閲覧数:568

寝つきが悪く夜が不安でたまらなくなる
もじょ
2人目妊娠中臨月です。
しばらく前に愛犬を亡くして以降、精神的に安定せず
不安でいっぱいになってしまうことが多くなり夜の寝つきが悪くなりました。
産科検診で相談したところ、漢方と睡眠導入剤を処方され内服しています。
睡眠導入剤は癖になると怖いなとか思いつつ、眠れないことがさらに不安になり夜になると焦燥感でいっぱいになってしまうのでついつい頼ってしまい週に何度か飲んでしまっています。
飲んでない日も寝付くまで時間はかかったり中途覚醒はあるもののなんやかんや6-7時間は眠れているので眠れてるという意識はあれど、毎晩なかなか眠れなかったらどうしようという不安感が強いです。
妊娠後期ならではの体の重さによる寝苦しさやホルモンバランスで寝つきづらいのもわかってはいて、眠れなくても別にいいじゃん!とも思うようにしてるのですが、いまのうちに寝ないと!という気持ちが強く焦ってしまいます。
こんな状態で産後に新生児に合わせた細切れの睡眠ができるのか、赤ちゃんが寝てるうちに気づいたら眠れないまま次の授乳時間にならないか心配です。
産後は身体がちゃんと順応してくれるのでしょうか?
しばらく前に愛犬を亡くして以降、精神的に安定せず
不安でいっぱいになってしまうことが多くなり夜の寝つきが悪くなりました。
産科検診で相談したところ、漢方と睡眠導入剤を処方され内服しています。
睡眠導入剤は癖になると怖いなとか思いつつ、眠れないことがさらに不安になり夜になると焦燥感でいっぱいになってしまうのでついつい頼ってしまい週に何度か飲んでしまっています。
飲んでない日も寝付くまで時間はかかったり中途覚醒はあるもののなんやかんや6-7時間は眠れているので眠れてるという意識はあれど、毎晩なかなか眠れなかったらどうしようという不安感が強いです。
妊娠後期ならではの体の重さによる寝苦しさやホルモンバランスで寝つきづらいのもわかってはいて、眠れなくても別にいいじゃん!とも思うようにしてるのですが、いまのうちに寝ないと!という気持ちが強く焦ってしまいます。
こんな状態で産後に新生児に合わせた細切れの睡眠ができるのか、赤ちゃんが寝てるうちに気づいたら眠れないまま次の授乳時間にならないか心配です。
産後は身体がちゃんと順応してくれるのでしょうか?
2024/12/8 13:01
もじょさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
大切な家族である愛犬を亡くされ、妊娠中の精神的な不安定さに悩まれていましたね。
妊娠中や出産後は、女性の生涯において、精神的な負担を感じやすい時期の一つですよ。 妊娠生活を負担に感じたり、自分を否定的に考えたり、母親としての自信がなくなることも。
特に愛犬との死別は、ママさんに強いストレスがかかっています。
これはあくまでも精神的な負担から生じてしまうもので、 ママさんが悪いわけでは、絶対にないのです。
ママさんの身体から、ママさんへのSOSが出ているのかと思いますよ。
妊娠中も産後同様に、丁寧な精神的なケアが必要です。 専門医による適切なケアと必要時にタイムリーな支援を受けることは、ママさんと、赤ちゃんにとって、とても重要ですよ。
しっかりとお薬も出されていますし、医師にもご相談してくださっていますね。
今の自分を否定することなく、赤ちゃんの出産を待ちましょう。
産後も引き続きしんどくなる場合、以下のフリーダイヤルでもご相談が可能となっています。 ママさんは1人ではありませんよ。たくさんの差し伸べされる手があるはずですよ。
24時間こども相談ダイヤル
文部科学省 子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
ご相談くださりありがとうございます。
大切な家族である愛犬を亡くされ、妊娠中の精神的な不安定さに悩まれていましたね。
妊娠中や出産後は、女性の生涯において、精神的な負担を感じやすい時期の一つですよ。 妊娠生活を負担に感じたり、自分を否定的に考えたり、母親としての自信がなくなることも。
特に愛犬との死別は、ママさんに強いストレスがかかっています。
これはあくまでも精神的な負担から生じてしまうもので、 ママさんが悪いわけでは、絶対にないのです。
ママさんの身体から、ママさんへのSOSが出ているのかと思いますよ。
妊娠中も産後同様に、丁寧な精神的なケアが必要です。 専門医による適切なケアと必要時にタイムリーな支援を受けることは、ママさんと、赤ちゃんにとって、とても重要ですよ。
しっかりとお薬も出されていますし、医師にもご相談してくださっていますね。
今の自分を否定することなく、赤ちゃんの出産を待ちましょう。
産後も引き続きしんどくなる場合、以下のフリーダイヤルでもご相談が可能となっています。 ママさんは1人ではありませんよ。たくさんの差し伸べされる手があるはずですよ。
24時間こども相談ダイヤル
文部科学省 子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
2024/12/8 16:02
相談はこちら
妊娠38週の注目相談
妊娠39週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら