閲覧数:151

夕寝をさせるべきか悩んでいます。

ひまわり
生後7ヶ月の娘がいますが、ここ最近夕寝について悩んでいます。

お昼寝時間もいまだに定着せず、毎日バラバラです。
活動時間も少し前より伸び、3時間くらいなのかな?と思いつつも、いまいち眠いタイミングがわからず、4〜5時間起きている時もあります.....

就寝は20時〜21時の間なのですが、16時頃にお昼寝がおわると夕寝をしてから寝かすべきなのか就寝まで寝かせずにするか悩みます。

夕寝をさせるとしたら19時頃になると思うので、そこからお風呂に入れたりを考えると就寝が遅くなってしまいます...

夕寝をさせなければそれはそれで就寝前にぐずぐずしてしまいます。

ぐずぐずはするものの、授乳後すぐ寝てくれるので私的には夕寝をさせずに就寝までもっていく方がありがたいのですが、それだとやはり眠さの限界で本人には負担がかかっているのかなとおもうと少し可哀想にも思います。

やはり夕寝させてあげて、就寝を後ろ倒しにするべきでしょうか??


また生後7ヶ月でお昼寝リズムがバラバラなのはまずいのでしょうか?

2024/12/6 21:11

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ひまわりさん、ご相談承ります。
7か月の娘さんの夕寝のタイミングにお困りなのですね。活動時間が伸びてきて、お昼寝がなくてもよいくらい、成長できているのですね。毎日のひまわりさんのお世話の賜物です。お疲れ様ですね。

ひまわりさんのお考えとしては、夕寝をせずに就寝まで持っていくほうがよいかなと思っているのですね。私もそれに賛成したいです。
娘さんは、ちょうど今、夕寝をなくすタイミングのちょっと前なのだろうと思いました。日によって、過ごし方や刺激の量などによって、夕寝が必要なときといらないときがある、揺れ動く時期だろうと思いました。ぐずぐずが強い、眠そうでお世話が大変な日には、できるだけ早めに就寝できるように、家事やお世話を後回しにしたり、パートナーと分担するなども調整してほしいと思いました。

生後7か月のお昼寝リズムは1時間前後の揺らぎがあるのは問題ないと思います。日中に機嫌よい時間がある、授乳や離乳食に影響がないようなら、ひとまずは良しとする気持ちも大切です。娘さん中心の生活だと思いますので、毎日頑張っているひまわりさん自身にも労う気持ち、自分を大切にする時間を作ることも大事にしてほしいと思っています。

起床、離乳食、お風呂の時間が、赤ちゃんにとっての生活リズムの調整タイム、リセットタイムです。これらがある程度整っていれば、お昼寝にばらつきがあっても赤ちゃんはリセットしやすくなります。毎日の繰り返しが習慣となっていきますので、娘さんのために整えるのは、これらの時間からがおすすめです。
よろしかったら参考になさってくださいね。

娘さんとの生活が7か月になりましたね。活動量も活動範囲も広がり、季節も寒くなるので、ひまわりさんの負担が大きくなる頃かもしれません。ひまわりさんの生活リズムを見直すタイミングでもあります。ご家族みなさまでお大事にお過ごしくださいね。
この度はご相談くださりありがとうございました。

2024/12/8 13:26

ひまわり

0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
お昼寝が足りてない、早めに終わった日は早めに寝かしつけるという方向で生活したいとおもいます。

起床時間がいまは娘がスッキリ起きてくるまで寝かせているのでこちらから決まった時間に起こしてあげてもいいのでしょうか?

起床時間も日によって前後があるので離乳食の時間もざっくりとでしかきまっていません。

これらを揃えていくとやはりお昼寝のリズムも変わってくるのでしょうか...?

試してみようと思います。



2024/12/13 13:00

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ひまわりさん、ご返信ありがとうございます。
娘さんがすっきり起きる時間が決まっていないのですね。ひとまず、同じ時刻に起こすことを決めてみるのはいかがでしょうか。起きる時間にばらつきがあるなら、平均・真ん中の時刻を、まずは設定してみましょう。その時間に、声をかけて部屋を明るくします。起きなくても、子どものまぶたの皮膚は薄いので、明るさをしっかりと感じることができます。数日続けてみて、娘さんのちょうどよい時間に調整して、起床時刻を決めてみてくださいね。
離乳食の時間ももちろん30分程度の前後はあるかと思います。この程度のざっくりでよいと私は思っています。習慣ができるまでは、ずれがあまり大きくないほうが娘さんへの負担は小さいのではないかと思います。
これらを整えることで、お昼寝リズムが必ず変わるとは言えません。申し訳ありません。ひとまずは試してみることで、娘さんの生活のなかで何かが見つかるかもしれません。まずはお試しいただければ幸いです。
ご相談ありがとうございました。

2024/12/15 13:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家