閲覧数:243
生後一ヶ月の育児について
はりゅ
生後一ヶ月の息子がいます。
育児について、いくつか困っていることがあります。
①授乳について
→ほぼ完母なのですが、飲ませた後に機嫌が悪くぐずることが多いです。母乳は出過ぎていてシャワーのように毎回なります。飲んでいる最中に母乳で溺れ泣いてしまうこともあります。片乳飲んで寝てしまうことが多いです。なのにも関わらず、あげた後もすぐに手をこまねいたり口をパクパクさせたり顔を胸あたりに擦り付けておっぱいを探すなど、欲しがる仕草を見せますが、実際咥えさせようとすると咥えずに泣いたり、咥えて飲んでもすぐ悲しそうな顔をして泣き、離してしまいます。
②抱っこについて
→横抱きをすると仰け反ります。授乳の時はできますが、眠い時や通常時に横抱きをすると体を突っ張って泣きます。産院の助産師さんからまるい抱っこを意識してと言われ、抱き方を意識していますが、あまり効果は見られず。縦抱きをするとまあまあ機嫌が良いですが、まだ一ヶ月なので首の座りなどが心配です。また、抱っこよりベッドに置いた方がクーイングなどをして機嫌が良い時があります。
③寝る時について
→おっぱいを咥えて寝ることが多いです。(むしろ、咥えないと寝られないようです。)寝ている時に唸っていたり、いきなりイルカの鳴き声のような声を出したりします。また、鼻がフガフガしていたり、喉?がゼロゼロと音がしていて苦しそうです。
④泣き止まないことについて
→上の悩みとも関連しますが、授乳やオムツやゲップなどしてもぐずぐずしています。ぐずらないでいる時もありますが、起きている時は大体不機嫌な感じです。
上記のことが心配になり、ネットなどで調べると、「発達障害」や「自閉症」などの言葉が出てくるので不安でツラくなります。
これらのことはよくあることなのでしょうか?
また、改善策があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
育児について、いくつか困っていることがあります。
①授乳について
→ほぼ完母なのですが、飲ませた後に機嫌が悪くぐずることが多いです。母乳は出過ぎていてシャワーのように毎回なります。飲んでいる最中に母乳で溺れ泣いてしまうこともあります。片乳飲んで寝てしまうことが多いです。なのにも関わらず、あげた後もすぐに手をこまねいたり口をパクパクさせたり顔を胸あたりに擦り付けておっぱいを探すなど、欲しがる仕草を見せますが、実際咥えさせようとすると咥えずに泣いたり、咥えて飲んでもすぐ悲しそうな顔をして泣き、離してしまいます。
②抱っこについて
→横抱きをすると仰け反ります。授乳の時はできますが、眠い時や通常時に横抱きをすると体を突っ張って泣きます。産院の助産師さんからまるい抱っこを意識してと言われ、抱き方を意識していますが、あまり効果は見られず。縦抱きをするとまあまあ機嫌が良いですが、まだ一ヶ月なので首の座りなどが心配です。また、抱っこよりベッドに置いた方がクーイングなどをして機嫌が良い時があります。
③寝る時について
→おっぱいを咥えて寝ることが多いです。(むしろ、咥えないと寝られないようです。)寝ている時に唸っていたり、いきなりイルカの鳴き声のような声を出したりします。また、鼻がフガフガしていたり、喉?がゼロゼロと音がしていて苦しそうです。
④泣き止まないことについて
→上の悩みとも関連しますが、授乳やオムツやゲップなどしてもぐずぐずしています。ぐずらないでいる時もありますが、起きている時は大体不機嫌な感じです。
上記のことが心配になり、ネットなどで調べると、「発達障害」や「自閉症」などの言葉が出てくるので不安でツラくなります。
これらのことはよくあることなのでしょうか?
また、改善策があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2024/12/9 1:38
はりゅさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの様子についてですね
①について
おっぱいがとてもよく出ているようなので、飲み過ぎていて、後から苦しくなることもないかなと思いました。
生後3ヶ月ごろまで、満腹中枢が未形成なこともあります。
疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがって見せることもあります。
なのであげた分、飲めてしまい、苦しくてぐずぐずいうこともありますよ。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをしていただき、遊び疲れてもらうことで、欲しがり方が変わってくることもあるかもしれません。
遊びを増やしてみていただき、体力を発散させてみることでも、変わってくると思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
②について
縦抱きの方が落ち着くということで、先ほど書かせていただいたように、お腹が苦しくて横抱きでは辛いこともあるのかなと思いました。
しかしベッドでゴロンとしてもらっている方が機嫌がいいようでしたら、決して苦しいわけではないかもしれませんね。
抱き方についての動画になります。
抱っこの動画のリンクを貼らせていただきますね。
◆抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg
◆抱っこの基本 よこ抱き
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
③④について
お腹が苦しくて、落ち着かないのかなと思いました。
過飲性症候群に見られる様子と重なるように思います。
少しでもお腹が楽になるように、お腹の張りを見て綿棒浣腸をしていただくのもいいですよ。
また吸ってもらう時間を少し短めにされてみるのもいいかもしれません。
遊びを増やして、欲しがり方が落ち着くと、唸る様子も減るかもしれません。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの様子についてですね
①について
おっぱいがとてもよく出ているようなので、飲み過ぎていて、後から苦しくなることもないかなと思いました。
生後3ヶ月ごろまで、満腹中枢が未形成なこともあります。
疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがって見せることもあります。
なのであげた分、飲めてしまい、苦しくてぐずぐずいうこともありますよ。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをしていただき、遊び疲れてもらうことで、欲しがり方が変わってくることもあるかもしれません。
遊びを増やしてみていただき、体力を発散させてみることでも、変わってくると思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
②について
縦抱きの方が落ち着くということで、先ほど書かせていただいたように、お腹が苦しくて横抱きでは辛いこともあるのかなと思いました。
しかしベッドでゴロンとしてもらっている方が機嫌がいいようでしたら、決して苦しいわけではないかもしれませんね。
抱き方についての動画になります。
抱っこの動画のリンクを貼らせていただきますね。
◆抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg
◆抱っこの基本 よこ抱き
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
③④について
お腹が苦しくて、落ち着かないのかなと思いました。
過飲性症候群に見られる様子と重なるように思います。
少しでもお腹が楽になるように、お腹の張りを見て綿棒浣腸をしていただくのもいいですよ。
また吸ってもらう時間を少し短めにされてみるのもいいかもしれません。
遊びを増やして、欲しがり方が落ち着くと、唸る様子も減るかもしれません。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/9 10:00
はりゅ
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
抱っこの仕方やうつ伏せ遊びなど、早速実践してみたいと思います。
授乳時間を短めにしてみるとのことですが、大体どれくらいが良いか時間の目安はありますか?また、吸っていたり欲しがる様子があっても時間で区切ってしまって良いのでしょうか?
再び質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
抱っこの仕方やうつ伏せ遊びなど、早速実践してみたいと思います。
授乳時間を短めにしてみるとのことですが、大体どれくらいが良いか時間の目安はありますか?また、吸っていたり欲しがる様子があっても時間で区切ってしまって良いのでしょうか?
再び質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
2024/12/9 10:45
はりゅさん、お返事をどうもありがとうございます。
今実際にどれぐらい飲んでくれているのかわからないのですが、数分ずつ減らしてみてあげてみるのはいかがでしょうか?
欲しがっていても、少しいつもより短めにして終わりにされてみていいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
今実際にどれぐらい飲んでくれているのかわからないのですが、数分ずつ減らしてみてあげてみるのはいかがでしょうか?
欲しがっていても、少しいつもより短めにして終わりにされてみていいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/9 13:12
はりゅ
0歳1カ月
実践してみたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2024/12/9 14:28
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら