閲覧数:122

離乳食を食べなくなった、時間が合わない

しいば
こんにちは。もうすぐ1歳になる娘の離乳食のことで相談です。

2週間前くらいから離乳食を口から直ぐにべ〜と出すようになりました。
これまでなんでもパクパクと少しグズる時があっても食べてくれていましたが、急に食べなくなり困っています。
ミルクの量も夜の就寝前だけだったのですが、今は3回食の後飲まなければならないほど食べなくなりました。
パサパサしたものから豆腐のようなもの、お米は軟飯など色々食感も変えていますが中々食べてくれません。
せっかく作ったのに…と悲しくなる気持ちと、卒乳を考えていたので少し焦る気持ちで涙が溢れてきます。

豆腐やバナナ、みかんなどは食べます。

また、よく寝る子で、朝寝が10:00~11:00とだいたいなっていて、お昼ご飯が13:00~13:30頃なのですがその時間には眠くなって少し機嫌が悪いです。
昼寝と離乳食の時間も合わないのが原因なのか…と考えたりしていますが、中々時間を合わせることができません。昼寝を優先したいのならミルクのみになってしまうし、だからといって離乳食にすると機嫌が悪い&吐き出すので私もイライラしてしまいます。
けど食材にも慣れて欲しい…と考えます。

どうすればいいのか不安で離乳食の時間が鬱です。
なにかアドバイスありましたらお願いします。

2024/12/10 13:49

小林亜希

管理栄養士
しいばさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんが離乳食を口から出すようになり、お悩みなのですね。

お子さんの体調はいかがでしょうか?
今まで食べてくれていたお子さんが食べなくなると不安になりますね。体調不良が原因となることも多いです。

元気はあるけれど、眠気が勝っていることで、食事量が減っている様子であれば、
お昼ご飯の時間を30分~1時間早めてあげるようにして、進めてみてはいかがでしょうか?
眠い時間はどうしても食事<ミルクとなってしまうお子さんも多いです。
よろしければお試しくださいね。

2024/12/11 11:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家