閲覧数:131
お昼寝について
とまとちゃん
いま1歳4ヶ月ですが、急にお昼寝をしなくなりました。
朝7:30〜8:30の間に起きて、夜の18:00〜20:00辺りに寝てというリズムが多いです。
本人は眠気を我慢してる感じもなく、よく食べ元気に遊んで過ごしています。
日によって朝6時台に起きると、10時位に朝寝するときはありますが
夜は、おっぱいを2、3回飲んで、飲み終えればすぐまた眠りにつきます。
それぞれ違いはあると思いますが、こんなものでしょうか。
朝7:30〜8:30の間に起きて、夜の18:00〜20:00辺りに寝てというリズムが多いです。
本人は眠気を我慢してる感じもなく、よく食べ元気に遊んで過ごしています。
日によって朝6時台に起きると、10時位に朝寝するときはありますが
夜は、おっぱいを2、3回飲んで、飲み終えればすぐまた眠りにつきます。
それぞれ違いはあると思いますが、こんなものでしょうか。
2024/12/10 20:12
とまとちゃんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお昼寝をなさらなくなったのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの生活パターンにもよりますが、1歳代のお子さんの場合、お昼寝が必要な場合が多いです。 お昼寝はお子さんにとって、休息と気分転換になります。 休息が不十分ですと、思わぬ怪我などに結びついたり、また夕方に極端にグズグズになってしまうこともあります。ですが、幼児期になれば、お子さんの生活スタイルが様々であったり、体力のつき方などもかなり個人差が出てきます。ですので、お子さんのお昼寝の寝つきが悪いのでしたら、無理に寝かせようとすると、時間ばかりが過ぎてしまいますので、もしあまり寝ないのでしたら、早めお風呂、早めご飯で早めの就寝ができるようになさっても良いと思いますよ。ご記載いただいた起床就寝時間を拝見しますと、とても理想的なリズムと思います。お子さんが特にグズグズしてしまうことがないのであれば、無理に寝かせる必要はないと思いますよ。お子さんもその日の機嫌や体調によって、日毎のスケジュールが異なっても問題はないので、お子さんの意思で起きている場合には、今はご様子をみていただいていいと思いますよ。もっと運動量が増えてくると、もしかするとお昼寝をする日が出てくるかもしれませんし、今はお子さんの欲求に合わせて見守りで問題ないように思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお昼寝をなさらなくなったのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの生活パターンにもよりますが、1歳代のお子さんの場合、お昼寝が必要な場合が多いです。 お昼寝はお子さんにとって、休息と気分転換になります。 休息が不十分ですと、思わぬ怪我などに結びついたり、また夕方に極端にグズグズになってしまうこともあります。ですが、幼児期になれば、お子さんの生活スタイルが様々であったり、体力のつき方などもかなり個人差が出てきます。ですので、お子さんのお昼寝の寝つきが悪いのでしたら、無理に寝かせようとすると、時間ばかりが過ぎてしまいますので、もしあまり寝ないのでしたら、早めお風呂、早めご飯で早めの就寝ができるようになさっても良いと思いますよ。ご記載いただいた起床就寝時間を拝見しますと、とても理想的なリズムと思います。お子さんが特にグズグズしてしまうことがないのであれば、無理に寝かせる必要はないと思いますよ。お子さんもその日の機嫌や体調によって、日毎のスケジュールが異なっても問題はないので、お子さんの意思で起きている場合には、今はご様子をみていただいていいと思いますよ。もっと運動量が増えてくると、もしかするとお昼寝をする日が出てくるかもしれませんし、今はお子さんの欲求に合わせて見守りで問題ないように思います。
2024/12/12 5:49
とまとちゃん
1歳4カ月
今日は朝早かったので、午後からお昼寝しました。
これからもっと動くようになると、生活リズムが変わるかもしれないですよね。
ご相談にのって頂きありがとうございました!
これからもっと動くようになると、生活リズムが変わるかもしれないですよね。
ご相談にのって頂きありがとうございました!
2024/12/15 14:44
とまとちゃんさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2024/12/16 6:08
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら