閲覧数:307
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
授乳後の飲み残しについて
まも
生後4ヶ月で完母で育てています。 分泌過多気味なのもあり、いまだに供給>需要、という感じです3-4時間で胸がぼこぼこになります。
遊び飲みが始まったり、夜しっかり寝てくれたりするようになったため(途中で起こして授乳してます)、授乳後もしこりが取れないことがあります。 乳腺炎が怖く、その場合は乳輪は触らずしこりを押して出しています。しこりが無くなったかな?くらいで辞めていて時間にすると1-2分くらいですがそうするとよけいぼこぼこすることもあります。
下記質問です。
1.乳輪を触らないで搾乳?圧抜き?すれば分泌を増やさずに絞れると見たのですが、余計にぼこぼこするということさ分泌が増えてしまっているということでしょうか。
2.ある程度張っている状態を作らないとこのまま需要に合っていかないとは思うのですが、やはり乳腺炎が怖くしこりを押してしまいます。 あまりに溜まると乳腺炎などになるけど、絞りすぎると延々作られ続けてしまうということですよね? 需要に合わせるためにはしこりがある状態を少し保った方がいいのでしょうか。
いつまで経っても軌道に乗る感じがせず、これから離乳食も始まって間隔が空いてくると思うので不安です。
遊び飲みが始まったり、夜しっかり寝てくれたりするようになったため(途中で起こして授乳してます)、授乳後もしこりが取れないことがあります。 乳腺炎が怖く、その場合は乳輪は触らずしこりを押して出しています。しこりが無くなったかな?くらいで辞めていて時間にすると1-2分くらいですがそうするとよけいぼこぼこすることもあります。
下記質問です。
1.乳輪を触らないで搾乳?圧抜き?すれば分泌を増やさずに絞れると見たのですが、余計にぼこぼこするということさ分泌が増えてしまっているということでしょうか。
2.ある程度張っている状態を作らないとこのまま需要に合っていかないとは思うのですが、やはり乳腺炎が怖くしこりを押してしまいます。 あまりに溜まると乳腺炎などになるけど、絞りすぎると延々作られ続けてしまうということですよね? 需要に合わせるためにはしこりがある状態を少し保った方がいいのでしょうか。
いつまで経っても軌道に乗る感じがせず、これから離乳食も始まって間隔が空いてくると思うので不安です。
2024/12/7 8:06
まもさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後4ヶ月のお子さんの授乳中なのですね。
母乳のみでお育てで、分泌過多傾向とのこと、ご不安でしたね。
以下順番にお答えさせていただきますね。
1.乳輪を触らないで搾乳?圧抜き?すれば分泌を増やさずに絞れると見たのですが、余計にぼこぼこするということさ分泌が増えてしまっているということでしょうか。
→乳輪に触れずに圧抜きする方法もありますが、書いてくださったご様子ですと乳頭、乳輪まわりからすでにむくみがあるようにも思います。その場合、乳輪も含めて圧抜きすることがあります。
直接拝見していないのではっきりしたことはわかりかねますが、乳房マッサージの方法はお胸の状況によってそれぞれですので、一概に口頭でお伝えすることが難しいです。
いまなさっている方法でもぼこぼこしていると感じていらっしゃるということは、乳腺内に乳汁がたまった状態であることが考えられます。ご指摘のとおり、余計に分泌が増えている可能性もあると思います。
2.ある程度張っている状態を作らないとこのまま需要に合っていかないとは思うのですが、やはり乳腺炎が怖くしこりを押してしまいます。 あまりに溜まると乳腺炎などになるけど、絞りすぎると延々作られ続けてしまうということですよね? 需要に合わせるためにはしこりがある状態を少し保った方がいいのでしょうか。
→赤ちゃんが欲しがるだけの母乳分泌であることが理想ですね。いまは、赤ちゃんが飲みとるよりも、母乳がたくさん作られていることでお困りのようですから、ぼこぼこしている状態が軽減される程度の排乳が望ましいかと思います。
いつまでたっても軌道にのる感じがしないとのこと、お辛いと思います。可能であれば、一度直接乳房を助産師にみてもらって、まもさんの状況に合ったケアを受けることをおすすめいたします。
赤ちゃんの飲み具合、飲んだあとの乳房の状況、その次の授乳の前の乳房の張り具合など総合的にみて、乳房マッサージが必要なのかもしれないなとおもいました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後4ヶ月のお子さんの授乳中なのですね。
母乳のみでお育てで、分泌過多傾向とのこと、ご不安でしたね。
以下順番にお答えさせていただきますね。
1.乳輪を触らないで搾乳?圧抜き?すれば分泌を増やさずに絞れると見たのですが、余計にぼこぼこするということさ分泌が増えてしまっているということでしょうか。
→乳輪に触れずに圧抜きする方法もありますが、書いてくださったご様子ですと乳頭、乳輪まわりからすでにむくみがあるようにも思います。その場合、乳輪も含めて圧抜きすることがあります。
直接拝見していないのではっきりしたことはわかりかねますが、乳房マッサージの方法はお胸の状況によってそれぞれですので、一概に口頭でお伝えすることが難しいです。
いまなさっている方法でもぼこぼこしていると感じていらっしゃるということは、乳腺内に乳汁がたまった状態であることが考えられます。ご指摘のとおり、余計に分泌が増えている可能性もあると思います。
2.ある程度張っている状態を作らないとこのまま需要に合っていかないとは思うのですが、やはり乳腺炎が怖くしこりを押してしまいます。 あまりに溜まると乳腺炎などになるけど、絞りすぎると延々作られ続けてしまうということですよね? 需要に合わせるためにはしこりがある状態を少し保った方がいいのでしょうか。
→赤ちゃんが欲しがるだけの母乳分泌であることが理想ですね。いまは、赤ちゃんが飲みとるよりも、母乳がたくさん作られていることでお困りのようですから、ぼこぼこしている状態が軽減される程度の排乳が望ましいかと思います。
いつまでたっても軌道にのる感じがしないとのこと、お辛いと思います。可能であれば、一度直接乳房を助産師にみてもらって、まもさんの状況に合ったケアを受けることをおすすめいたします。
赤ちゃんの飲み具合、飲んだあとの乳房の状況、その次の授乳の前の乳房の張り具合など総合的にみて、乳房マッサージが必要なのかもしれないなとおもいました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/12/11 8:34
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら