閲覧数:114
言葉
こに
11ヶ月の女の子です。
まだパパ ママと認識していないようです。
パパ、ママも言葉としては発しますが、私をみてママというわけではなく…
発語が遅いのでしょうか?
また、私が一瞬でも離れると異常なほど泣き出します。
保育園や、夫がいる時は、あまりなりません。
子が病気の時などは、よりひどく、あまりにもひどいので、私もどなってしまったことがあります。
逆効果なのはわかっていても、とにかく辛く、2人だけでいる時間が苦痛でしかなくなってしまっています。
どのような対処法がありますでしょうか?
まだパパ ママと認識していないようです。
パパ、ママも言葉としては発しますが、私をみてママというわけではなく…
発語が遅いのでしょうか?
また、私が一瞬でも離れると異常なほど泣き出します。
保育園や、夫がいる時は、あまりなりません。
子が病気の時などは、よりひどく、あまりにもひどいので、私もどなってしまったことがあります。
逆効果なのはわかっていても、とにかく辛く、2人だけでいる時間が苦痛でしかなくなってしまっています。
どのような対処法がありますでしょうか?
2024/12/10 8:16
こにさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
言葉のはじまりの多くは、パパパパパやマンマンマンマなどの繰り返し音が盛んになるあたりです。
繰り返し音が盛んになってきますと、パパ、ママ、マンマなど意味があるような言語の発声がはじまります。
ですが、お父さま=パパ、お母さま=ママとまで、まだ認知していないこともありますから、今時期は様子見で良い時期です。
意味のある発語のチェックは、一歳半健診です!
一歳半のタイミングで、意味のある発語が、二、三語あれば、標準的な発達の範疇と考えます。
まだ、半年以上ありますから、お子さんが発声や発語を楽しめるように、その機会には、うんうんと頷いて反応してくださるとよいですね!
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
言葉のはじまりの多くは、パパパパパやマンマンマンマなどの繰り返し音が盛んになるあたりです。
繰り返し音が盛んになってきますと、パパ、ママ、マンマなど意味があるような言語の発声がはじまります。
ですが、お父さま=パパ、お母さま=ママとまで、まだ認知していないこともありますから、今時期は様子見で良い時期です。
意味のある発語のチェックは、一歳半健診です!
一歳半のタイミングで、意味のある発語が、二、三語あれば、標準的な発達の範疇と考えます。
まだ、半年以上ありますから、お子さんが発声や発語を楽しめるように、その機会には、うんうんと頷いて反応してくださるとよいですね!
よろしくお願いします。
2024/12/11 10:17
こに
0歳11カ月
アドバイス頂き、ありがとうございました。
もう一点、お聞きしたところについても、何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
私が一瞬でも離れると異常なほど泣き出します。 夫もいる時は、あまりなりません。
子が病気の時などは、よりひどく、あまりにもひどいので、どなってしまったことがあります。
逆効果なのはわかっていても、とにかく辛く、2人だけでいる時間が苦痛でしかなくなってしまっています。 どのような対処法がありますでしょうか?
もう一点、お聞きしたところについても、何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
私が一瞬でも離れると異常なほど泣き出します。 夫もいる時は、あまりなりません。
子が病気の時などは、よりひどく、あまりにもひどいので、どなってしまったことがあります。
逆効果なのはわかっていても、とにかく辛く、2人だけでいる時間が苦痛でしかなくなってしまっています。 どのような対処法がありますでしょうか?
2024/12/11 12:54
こにさん、お返事ありがとうございます。
そうですね、ママさんに甘えたい気持ちは、お子さんがもつ本能ですから、中々その策を講じるのは難しいのが本音です。
年齢が重なり、理解ができるようになるまで、泣いても気にし過ぎないことがママさんのメンタルを楽にします。
そうですね、ママさんに甘えたい気持ちは、お子さんがもつ本能ですから、中々その策を講じるのは難しいのが本音です。
年齢が重なり、理解ができるようになるまで、泣いても気にし過ぎないことがママさんのメンタルを楽にします。
2024/12/12 9:22
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら