閲覧数:169

ミルク時間に寝ている

のん
2ヶ月の子を完ミで育てています。
だいたいミルクは日中3時間おきに一日7回130あげてるんですが、よく寝る子なのでミルクの時間に起きないことが多いです。こちらがミルクをあげるために起こしてるから一日7回ミルクをあげれるのですが、もしこちらが無理に起こさなければミルクの回数は減ってしまいます。
新生児じゃないため、無理やり起こさなくてもいいのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
また、起こしても飲みはしますがお腹減ったと泣きません。無理やりあげてるのかなと心配になります。

2024/12/10 9:50

高塚あきこ

助産師
のんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお腹が空いたと泣かないことがご心配なのですね。

低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。生後2〜3か月を過ぎて、次第に昼夜の区別がついてくると、比較的日中は起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、今は起こして授乳なさった方がいいかと思いますよ。しっかりと昼夜の区別がついてきたり、お子さんの満腹中枢が発達して、お子さんご自身で飲む量を調節することができるようになってくれば、お子さんの欲求に合わせて授乳なさっていただいていい時期と思います。おそらく2〜3ヶ月を過ぎた頃が目安になってくると思いますが、今の時期には、やってくださっているように、寝ている時には起こして飲ませていただく方が安心と思います。次第に飲ませてもあまり飲まなくなってしまうことがあるかもしれませんが、それが満腹中枢が発達した証拠でもあるので、お子さんの満腹中枢が発達してくれば、お子さんの欲求に合わせて飲ませていただいてもいい時期になってくると思います。

2024/12/11 5:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家