閲覧数:280

寝かしつけについて

ちぇる
生後4ヶ月の娘がいます。
3ヶ月頃から夜通し寝てくれたので助かっていたのですが、ここ最近夜泣きではなく、夜中何回も覚醒しては親が相手するまで叫んでいます。
少し前は起きても叫ばずに少し自分でおしゃべりしてまた寝るをしていたのですがどうしたのでしょうか…
授乳をして少し経って寝たとしてもすぐに起きて叫んでいます。

抱っこやトントンをすると余計にテンション上がるので寝かしつけが出来ず、結局娘が落ち着くまで隣でじっとしています。私自身入眠するのが下手なので何回も起こされるときつくて困っています。

寝る前に叫ぶのはまだ眠たくないのでしょうか?(ちなみに活動時間内に布団に入っています)
また何回も覚醒するのは睡眠退行なのでしょうか?その場合どうすればいいのでしょうか?(調べても睡眠環境整えましょうとかルーティーンつくりましょうとかで、同じことを今まで続けていたので何が原因なのか分からず…)
お願いします。

2024/12/6 16:37

宮川めぐみ

助産師
ちぇるさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。

夜泣きをするようになっているとのことで、お付き合いも大変だと思います。
日中は床の上でゴロゴロ遊んでいる時間が多いでしょうか?
また日中の娘さんの飲み方がいかがでしょうか?
遊びのみをしていることが多いようでしたら、摂取量が少なくなっていることもあるかもしれません。
遊びのみで哺乳量が減っていることもありそうでしたら、回数を増やしてみていただくといいですよ。
日中の摂取エネルギー量を増やしてみることで、夜のねんねの質が変わることもあります。
また日中のねんねの時間も短めになっていることがありましたら、夜のねんねに支障をきたすことが出てくることもありますよ。
今ぐらいの月齢でしたら、5時間前後トータルでねんねをするかと思います。

いかがでしょうか?

夜に頻繁に起きてしまうことで、朝の起きる時間に変化はないでしょうか?
もし起きる時間が遅くなっていることもありましたら、これまで通りに起こしてあげていただくことでも、変わることがあるかもしれません。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/7 7:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家