閲覧数:213
うんちの色
sio
先程少量ゼリーのようなおりもののようなうんちが出ました
男の子です
元気も食欲もあり、機嫌もよいです
様子見しても大丈夫な便でしょうか
白いうんちはすぐに病院と見たのですがこれは白ですか?
男の子です
元気も食欲もあり、機嫌もよいです
様子見しても大丈夫な便でしょうか
白いうんちはすぐに病院と見たのですがこれは白ですか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/12/7 18:05
sioさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのウンチに粘液のようなものが混じっていたのですね。
お子さんのウンチが普段と異なると、何か病気ではないかとご心配になりますよね。ウンチの中の粘液は、腸の粘膜から分泌される粘液かと思います。ウンチを滑らかに押し出すために、腸壁からは粘液が出ています。ぬるっとした鼻汁のようなものと表現されることが多く、ウンチに混じることもありますよ。乳児のお子さんですと、まだ消化機能も未熟ですので、腸の消化不良などでみられることがあります。ですが、多量に出ていたり、粘液の量がどんどん増えてくる場合は、腸が炎症を起こしている可能性もありますので、小児科でご相談いただくと安心かと思いますよ。 一時的なもので、お子さんの機嫌が良く、おっぱいの飲みもよく、元気があり、体重が増えていれば心配はないかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのウンチに粘液のようなものが混じっていたのですね。
お子さんのウンチが普段と異なると、何か病気ではないかとご心配になりますよね。ウンチの中の粘液は、腸の粘膜から分泌される粘液かと思います。ウンチを滑らかに押し出すために、腸壁からは粘液が出ています。ぬるっとした鼻汁のようなものと表現されることが多く、ウンチに混じることもありますよ。乳児のお子さんですと、まだ消化機能も未熟ですので、腸の消化不良などでみられることがあります。ですが、多量に出ていたり、粘液の量がどんどん増えてくる場合は、腸が炎症を起こしている可能性もありますので、小児科でご相談いただくと安心かと思いますよ。 一時的なもので、お子さんの機嫌が良く、おっぱいの飲みもよく、元気があり、体重が増えていれば心配はないかと思いますよ。
2024/12/8 7:02
sio
0歳8カ月
ありがとうございます!
よく飲み機嫌はいいので今後の様子見てみます
以前からうんちに食べたにんじんなど出てくるのですがこれも消化不良の症状ですか?
今は少し固形が残るようにつぶしている状態です
もっと細かくしてあげるべきでしょうか
よく飲み機嫌はいいので今後の様子見てみます
以前からうんちに食べたにんじんなど出てくるのですがこれも消化不良の症状ですか?
今は少し固形が残るようにつぶしている状態です
もっと細かくしてあげるべきでしょうか
2024/12/8 8:13
sioさん、お返事ありがとうございます。
お子さんのウンチに、召し上がったものがそのまま出てくるということはよくありますよ。大人の場合でも食べたものを100%消化吸収できているわけではありません。消化されにくいものは、お子さんと同じように、固形のままウンチに出てくることもあるかと思います。特に、一歳未満のお子さんの場合には、まだ固形のものを消化吸収するのに、十分な機能ではないため、離乳食から召し上がったものからの消化吸収は25%程度と言われていますよ。召し上がったものの栄養分は、少しずつ吸収されていますので、特に問題ありませんよ。消化しずらいものは、そのまま出てくることもありますが、お子さんのご様子に特にお変わりなければ、このまま離乳食を進めていっていただいて良いかと思いますよ。
お子さんのウンチに、召し上がったものがそのまま出てくるということはよくありますよ。大人の場合でも食べたものを100%消化吸収できているわけではありません。消化されにくいものは、お子さんと同じように、固形のままウンチに出てくることもあるかと思います。特に、一歳未満のお子さんの場合には、まだ固形のものを消化吸収するのに、十分な機能ではないため、離乳食から召し上がったものからの消化吸収は25%程度と言われていますよ。召し上がったものの栄養分は、少しずつ吸収されていますので、特に問題ありませんよ。消化しずらいものは、そのまま出てくることもありますが、お子さんのご様子に特にお変わりなければ、このまま離乳食を進めていっていただいて良いかと思いますよ。
2024/12/9 5:43
sio
0歳8カ月
ありがとうございます!
いつもパクパク食べて機嫌も元気もいっぱいなのでこのまま進めようと思います!
いつもパクパク食べて機嫌も元気もいっぱいなのでこのまま進めようと思います!
2024/12/9 15:59
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら