閲覧数:255

睡眠について

まゆこんピザ
生後4ヶ月の赤ちゃんなんですが
今までは20時に就寝して夜中に1~2回起きて
授乳して朝5時~6時の間に起きていましたが
ここ最近は2時間おきに起きてしまいます。
昨日なんて1時間おきでした。
起きて抱っこして寝て置いて起きての
繰り返しでした。
一昨日あたりから風邪もひいていないのに
寝ている時、いびきが気になったので
(呼吸はしていたと思っいます。)
今日病院に行って見てもらったら
喉の腫れもないしアデノイド肥大の
心配はないけど、もし呼吸が10秒くらい
止まってる事が何度もあったら
また来てくださいといわれました。
寝なくなったタイミングといびきが重なった
のでそのせいで寝なくなったと思ったら
いびきと寝ないのは違うといわれました。
急に寝なくなって心配です。
これは睡眠退行ですかね?



よろしくお願いします。

2024/12/5 19:42

高塚あきこ

助産師
まゆこんピザさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きてしまうことがお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
夜中に頻回に起きてしまうと、ママさんもなかなかまとまって睡眠が取れず、お疲れも溜まってしまいますね。お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、浅い眠りから深い眠りになる際に、うまく眠れず、お子さんも眠いのにうまく眠れないので、グズグズすることも多いです。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しい場合もあります。特に5〜6ヶ月ごろになってくると、お子さんの発達がぐんと進む時期なので、睡眠や生活リズムにも変化が出やすい時期と言われます。まゆこんピザさんのお子さんは4ヶ月ということですが、発達が早めのお子さんですと、4ヶ月ごろからあまりまとまって寝てくれなくなるお子さんもいらっしゃいます。ママさんとしては慢性的に睡眠不足になり、とてもしんどい時期ですよね。お子さんと添い寝したり、添い乳したりすると、比較的長く寝てくれるお子さんも多いですし、細切れ睡眠の時期には、ママさんも横になったまま対応できるので、楽だと思いますので、よろしければお試しくださいね。また、今の時期はどうしてもママさんが睡眠不足になってしまうと思いますので、お子さんがお昼寝している時間はママさんも休息を取るなど、家事よりもこまめに休むことを優先なさってくださいね。少しずつまた、お子さんの新しい睡眠のペースができてくると思いますよ。

2024/12/7 8:52

まゆこんピザ

0歳4カ月
お忙しい中お返事ありがとうございます😊
成長と共にかわってきてるのですね👏


抱っこして下ろしすと足を持ち上げたり
自分で横向きになってから戻ってしまって起きてしまったり、気がついたら45℃回転して
ベビーベッドに頭や手足が当たって起きてしまったりとなかなか寝ません。


今日の明け方も1時間ほど寝かしつけ
しましたがダメで授乳してそのまま
一緒に寝てしまいました、、、
その後ベビーベッドに寝かしたのですが
すぐ起きてしまい全然寝ないので
隣に連れてきて添い寝したら
寝てくれました。
自分も眠くて授乳した後、クッションの
上で抱っこし寝たり抱っこして
寝かしつけているのもいけないのでしょうか

2024/12/11 21:17

高塚あきこ

助産師
まゆこんピザさん、お返事ありがとうございます。
お子さんは成長とともに周りの様子がよく分かってくるので、ママさんが近くにいるか、気配を感じていることもあります。添い寝や添い乳をすると落ち着くのは、ママさんが近くにいることを1番よく認識できるためです。ですので、なかなか落ち着かない時期には、添い寝や添い乳などを活用なさっていただくと、ママさんも身体が楽なことがありますので、よろしければお試しくださいね。

2024/12/12 5:09

まゆこんピザ

0歳4カ月
お忙しいのに何度も質問してしまって
すみません、子供によりそいながら
ゆっくりやっていきたいと思います😊

2024/12/12 11:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家