閲覧数:146
ミルク中に寝落ちが増えた
なっぱ
こんにちは。現在4ヶ月過ぎの男の子のことです。
完全ミルクで育てています。
最近ミルクを与えると遊び飲みをすることが増えてきて、飲みムラも出ています。
総量は1日平均800ml〜1100mlほど。
1回量200mlを作っていますが、1回の量が少ない時もあるので、回数を増やしてちょこちょこ飲ませています。
ここ数日はミルク中に寝落ちをし、100mlに満たないこともあります。
日中はうつ伏せ練習や寝返りをしてるので、活動量が増えているはずです。
また、眠くてぐずると寝返りをして起きてしまうこともあるため、日中のお昼寝が短くなりました。
4ヶ月でミルク中に寝落ちをすることは、あることなのでしょうか。
特に心配する必要はありませんか?
教えていただけますと幸いです。
完全ミルクで育てています。
最近ミルクを与えると遊び飲みをすることが増えてきて、飲みムラも出ています。
総量は1日平均800ml〜1100mlほど。
1回量200mlを作っていますが、1回の量が少ない時もあるので、回数を増やしてちょこちょこ飲ませています。
ここ数日はミルク中に寝落ちをし、100mlに満たないこともあります。
日中はうつ伏せ練習や寝返りをしてるので、活動量が増えているはずです。
また、眠くてぐずると寝返りをして起きてしまうこともあるため、日中のお昼寝が短くなりました。
4ヶ月でミルク中に寝落ちをすることは、あることなのでしょうか。
特に心配する必要はありませんか?
教えていただけますと幸いです。
2024/12/5 13:12
なっぱさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳中に寝てしまうことがお悩みなのですね。
生後2〜3ヶ月を過ぎれば、お子さんの満腹中枢が発達してきますので、ある程度飲めばお腹がいっぱいと感じるようになり、今までよりも量を飲まなくなってしまったり、お腹がいっぱいの時には無理矢理飲ませようとしても飲まなくなることも増えてくると思います。体重増加の推移など詳細は分からないのですが、体重増加がしっかり見られていて、お子さんのおしっこが今まで通りに出ていれば、哺乳量が不足していることはないように思います。おそらくお子さんがご自身で飲む量を調整するようになってきたのだと思いますよ。夜間もまとまって寝てくれるお子さんも増えてくる時期ではありますが、日中にその分しっかりと飲めているのであれば、それでも構いませんし、もし日中の哺乳量も少なくご心配ということでしたら、夜間は1度は起こして飲ませていただくといいかもしれませんね。眠い時や寝ぼけている時には意外と飲んでくれるお子さんもいらっしゃるので、あまり量を飲んでくれずご心配な場合には、眠い時や寝ぼけている時などを狙って授乳していただくような方法でも問題ないと思います。まずは、お子さんの体重増加が順調であるか、おしっこの回数が1日に6回以上あるかというところで見ていかれるといいと思いますよ。上記を満たしているのでしたら、お子さんが授乳中に寝てしまっても、見守りで問題ないですよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳中に寝てしまうことがお悩みなのですね。
生後2〜3ヶ月を過ぎれば、お子さんの満腹中枢が発達してきますので、ある程度飲めばお腹がいっぱいと感じるようになり、今までよりも量を飲まなくなってしまったり、お腹がいっぱいの時には無理矢理飲ませようとしても飲まなくなることも増えてくると思います。体重増加の推移など詳細は分からないのですが、体重増加がしっかり見られていて、お子さんのおしっこが今まで通りに出ていれば、哺乳量が不足していることはないように思います。おそらくお子さんがご自身で飲む量を調整するようになってきたのだと思いますよ。夜間もまとまって寝てくれるお子さんも増えてくる時期ではありますが、日中にその分しっかりと飲めているのであれば、それでも構いませんし、もし日中の哺乳量も少なくご心配ということでしたら、夜間は1度は起こして飲ませていただくといいかもしれませんね。眠い時や寝ぼけている時には意外と飲んでくれるお子さんもいらっしゃるので、あまり量を飲んでくれずご心配な場合には、眠い時や寝ぼけている時などを狙って授乳していただくような方法でも問題ないと思います。まずは、お子さんの体重増加が順調であるか、おしっこの回数が1日に6回以上あるかというところで見ていかれるといいと思いますよ。上記を満たしているのでしたら、お子さんが授乳中に寝てしまっても、見守りで問題ないですよ。
2024/12/6 5:35
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら