閲覧数:382
心のコントロールができない
ちょこばなな
どこに相談していいのか分からず、こちらに相談させてください。
もうすぐで2歳になる娘を育ててます。
夫婦で話し合って娘が2歳になると同時に2人目を考えてます。
もともとは娘だけでもいいかな、と思ってたのですが娘の成長をみているにつれて、支援センターで別のママの赤ちゃんをあやしたり興味を持っているところなどを見て、兄妹が必要かなと思ったことや、もし私達が老後にいなくなってしまったらと思うと1人は寂しいかななど、色々と考えてた結果です。
2人目をつくろうと決めたときはとても前向きだったのですが、2人目をつくったら娘だけとの時間はなくなる、娘へのお世話?がおろそかになるのではないか、娘へ今のような100%のことはできなくなって嫌な思いをさせないだろうかと急に考えるようになり、どんどん不安になりました。
そもそも2人目は本当に作っていいのか、やっぱり娘だけでもいいのでは?と気持ちが後退するようになりました。
かと思えば、他の妊婦さんをみたり、知人から2人目できたよと聞くと羨ましく思い、やっぱりほしい!(少しずつ、その思いも絶対ほしい!から、できたらラッキーかな)と感じます。
娘はとても可愛いです。
そんな娘に私達のエゴで寂しい思いや辛い思いはさせたくありません。
春から職場復帰しするため、娘も保育園に行くことになります。また引越しをしなければいけないこともあり、環境の変化で、わたしも娘や住んでた街を離れることは寂しいですし、娘も負担をかけないか心配です。
そんななかで2人目をつくるのは辞める?少し待った方がいいでしょうか?
年齢的にはあたり遅くに出産はしたくないので時間はないと思いますが…。(現在35歳過ぎました)
欲しい気持ちと待った方がいいのか、やめた方がいいのか、寂しい気持ちと娘への思いで色んな感情がごちゃごちゃしてます。
私自身、自律神経失調症があり、それのせいで心の整理やコントロールができないのかな、と思ってます。
このような状況で2人目をつくることに関して、どうすればいいでしょうか?
もうすぐで2歳になる娘を育ててます。
夫婦で話し合って娘が2歳になると同時に2人目を考えてます。
もともとは娘だけでもいいかな、と思ってたのですが娘の成長をみているにつれて、支援センターで別のママの赤ちゃんをあやしたり興味を持っているところなどを見て、兄妹が必要かなと思ったことや、もし私達が老後にいなくなってしまったらと思うと1人は寂しいかななど、色々と考えてた結果です。
2人目をつくろうと決めたときはとても前向きだったのですが、2人目をつくったら娘だけとの時間はなくなる、娘へのお世話?がおろそかになるのではないか、娘へ今のような100%のことはできなくなって嫌な思いをさせないだろうかと急に考えるようになり、どんどん不安になりました。
そもそも2人目は本当に作っていいのか、やっぱり娘だけでもいいのでは?と気持ちが後退するようになりました。
かと思えば、他の妊婦さんをみたり、知人から2人目できたよと聞くと羨ましく思い、やっぱりほしい!(少しずつ、その思いも絶対ほしい!から、できたらラッキーかな)と感じます。
娘はとても可愛いです。
そんな娘に私達のエゴで寂しい思いや辛い思いはさせたくありません。
春から職場復帰しするため、娘も保育園に行くことになります。また引越しをしなければいけないこともあり、環境の変化で、わたしも娘や住んでた街を離れることは寂しいですし、娘も負担をかけないか心配です。
そんななかで2人目をつくるのは辞める?少し待った方がいいでしょうか?
年齢的にはあたり遅くに出産はしたくないので時間はないと思いますが…。(現在35歳過ぎました)
欲しい気持ちと待った方がいいのか、やめた方がいいのか、寂しい気持ちと娘への思いで色んな感情がごちゃごちゃしてます。
私自身、自律神経失調症があり、それのせいで心の整理やコントロールができないのかな、と思ってます。
このような状況で2人目をつくることに関して、どうすればいいでしょうか?
2024/12/10 13:13
ちょこばななさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
気持ちのコントロールについてですね。
今はとても可愛い娘さんがいらっしゃって、お二人目もいいなぁという気持ちが湧き出ている時になるのですね。
またご家族の置かれている環境、状況が今後大きく変わってくることもあるということで、そのことにも不安に感じたり、心配に思われることもある様ですね。
読ませていただき、書いてくださっていたように、今はいろいろなことが目の前に並んでいる、今後起こりうることになっているということなので、一つ一つ、解決したり、安心が今よりももっと増えたところで、赤ちゃんのことを考えてみたりされるのはどうかなと思いました。
もう少し、今よりもちょこばななさんのお気持ちが落ち着いてからでも良いのかなと思いました。
もちろんご家族にもご相談いただくことで、今のままでも安心感が増えて、妊娠に一歩踏み出してもいいかもしれない!と感じることもあるかもしれません。
お一人では抱え込まない様にしていただき、ご家族と分担をすることができるようになったら、気持ちもホッとしたり、気持ちにもよりいい変化が起こることもないかなと思いました。
ご夫婦で、2人目を考えておられる様ですが、今抱えておられる不安な気持ちなども、旦那さんと共有をされておかれるといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
気持ちのコントロールについてですね。
今はとても可愛い娘さんがいらっしゃって、お二人目もいいなぁという気持ちが湧き出ている時になるのですね。
またご家族の置かれている環境、状況が今後大きく変わってくることもあるということで、そのことにも不安に感じたり、心配に思われることもある様ですね。
読ませていただき、書いてくださっていたように、今はいろいろなことが目の前に並んでいる、今後起こりうることになっているということなので、一つ一つ、解決したり、安心が今よりももっと増えたところで、赤ちゃんのことを考えてみたりされるのはどうかなと思いました。
もう少し、今よりもちょこばななさんのお気持ちが落ち着いてからでも良いのかなと思いました。
もちろんご家族にもご相談いただくことで、今のままでも安心感が増えて、妊娠に一歩踏み出してもいいかもしれない!と感じることもあるかもしれません。
お一人では抱え込まない様にしていただき、ご家族と分担をすることができるようになったら、気持ちもホッとしたり、気持ちにもよりいい変化が起こることもないかなと思いました。
ご夫婦で、2人目を考えておられる様ですが、今抱えておられる不安な気持ちなども、旦那さんと共有をされておかれるといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/10 13:34
ちょこばなな
1歳9カ月
環境の変化、妊娠への焦り、娘への思いが不安となって先に進めてないような気がします。
とくに娘への気持ちが強く、家族が増えることで嫌な思いや寂しい思いをさせたくないんです。
2人目を諦めればいいだけだと思いますが、兄妹がいる幸せも感じてほしいです。
エゴだとはわかってますが、主人と話して気持ちが落ち着いたら、もう一度考えようと思います。
ありがとうございました。
とくに娘への気持ちが強く、家族が増えることで嫌な思いや寂しい思いをさせたくないんです。
2人目を諦めればいいだけだと思いますが、兄妹がいる幸せも感じてほしいです。
エゴだとはわかってますが、主人と話して気持ちが落ち着いたら、もう一度考えようと思います。
ありがとうございました。
2024/12/10 20:55
ちょこばななさん、お返事をどうもありがとうございます。
ご自身でも冷静に見つめておられるのだなと思いました。
ちょこばななさんのお気持ちの中で、2人目も!と思っておられるようでしたら、諦める必要はないと思います。
上の子どもは、下に兄弟ができると、どうしても、
どう親御さんが頑張っていたとしても1人でいた時のように100%の愛情を受け取ることはできなくなってしまいます。
それは、どの長子の子にも受け入れていくしかないことになるように思います。
100%受け取れなくなても、兄弟がいることの素晴らしさ、家族が増えたことで、生まれる素敵なことはとってもたくさんあります。
嫌なこと、寂しいことばかりではないと思います。
大きくなった時に、兄弟がいてくれて良かったぁと思ってくれることもあると思います。
そして娘さんのことをこうして、とっても大切に思っておられるので、娘さんにもそのお気持ちは良く良く伝わっていると思いますよ。
愛情もたっぷりと注がれているのだろうなと感じました。
エゴではないと思いますよ。
ちょこばななさんの人生でもあるので、こうしていきたいなぁと思われることを素直に表現をされてみてもいいように思いました。
旦那さんともゆっくりとお話をなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
ご自身でも冷静に見つめておられるのだなと思いました。
ちょこばななさんのお気持ちの中で、2人目も!と思っておられるようでしたら、諦める必要はないと思います。
上の子どもは、下に兄弟ができると、どうしても、
どう親御さんが頑張っていたとしても1人でいた時のように100%の愛情を受け取ることはできなくなってしまいます。
それは、どの長子の子にも受け入れていくしかないことになるように思います。
100%受け取れなくなても、兄弟がいることの素晴らしさ、家族が増えたことで、生まれる素敵なことはとってもたくさんあります。
嫌なこと、寂しいことばかりではないと思います。
大きくなった時に、兄弟がいてくれて良かったぁと思ってくれることもあると思います。
そして娘さんのことをこうして、とっても大切に思っておられるので、娘さんにもそのお気持ちは良く良く伝わっていると思いますよ。
愛情もたっぷりと注がれているのだろうなと感じました。
エゴではないと思いますよ。
ちょこばななさんの人生でもあるので、こうしていきたいなぁと思われることを素直に表現をされてみてもいいように思いました。
旦那さんともゆっくりとお話をなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/11 13:45
ちょこばなな
1歳9カ月
とてもありがたいお言葉を頂けて嬉しいとともに、私が思ってる以上に今の育児が娘にとって悪いものではなかったんだな、と安心しました。
育児に自信が持てなかったので、少し持てるようになりました。
100%でないわかりにしても娘への愛情や関わりは変えずに、兄妹の楽しさをかわりに伝えていけたらなと思えるようになりました。
やはり2人目を諦めきれてないので2人目ができたときの娘への関わりも考えながら、主人と相談していきます。
ありがとうございました。
育児に自信が持てなかったので、少し持てるようになりました。
100%でないわかりにしても娘への愛情や関わりは変えずに、兄妹の楽しさをかわりに伝えていけたらなと思えるようになりました。
やはり2人目を諦めきれてないので2人目ができたときの娘への関わりも考えながら、主人と相談していきます。
ありがとうございました。
2024/12/11 15:35
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら