閲覧数:204
生後7ヶ月 寝返り片方のみしかできません。
あり
生後7ヶ月になった娘がいますが、
4ヶ月半に寝返りを習得し、その後寝返り返りができるようになってから一向に変化がありません。。
寝返りも今だに片側だけ、ずり這いもまだしません。
昨日一昨日あたりからようやく少しお尻をあげるような姿を見せてくれましたが...。
成長がゆっくりさんなのかなと見守りたい気持ちはあるのですが、寝返りも反対側ができないせいか、腹這いになって片方の手を伸ばすとすぐバランスを崩し寝返り返りで仰向けに戻ってしまいます。
また遊びについてなのですが、 今だに仰向けでベビージムで遊んだりします。 本人は楽しそうにしてますが、腹這いで遊んだりするように促した方がいいのでしょうか?
4ヶ月半に寝返りを習得し、その後寝返り返りができるようになってから一向に変化がありません。。
寝返りも今だに片側だけ、ずり這いもまだしません。
昨日一昨日あたりからようやく少しお尻をあげるような姿を見せてくれましたが...。
成長がゆっくりさんなのかなと見守りたい気持ちはあるのですが、寝返りも反対側ができないせいか、腹這いになって片方の手を伸ばすとすぐバランスを崩し寝返り返りで仰向けに戻ってしまいます。
また遊びについてなのですが、 今だに仰向けでベビージムで遊んだりします。 本人は楽しそうにしてますが、腹這いで遊んだりするように促した方がいいのでしょうか?
2024/12/6 15:59
ありさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。
娘さんの運動発達についてですね。
寝返りは片方のみになるのですね。
反対側にも世界があることをまだ気づかれていないこともあるかもしれません。
娘さんが仰向けで遊んでいる時に、声をかけてあげて、いつもと反対側に寝返りをする動きをされてみてはいかがでしょうか?
そうして動き方、反対側にも世界があることを知れるようになると、動き方は変わってくると思います。
またうつ伏せ遊びも楽しいともっと感じてもらえるように、一緒に目線を合わせて遊んでもらう時間を増やしてみるのもいいかもしれません。
そうすることで、さらに動きは変わっていくと思います。
運動発達の獲得は、経験の積み重ねによると言われることがありますよ。
そしてシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。
娘さんの運動発達についてですね。
寝返りは片方のみになるのですね。
反対側にも世界があることをまだ気づかれていないこともあるかもしれません。
娘さんが仰向けで遊んでいる時に、声をかけてあげて、いつもと反対側に寝返りをする動きをされてみてはいかがでしょうか?
そうして動き方、反対側にも世界があることを知れるようになると、動き方は変わってくると思います。
またうつ伏せ遊びも楽しいともっと感じてもらえるように、一緒に目線を合わせて遊んでもらう時間を増やしてみるのもいいかもしれません。
そうすることで、さらに動きは変わっていくと思います。
運動発達の獲得は、経験の積み重ねによると言われることがありますよ。
そしてシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/7 6:50
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら