閲覧数:276

搾乳から直母授乳へ切り替えたい

るん
11月7日生まれの第3子、新生児の育児中です。上の子達に引き続きほぼ完母で育てているのですが生後2週間の検診で体重の伸びが悪く、赤ちゃんが十分に母乳を摂取できていない事を指摘されました。指導内容は母乳量が足りない可能性を考える母乳量を増やす且つ確実に摂取してもらうために、授乳後に搾乳をし40ml追加で飲ませることでした。搾乳をする事で母乳の増量、そして体重を増やすことで哺乳力もついてくるだろうという見解でした。 指導の通りに搾乳を始め哺乳瓶で追加で40mlから始まり、搾乳量も増え60-80mlを毎回授乳後に追加で飲ませ、一週間後の再診では1日35ml計算で体重が伸びていました。 現在も授乳後に搾乳をし80ml〜100ml追加で飲ませています。母乳も出るようになってきた?ので搾乳なしで十分に飲めるようにすすめていきたいのですが、どのようにしたら良いでしょう?お口も大きく開くようになりラッチオンも上手になってきたようにみえるのですが、授乳中は寝てしまうことが多いです。この際、搾乳をキッパリ辞めてしまえば、母乳の出が良く授乳がしやすいのかな?などと考えています。しかし母乳の分泌量は感覚でしかわかりませんが、まだムラがあるように感じます。自分の水分摂取量や睡眠時間によっては搾乳にすごく時間がかかり、量も少ない時もあり、もし搾乳をやめてしまうと母乳が減ってしまうのではないかという心配もあり悩んでいます。ご教授お願いします。

2024/12/10 14:25

宮川めぐみ

助産師
るんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
搾乳から直接飲んでもらうのに切り替えていくことについてですね。
哺乳瓶で飲むことの楽さを感じてきていることもあると思います。
おっぱいをもらったら、そのあとに哺乳瓶で飲めることもわかってきていると思います。
なので、お子さんが上手に吸い付けるようになってきているようでしたら、直母の時にうとうとしていたら、しっかりと起こすようにされてみてください。
そうしてしっかりと飲んでもらうようにされたり、哺乳瓶であげる回数を減らしてみていただくのもいいと思います。
そうすることで、お子さんもっと直接飲まないといけないんだ!となるかと思います。
様子を見ながら進めていただけたらと思うのですが、2回に一度ぐらいのペースで哺乳瓶であげてみてはいかがでしょうか?


ちょこちょこおっぱいを吸うようでしたら、3時間おきに哺乳びんであげてみるのもよいかもしれません。
どうぞよろしくおねがいします。

2024/12/11 11:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳11カ月の注目相談

4歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家