閲覧数:157

早朝覚醒

えり
今まで夜通し寝てくれていたのですが
この1週間 毎日3〜4時に起きます
お腹が空いたりで泣いて起きるわけではなく
ニコニコ 這って私を起こしに来るような感じです
なので寝かせつけてもなかなか寝てくれません
考えられるのは、ここ最近 午前中30分
午後も1時間ほどで起きるようになり
日中に寝る時間がグッと短くなりました
昨日も、日中ほとんど寝らず19時には眠くて就寝
今朝は3時半に起きました やっと寝た…と思うと
もう上の子が起きる時間になり 毎日寝不足で辛いです
日中の睡眠時間が夜の睡眠に関係してきますか?
また、早朝は夫が対応してくれて 布団ごと
リビングに持って行って 私を休ませてくれるのですが
毎日 途中からリビングに連れていくことも
寝る環境が変わってよくはないのでしょうか?

2024/12/7 11:03

宮川めぐみ

助産師
えりさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが早朝に目を覚ますようになっているのですね。
日中のねんねの時間が短くなっているということで、書いてくださったように、日中のねんねの長さが夜のねんねの質に影響を与えるとされます。
今ぐらいの月齢でしたら、日中にトータルで2~3時間眠れているといいとされますよ。
それよりも短めになることで、夜の眠りの質が悪くなり、目を覚ますようになると言われることがあります。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
日中の摂取エネルギー量を増やしてあげることで、ねんねの質が変わることもあると言われますよ。
日中の摂取状況はどうかわからないのですが、増やせそうなことがありましたら、試しに調整をされてみるのもいいと思います。

途中でねんねの場所が変わることについてですが、よくないかもしれませんが、仕方がないこともあるようにも思いました。
えりさんの睡眠もとても大切になります。
上記のことをお試しいただきつつ、何かいい方向に変化があれば、移動をすることもなくなるかもしれません。

良かったら色々とお試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/7 21:27

えり

0歳8カ月
日中はずり這いをしてどこまでもついてきたり
最近は つかまり立ちが楽しいようで
立って座ってで遊んでいることが多いです
日中の過ごし方は こんな感じでよいのでしょうか?
ここ2〜3日は 寝たタイミングで
インターホンが鳴ったり 上の子の保育園の
迎えの時間になったりしていました
私の睡眠も大切だと言ってくださり心強いです
なるだけ場所は変えたくないですが
安心して夫に任せられます

2024/12/8 10:59

宮川めぐみ

助産師
えりさん、お返事をどうもありがとうございます。
とても活発によく動き回ってくれているのですね。

日中の過ごし方として、とてもいいと思いますよ。
活動量がよく増えているようなので、その分摂取エネルギー量を増やすようにされてみるのはいかがでしょうか
?そうすることで、ねんねの質も変わり、もう少し寝てくれるようにならないかな?と思いました。

離乳食のご飯やお野菜の量を増やしてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/9 9:27

えり

0歳8カ月
ありがとうございました
離乳食の量少し増やしてみます!

2024/12/11 15:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家