閲覧数:291

赤ちゃんのハイハイ
みさママ
いつもお世話になっています。現在生後6ヶ月半の娘について質問させてください。
娘は生後3ヶ月過ぎに寝返り、5ヶ月過ぎにお座り〜ズリバイ〜ハイハイをするようになりました。今ではつかまり立ちが大好きです。
お座りをし始めた頃から気になりこちらでも質問させていただいたことがあるのですが、娘は左右の足の使い方が左右非対称です。
お座りの時も右足は伸ばしたままの姿勢だったり、右足だけお姉さん座りのように内股になっていることが多いです。
ハイハイする時も、右足は足首から下の内側を床につけて突っ張るようにして進んでいます。なので右足は流れるような動きで、ほとんどは左足の力で進んでいるようです。
ネット検索すると、片足立て膝ハイハイ?に近い気がします。
乳児期にハイハイの仕方が特殊な赤ちゃんは自閉症などの 可能性があることをネットでみました。他にも、何か運動発達に問題があるのではと心配です。
このような赤ちゃんは何らかの異常があることが多いのでしょうか?
娘は生後3ヶ月過ぎに寝返り、5ヶ月過ぎにお座り〜ズリバイ〜ハイハイをするようになりました。今ではつかまり立ちが大好きです。
お座りをし始めた頃から気になりこちらでも質問させていただいたことがあるのですが、娘は左右の足の使い方が左右非対称です。
お座りの時も右足は伸ばしたままの姿勢だったり、右足だけお姉さん座りのように内股になっていることが多いです。
ハイハイする時も、右足は足首から下の内側を床につけて突っ張るようにして進んでいます。なので右足は流れるような動きで、ほとんどは左足の力で進んでいるようです。
ネット検索すると、片足立て膝ハイハイ?に近い気がします。
乳児期にハイハイの仕方が特殊な赤ちゃんは自閉症などの 可能性があることをネットでみました。他にも、何か運動発達に問題があるのではと心配です。
このような赤ちゃんは何らかの異常があることが多いのでしょうか?
2020/10/24 21:01
みさママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのハイハイが特徴的なのですね。
お子さんの発達は様々な段階がありますが、必ずしも目安の通りに発達するわけではなく、個人差があります。また、その方法も、一種の癖のように、個性的な動きや姿勢をするお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの利き手や利き足などが影響していたり、体格や動作のしやすさで、動作に左右差が出ることもよくありますよ。基本的には、周りに意図的に促される動作ではなく、お子さんご自身でされる動作であれば、見守りで問題ありませんよ。そのうちコツを掴んで、通常の姿勢になるお子さんもいらっしゃれば、そのままの姿勢が好みのお子さんもいらっしゃいます。いずれもお子さんご自身の個性の範囲と思いますので、温かく見守っていただいていいかと思いますよ。乳児期に自閉症など、発達障害の診断をするのは難しいので、もし、お子さんのご様子で気になることが重なったり、健診等で発達についての指摘があるようでしたら、ご相談なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのハイハイが特徴的なのですね。
お子さんの発達は様々な段階がありますが、必ずしも目安の通りに発達するわけではなく、個人差があります。また、その方法も、一種の癖のように、個性的な動きや姿勢をするお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの利き手や利き足などが影響していたり、体格や動作のしやすさで、動作に左右差が出ることもよくありますよ。基本的には、周りに意図的に促される動作ではなく、お子さんご自身でされる動作であれば、見守りで問題ありませんよ。そのうちコツを掴んで、通常の姿勢になるお子さんもいらっしゃれば、そのままの姿勢が好みのお子さんもいらっしゃいます。いずれもお子さんご自身の個性の範囲と思いますので、温かく見守っていただいていいかと思いますよ。乳児期に自閉症など、発達障害の診断をするのは難しいので、もし、お子さんのご様子で気になることが重なったり、健診等で発達についての指摘があるようでしたら、ご相談なさってみてくださいね。
2020/10/28 4:16
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら