閲覧数:312

日中全く寝てくれません

naa
生後3週目になる頃から、日中全く寝なくなってしまいました。昨日もお昼前から夜21時ごろまでまとまった睡眠をとらず、抱っこでウトウトしていても、布団に戻すと直ぐに目を覚まし、叫ぶように泣き始めます。夜間は比較的寝てくれますが、夜中も1度は2時間ほどあやす時間が必要で、寝ても直ぐに次の授乳時間がきてしまいます。新生児は3〜4時間眠り、また起きて眠りを繰り返すと思っていたので、こんなにも寝ない我が子が心配です。 便が溜まっているのかとブジーしてみたり、(最近は頻回にしてしまっています)口を張っている時はおっぱいをあげたり、おむつを変えたりと思いつくものは色々試しますが、満足して寝てくれません。 おひなまきが安心するとみますが、おひなまきも巻いている時に嫌がってそりかえって泣くために上手く包めません。cカーブの寝床や、安心すると言われている音楽や音もダメです。唯一おしゃぶりを加えている時だけ静かにしてくれますが、眠っている様子はありません。 どうしたらいいのでしょうか、日中寝なくても問題ないのでしょうか。何か病気なのではないかと不安になります。

2024/12/6 8:45

高塚あきこ

助産師
naaさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが日中に寝てくれないことがご心配なのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。寝かしつけてみて、あまり寝ないのであれば、気分転換をさせていただいても良いですよ。一般的には、2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの昼夜の区別ができてくると言われています。もうすぐ1ヶ月のお子さんですと、完全に生活リズムができてくるまでにはもう少し時間を要すると思います。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中はどうしても周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。お子さんはまだご自身でうまく寝付けない時期ですし、生まれてしばらくすると、周りの状況がよく分かるようになってきますので、ママさんがどこにいるか不安になって泣くことも増えてきます。たくさん話しかけてあげて、近くにいることを知らせてあげたり、ピッタリと身体をくっつけて抱っこしてあげると安心することもありますよ。ママさんが近くにいるかよく察知していますので、お子さんが寝やすい状態(抱っこや授乳など)で寝かせてあげても問題ないですよ。また、日中なかなか寝てくれなくて手が離せない場合には、スリングなどをお使いいただいて、密着して抱っこしてあげたりすると、お子さんは安心して、意外と寝てくれることもありますので、置くと泣いてしまったり、離れられない時期には重宝することがありますよ。よろしければお試しくださいね。

2024/12/7 10:31

naa

0歳0カ月
回答いただき、ありがとうございます。
睡眠時間にそれほどの個人差があるのですね、それを聞いて安心しました。
スリングは初めて聞きました!
一度調べてみます。

2024/12/7 11:19

高塚あきこ

助産師
naaさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。スリングは両手が開きますし、意外と便利なことが多いですよ。お試しくださいね。

2024/12/8 6:33

naa

0歳0カ月
ありがとうございました!

2024/12/8 8:33

高塚あきこ

助産師
naaさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがありましたら、いつでもお声かけてくださいね。

2024/12/9 5:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家