閲覧数:121
夜間授乳について
おとはちゃん
生後5ヶ月8日の赤ちゃんを完母で育てています。
11月に私が帯状疱疹になり、胸近くにも出てたので
その間はミルクにし、2週間ほどミルク生活をしたのち母乳復活になりました。
ミルク生活の時は腹持ちがいいのか夜は9〜10時間ほど空いてました。
母乳は1日5回、昼間は3〜4時間間隔、夜は日によりますが8〜10時間あきます。
体重は順調に増えていて4ヶ月検診で医師に確認したら、体重は増えているから夜間無理して起こさなくて大丈夫と言われました。
今日なのですが、昨晩8時に授乳してから12時間たってしまってまだ寝ているようです。
こんなに空いても大丈夫なのでしょうか?
それと最近は昼寝がかなり短くなってきて、午前あっても1時間、午後も1時間未満です。
昼寝が少ないと良くないのでしょうか。
11月に私が帯状疱疹になり、胸近くにも出てたので
その間はミルクにし、2週間ほどミルク生活をしたのち母乳復活になりました。
ミルク生活の時は腹持ちがいいのか夜は9〜10時間ほど空いてました。
母乳は1日5回、昼間は3〜4時間間隔、夜は日によりますが8〜10時間あきます。
体重は順調に増えていて4ヶ月検診で医師に確認したら、体重は増えているから夜間無理して起こさなくて大丈夫と言われました。
今日なのですが、昨晩8時に授乳してから12時間たってしまってまだ寝ているようです。
こんなに空いても大丈夫なのでしょうか?
それと最近は昼寝がかなり短くなってきて、午前あっても1時間、午後も1時間未満です。
昼寝が少ないと良くないのでしょうか。
2024/12/10 7:26
おとはちゃんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
帯状疱疹、大変でしたね。心配だったと思います。
赤ちゃん、よく眠り、夜間の授乳の間隔の時間が空くようになってきましたね。
発達していそうですね!
月齢も進んできましたので、基本的には赤ちゃんのご様子で判断していきます。
今の状況が
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳でもよさそうです。
それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかのチェックは大事になりますね。
また夜間しっかり眠れていますから、日中も少しずつ起きている時間が長くなっても心配ないと思いますよ。これも成長発達の一環であることが多いです。
上記にも記載しましたが、引き続き、発育のチェックを受けましょう。
ご相談くださりありがとうございます。
帯状疱疹、大変でしたね。心配だったと思います。
赤ちゃん、よく眠り、夜間の授乳の間隔の時間が空くようになってきましたね。
発達していそうですね!
月齢も進んできましたので、基本的には赤ちゃんのご様子で判断していきます。
今の状況が
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳でもよさそうです。
それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかのチェックは大事になりますね。
また夜間しっかり眠れていますから、日中も少しずつ起きている時間が長くなっても心配ないと思いますよ。これも成長発達の一環であることが多いです。
上記にも記載しましたが、引き続き、発育のチェックを受けましょう。
2024/12/11 10:07
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら