閲覧数:327

日中ママにべったり

おりん
現在自我がものすごく出て来ていると実感しています。2人きりやパパと3人でいても家の中で1日中ママのあとを追い、ちょっとでも離れようとするだけでギャン泣きで追いかけてきます。パパと同じ空間にいても、パパをモノみたいに扱って見向きもせず、ママばかり追いかけて相手をしてあげないと永遠に泣いています。パパが注意を引きつけても全くで、ママにくっついているのを引き離そうとすると更に泣きが強くなります。 寝ている時も常にママにくっついていたいみたいで、寝ぼけて離れてしまって目覚めたときに泣いてママにすり寄ってから再入眠します。  大好きな娘ですが、離れて1人になりたいという感情が出てきてしまってすごく悲しいです。 外に出ればこんなことはないですが、ずっと外出するわけにもいかず😥 この分離不安、後追いはやはり時期が落ち着くのを待つしかないでしょうか?

2024/12/9 14:00

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
おりんさん、ご相談承ります。
少し離れたいと思うくらい、娘さんがお母さんの近くにいることを望んでいて、泣くほどくっついてくるのですね。
私も子どもが小さいとき、離れたいと思ったことがありました。大切な我が子にそんな感情を抱くのはいけないことではないかと、罪悪感のような感情があったことを思い出します。

分離不安、後追いは、子どもが納得するまで続きます。落ち着くのを待つしかない…、確かにおっしゃるとおりです。
どんなときもお母さんはそばにいる、視界から見えなくなってもお母さんは居なくならない、帰ってくる。そしてお母さんの子を想う気持ちは変わらない。そんないろんなことに気がつき、安心することで、後追いはおさまっていきます。

たくさんくっついて、嫌って思うほど、密着して愛情表現してくれるこの時期です。おりんさんも娘さんの愛情をフル充電、さらに蓄電するような気持ちで、積極的にくっつきにいくのもよいと思いますよ。言われ尽くされていますが、本当に今だけ…です。この期間が終わると、都合のよいときだけベッタリとくっついてきて、あとの時間は子どもがやりたいことを優先し始めます。親が置いてけぼりされるときがきます。あんなに、あんなに、くっついたね…って、言いたくなるくらい、おりんさんと娘さん、そして引き離すのではなく、パパも、家族みんなでしっかりと絆作り、お肌のふれあいをしてみるのはどうでしょうか。

この期間…をどう過ごすか、感じ方や気持ちの持ち方で、変わるのではないかと、私は思っています。少しでも参考になりましたら幸いです。
ご相談ありがとうございました。

2024/12/11 21:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家