閲覧数:363

1歳2ヶ月での卒乳が早過ぎたのではと心配です

Nina
完母でしたが、1歳2ヶ月になってすぐ卒乳してしまいました。
1歳1ヶ月を過ぎた頃から離乳食後の授乳はほぼ飲まなくなってしまったので(咥えても30秒もたたずに離してしまう)、寝る前と夜間授乳にのみしていました。
1歳2ヶ月の少し前から離乳食を欲しがる量が急に増え、夜泣きがおさまって夜間授乳がほぼなくなり、寝る前の授乳でも咥えているけどあまり飲んでなさそうだったので、とある日何となく抱っこだけで寝かしつけてみたら寝てしまいました。その日から授乳なしで寝かせています。
子どもは私から見て急に情緒不安定になったとかいうこともなく、卒乳前後で変わった様子は特にないと思います。
私も胸が張ったりなどのトラブルはほとんどありませんでした。
元々好きなだけ飲ませて断乳するつもりは無かったですし、飲んで無いってことはこれが卒乳なのかな?という感じで軽く考えていました。

が、母乳育児は厚労省で1歳6ヶ月、WHOで2歳、日本小児科学会では4歳まで推奨されているそうで…
栄養や免疫だけでなく、精神的安定のために母乳が出なくなったとしても授乳タイムでスキンシップを取ることが大切だと。
それで、卒乳が早かったのでは無いかと心配になっています。
試しに再度授乳してみようかと思ったのですが、1ヶ月近く飲んで無いので「いや!」という感じで押し除けられてしまいました。

こんなに早くに卒乳してしまっても良かったのでしょうか?栄養や免疫、脳の発達に影響が出るのでしょうか?
すっと卒乳できたので執着が凄いってことでは無かったと思うのですが、それでも飲んでなくとも寝る前の授乳タイムだけでも続けた方が良かったのでしょうか?
また、授乳タイムにかわる子どもの精神的安定のためにしてあげられることは何かあるでしょうか?

長くなりましたがご教授頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

2024/12/10 14:23

高塚あきこ

助産師
Ninaさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
卒乳をなさったことがご心配なのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
離乳食が順調に進んで、離乳食である程度お腹がいっぱいになってくると、おっぱいをあまり飲まなかったり、欲しがらなくなるお子さんもよくいらっしゃいます。一般的には、1歳になるまでは、おっぱいやミルクからの栄養を必要とする時期と言われていますが、離乳食が進んでくれば、あまりおっぱいを飲めなくなるお子さんも増えてきますので、基本的にはお子さんの欲求に合わせて卒乳していただいていいように思いますよ。Ninaさんのお子さんは離乳食もしっかり召し上がれているようですし、お子さんの体重増加が順調で、おしっこがしっかり出ているのであれば、早めに離乳食メインになさっていただいても良いと思います。たしかに、授乳はママさんとお子さんのスキンシップの場でもありますが、おっぱいを飲ませることだけがスキンシップというわけでもないですし、例えばミルク育児の方であっても、お子さんは何の問題もなく元気に発育していくように、お子さんとの愛着形成やそれまで築いてきた関係性があれば、卒乳したことが問題になることはないですよ。もし、栄養面などでご心配であれば、フォローアップミルクを取り入れてくださっても構いませんが、離乳食のメニューにお使いいただいたり、おやつにミルクを飲ませるなどなさってもいいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。

2024/12/12 5:24

Nina

1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。

仰られたようにミルクでも全く問題なく成長することも頭では分かっていたのですが、「出なくなっても授乳タイムを取る方が良い」とあったので心配してしまいました。
離乳食をしっかり食べ、身長体重も増えている今の状態であれば卒乳としても大丈夫そうとのことで安心しました。
フォローアップミルクのことも検討してみます。
授乳タイムがなくなっても子どもに安心してもらえるようなスキンシップをしていきたいと思います。

ご丁寧にありがとうございます。

2024/12/14 21:18

高塚あきこ

助産師
Nina さん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。

2024/12/15 7:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家