閲覧数:191
うつ伏せからお座りができません
まめ
8ヶ月の娘がうつ伏せからお座りの状態になることができません。
6ヶ月くらいからつかまり立ちをはじめ、ハイハイはときどきで、ずり這いで移動することが殆どです。
おすわりビジーのようなおもちゃで釣ろうとしても掴まり立ちをしてしまうため、なかなか自分でお座りができません。
掴まり立ちの状態からストンとお尻を落として座ったり、抱き上げて座らせてあげれば安定して長い時間座っていられるので、やり方がわからないだけかなと思うのですが、、
うつ伏せからお座りの練習方法があれば教えていただきたいです。
6ヶ月くらいからつかまり立ちをはじめ、ハイハイはときどきで、ずり這いで移動することが殆どです。
おすわりビジーのようなおもちゃで釣ろうとしても掴まり立ちをしてしまうため、なかなか自分でお座りができません。
掴まり立ちの状態からストンとお尻を落として座ったり、抱き上げて座らせてあげれば安定して長い時間座っていられるので、やり方がわからないだけかなと思うのですが、、
うつ伏せからお座りの練習方法があれば教えていただきたいです。
2024/12/7 9:32
まめさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの運動発達について、お座りが自ら取れていないことに、ご不安なお気持ちでお過ごしだったのですね。
大前提になりますが、運動発達は個人差が非常にあること、ママさんの関わりが悪いなど決してありません。できるようになる順番やできるようになる時期は、かなり幅があります。
また、どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。経験値が上がらないとできるようにならないので、経験値が増えてくるように工夫するのは効果的です。
ですが、うつ伏せの姿勢からお座りは何が特定な動きを取らせるように関わるのはやや難しい印象がありますね。
お子さんのやりたい気持ちを引き出すのは、もちろん大事ではありますが、やりたくなるまで、やれるようになるまで、待ってあげるという関わりでもまだ十分な時期と思いますよ!
月齢的にはかなり猶予があり、様々な他動きができるようになるなかで、徐々に筋力が高まることもありますね。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの運動発達について、お座りが自ら取れていないことに、ご不安なお気持ちでお過ごしだったのですね。
大前提になりますが、運動発達は個人差が非常にあること、ママさんの関わりが悪いなど決してありません。できるようになる順番やできるようになる時期は、かなり幅があります。
また、どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。経験値が上がらないとできるようにならないので、経験値が増えてくるように工夫するのは効果的です。
ですが、うつ伏せの姿勢からお座りは何が特定な動きを取らせるように関わるのはやや難しい印象がありますね。
お子さんのやりたい気持ちを引き出すのは、もちろん大事ではありますが、やりたくなるまで、やれるようになるまで、待ってあげるという関わりでもまだ十分な時期と思いますよ!
月齢的にはかなり猶予があり、様々な他動きができるようになるなかで、徐々に筋力が高まることもありますね。
よろしくお願いします。
2024/12/8 14:26
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら