閲覧数:205
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
発達について
ゆう
生後8ヶ月の男の子です
6ヶ月の頃にズリバイを始め、いまは毎日ズリバイで過ごしています
座る体勢にすると少し座ることができたり、四つ這いで前後に揺れたりはしますがまだお座りとハイハイはできません。
最近、机やソファを掴んで膝立ちをするようになり
今日、足の裏をついて立とうとしていました
お座りもハイハイもまだなのにつかまり立ちをしそうな姿を見て、聞いていた順番と違い不安です
掴まれるものはできるだけ置かないでと言われましたが、机もソファも必需品です。
遊ぶ時はなるべくうつ伏せで遊べるように遊んでいます
やはりつかまり立ちは早いのでしょうか
ハイハイやお座りができないのも不安です(周りができているので余計に焦ります)
6ヶ月の頃にズリバイを始め、いまは毎日ズリバイで過ごしています
座る体勢にすると少し座ることができたり、四つ這いで前後に揺れたりはしますがまだお座りとハイハイはできません。
最近、机やソファを掴んで膝立ちをするようになり
今日、足の裏をついて立とうとしていました
お座りもハイハイもまだなのにつかまり立ちをしそうな姿を見て、聞いていた順番と違い不安です
掴まれるものはできるだけ置かないでと言われましたが、机もソファも必需品です。
遊ぶ時はなるべくうつ伏せで遊べるように遊んでいます
やはりつかまり立ちは早いのでしょうか
ハイハイやお座りができないのも不安です(周りができているので余計に焦ります)
2024/12/8 21:24
ゆうさん、こんばんは。
ご利用くださりありがとうございます。
おっしゃるように、運動発達の一般的な順序を飛び越えて、次の動作に行くご様子がうかがえますね。
ですが、現実的には、お子さんにより、運動発達の順序は異なります。
また、やりたい気持ちの程度や関心の持ち方も違いますから、基本的には、無理して月例に沿わない運動を大人が主導していなければ、心配なく、お子さん自身のやりたい気持ちに沿って、事故予防に留意しながら、発達を見守ってくださるとよいと思います。
発達のヒントとして、理学療法士の先生方がまとめた資料がありますので、ぜひご覧くださいね。
日本小児理学療法学会
発達過程におけるポイント
https://www.japanpt.or.jp/upload/branch/jsppt/obj/files/COVID-19/%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%81%94%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0_%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%81%94%E7%B7%A8%EF%BC%88%E6%8E%B2%E8%BC%89%E7%89%88%EF%BC%89(1).pdf
ご利用くださりありがとうございます。
おっしゃるように、運動発達の一般的な順序を飛び越えて、次の動作に行くご様子がうかがえますね。
ですが、現実的には、お子さんにより、運動発達の順序は異なります。
また、やりたい気持ちの程度や関心の持ち方も違いますから、基本的には、無理して月例に沿わない運動を大人が主導していなければ、心配なく、お子さん自身のやりたい気持ちに沿って、事故予防に留意しながら、発達を見守ってくださるとよいと思います。
発達のヒントとして、理学療法士の先生方がまとめた資料がありますので、ぜひご覧くださいね。
日本小児理学療法学会
発達過程におけるポイント
https://www.japanpt.or.jp/upload/branch/jsppt/obj/files/COVID-19/%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%81%94%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0_%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%81%94%E7%B7%A8%EF%BC%88%E6%8E%B2%E8%BC%89%E7%89%88%EF%BC%89(1).pdf
2024/12/9 19:36
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら