閲覧数:343
2歳娘を叩いてしまいました。
おた
2歳10ヶ月の娘と8ヶ月の娘を自宅保育している専業主婦です。
お昼寝のため次女に授乳をしていると、寝たくない長女が何度も何度も私を叩いて蹴ってきました。
痛いからやめてと言ってもやまず、せっかく眠りかけた次女も起きそうになるし、イライラして長女のお尻を叩いて押しのけました。
長女は「いたーい」と少し泣きました。我に帰った私がお尻をさすって「痛かったね、痛いよね」「かあかも痛かったのよ」と言いよしよしして、どうにか寝かしつけできました。(でもその場では謝れませんでした…情けない。)
次女が産まれてからイライラしやすく、キツイ事を言ってしまったり冷たい態度をとってしまい自己嫌悪になる事が多いです。とうとう手が出てしまったとショックです。
以前夫からは「長女が人を叩いたりするのは親の愛情不足だ」と言われ追い詰められた気持ちになり、寂しい思いをさせないように公園や児童館に行き一緒に遊ぶように頑張ってたところでした。
近くに身内もおらず、ただえさえ余裕がない毎日なのに、最近は次女の夜泣きもひどく寝不足なのもあり心身ともにしんどいです。
もう叩きたくないです。自分が怖いです。
娘2人ともとっても大事で大好きなんです。
優しいお母さんになりたいです、
半分愚痴のようになってしまいすいません。
お昼寝のため次女に授乳をしていると、寝たくない長女が何度も何度も私を叩いて蹴ってきました。
痛いからやめてと言ってもやまず、せっかく眠りかけた次女も起きそうになるし、イライラして長女のお尻を叩いて押しのけました。
長女は「いたーい」と少し泣きました。我に帰った私がお尻をさすって「痛かったね、痛いよね」「かあかも痛かったのよ」と言いよしよしして、どうにか寝かしつけできました。(でもその場では謝れませんでした…情けない。)
次女が産まれてからイライラしやすく、キツイ事を言ってしまったり冷たい態度をとってしまい自己嫌悪になる事が多いです。とうとう手が出てしまったとショックです。
以前夫からは「長女が人を叩いたりするのは親の愛情不足だ」と言われ追い詰められた気持ちになり、寂しい思いをさせないように公園や児童館に行き一緒に遊ぶように頑張ってたところでした。
近くに身内もおらず、ただえさえ余裕がない毎日なのに、最近は次女の夜泣きもひどく寝不足なのもあり心身ともにしんどいです。
もう叩きたくないです。自分が怖いです。
娘2人ともとっても大事で大好きなんです。
優しいお母さんになりたいです、
半分愚痴のようになってしまいすいません。
2024/12/9 15:27
おたさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんを叩いてしまったことがあったのですね。
お一人で育児なさっていると、どうしてもイライラしてしまったり、気持ちが落ち着かないこともありますね。どんなに優秀な人だって完璧な育児はありません。イライラしたり、お子さんに当たったことだって、たくさんの方が経験されていると思います。育児が思うようにいかないことや、うまく出来ないこと自体、決してママさんのせいではありませんよ。 イヤイヤ期にもなるお子さんの対応はとてもしんどいものですね。イヤイヤ期のお子さんは、周りの大人の言うことを素直に聞くことができません。そのような場合には、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法と言われていますよ。ですので、何度言っても聞いてもらえない場合には、一度ガラッと状況を変えてみると良いのかもしれませんね。お子さんは気分も変わりやすいので、ほかに興味が出ると、そちらに意識が向くことも多いですよ。なかなかこの時期のお子さんに躾は難しい場合もあります。ものでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのではとご心配かもしれませんが、イヤイヤ期くらいの月齢では、将来にまで影響するようなワガママにはなりにくいと言われています。ですので、ママさんが何度も同じことを繰り返しても、なかなか聞き入れてもらえず、ストレスを溜めたり、叩いたりなさるよりは、言ってもダメだとおもわれるような状況では、気分転換に外に出たり、他のことに興味が向くような声かけをなさってみると良いかもしれませんね。また、使える社会資源や専門家に頼っていただくのもいいと思いますよ。地域での相談は地域の保健師が窓口になりますよ。また、もしお辛いことがありましたら、こちらでもいつでもご相談くださいね。誰かに聞いてもらったり、お気持ちを吐き出すことで、楽になることもありますよ。
また以下の機関でも緊急相談できます。念のためにお伝えさせていただきますね。
24時間こども相談ダイヤル
文部科学省 子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
http://www.midwife.or.jp/general/consultation.html
ご相談ありがとうございます。
お子さんを叩いてしまったことがあったのですね。
お一人で育児なさっていると、どうしてもイライラしてしまったり、気持ちが落ち着かないこともありますね。どんなに優秀な人だって完璧な育児はありません。イライラしたり、お子さんに当たったことだって、たくさんの方が経験されていると思います。育児が思うようにいかないことや、うまく出来ないこと自体、決してママさんのせいではありませんよ。 イヤイヤ期にもなるお子さんの対応はとてもしんどいものですね。イヤイヤ期のお子さんは、周りの大人の言うことを素直に聞くことができません。そのような場合には、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法と言われていますよ。ですので、何度言っても聞いてもらえない場合には、一度ガラッと状況を変えてみると良いのかもしれませんね。お子さんは気分も変わりやすいので、ほかに興味が出ると、そちらに意識が向くことも多いですよ。なかなかこの時期のお子さんに躾は難しい場合もあります。ものでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのではとご心配かもしれませんが、イヤイヤ期くらいの月齢では、将来にまで影響するようなワガママにはなりにくいと言われています。ですので、ママさんが何度も同じことを繰り返しても、なかなか聞き入れてもらえず、ストレスを溜めたり、叩いたりなさるよりは、言ってもダメだとおもわれるような状況では、気分転換に外に出たり、他のことに興味が向くような声かけをなさってみると良いかもしれませんね。また、使える社会資源や専門家に頼っていただくのもいいと思いますよ。地域での相談は地域の保健師が窓口になりますよ。また、もしお辛いことがありましたら、こちらでもいつでもご相談くださいね。誰かに聞いてもらったり、お気持ちを吐き出すことで、楽になることもありますよ。
また以下の機関でも緊急相談できます。念のためにお伝えさせていただきますね。
24時間こども相談ダイヤル
文部科学省 子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
http://www.midwife.or.jp/general/consultation.html
2024/12/10 6:40
おた
2歳10カ月
すぐにお返事ありがとうございます。
当時は2人とも寝かしつけ中で遊びにも誘えず次女に授乳してたので身動きも取れなかったんです。
でも何度言っても聞かない時は手段を変えるしかないですよね。
余裕があればヨイショして誘導できる時もあるのですが、いっぱいいっぱいだと「〇〇して」「〇〇しないで」と直接的な言葉掛けになりがちです。大人だってそんな風に言われたらやる気なくなりますよね。分かってはいるんですが…。。
相談窓口もありがとうございます。
聞いて頂き、少しほっとしました。
当時は2人とも寝かしつけ中で遊びにも誘えず次女に授乳してたので身動きも取れなかったんです。
でも何度言っても聞かない時は手段を変えるしかないですよね。
余裕があればヨイショして誘導できる時もあるのですが、いっぱいいっぱいだと「〇〇して」「〇〇しないで」と直接的な言葉掛けになりがちです。大人だってそんな風に言われたらやる気なくなりますよね。分かってはいるんですが…。。
相談窓口もありがとうございます。
聞いて頂き、少しほっとしました。
2024/12/13 22:20
おたさん、お返事ありがとうございます。
状況によって、いつも理想通りに対応できないこともありますよね。ですが、何かあった時に相談できるところがあるというだけでも気持ちが楽になることもありますので、相談窓口はもちろん、こちらでも、何かお困りのことがありましたらいつでもお声掛けくださいね。
状況によって、いつも理想通りに対応できないこともありますよね。ですが、何かあった時に相談できるところがあるというだけでも気持ちが楽になることもありますので、相談窓口はもちろん、こちらでも、何かお困りのことがありましたらいつでもお声掛けくださいね。
2024/12/14 17:31
相談はこちら
2歳10カ月の注目相談
2歳11カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら