閲覧数:362

5ヶ月 睡眠とミルクのやり方について
ひとみん
もうすぐ5ヶ月になる男の子の生活リズムについての相談です。
現在、完全ミルクで育てています。
朝は大人と同じ6時30分には自分で起きます。一回目の授乳が7時台。そこから、3時間~4時間間隔で一日5回一回200ミリしっかり飲みます。夜は20時台に主人が帰宅後に風呂にいれて21時目標ですがだいたい21時から22時の間に寝付きます。寝言泣きのようなものがあるときもありますが、基本一度寝ついたら朝までぐっすり寝ています。
日中、起きてから1時間30~2時間位で眠くなるようで、だいたい朝寝、昼寝、夕寝をそれぞれ30分から2時間程度します。たまに夕方遅くに寝てしまったりします。(それまでにしっかりお昼寝をしているときには、5時以降はなるべく寝せません。眠らせるとしても15分位で起こしています)
そろそろ離乳食もはじまりますし、お風呂の時間を早めて、就寝時間をもう少し早くに調整してあげたほうがいいのかなと考えています。しかし昼寝のタイミングの関係でミルクの時間がずれこみ5回目のミルクの時間が遅くなってしまうケースもあると思うのです。
新生児の頃は母乳とミルクの混合で、赤ちゃんがミルクを欲しがって起きため夜間授乳もありました。しかし2ヶ月位で完全ミルクになり、夜も一日のすべてのミルクを飲んだあとまとめて寝てくれています。そのため、はやめに寝かしつけるとしたらどのように一日のスケジュールを組んであげるべきか悩んでいます。
1、これまでどおり。日によって少し遅い時間になっても5回目のミルクを飲ませ(部屋は暗めにして過ごす)授乳後しっかり寝かしつけてまとまった時間寝かせる
2、 4回目のミルクのあと決めた時間に寝かしつけ。4回目のミルクの3~4時間後に起こして暗い環境の中で授乳、再び寝かしつける
3、 4回目のミルクのあと 決めた時間に寝かしつけ、赤ちゃんが自然に起きたら授乳。起きないようなら無理矢理起こさずそのまま朝まで眠らせる
早く寝かせて一旦起こす方法だと、かえって現在できている夜まとまって眠り早起きするというリズムを崩してしまうのではと怖い部分もあります。かといってミルクの回数が一回飛ぶ日が出てしまうのも臨機応変とおおらかにとらえていい部分なのか‥完全ミルクで飲む量がはっきりわかるからこそ心配です。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
現在、完全ミルクで育てています。
朝は大人と同じ6時30分には自分で起きます。一回目の授乳が7時台。そこから、3時間~4時間間隔で一日5回一回200ミリしっかり飲みます。夜は20時台に主人が帰宅後に風呂にいれて21時目標ですがだいたい21時から22時の間に寝付きます。寝言泣きのようなものがあるときもありますが、基本一度寝ついたら朝までぐっすり寝ています。
日中、起きてから1時間30~2時間位で眠くなるようで、だいたい朝寝、昼寝、夕寝をそれぞれ30分から2時間程度します。たまに夕方遅くに寝てしまったりします。(それまでにしっかりお昼寝をしているときには、5時以降はなるべく寝せません。眠らせるとしても15分位で起こしています)
そろそろ離乳食もはじまりますし、お風呂の時間を早めて、就寝時間をもう少し早くに調整してあげたほうがいいのかなと考えています。しかし昼寝のタイミングの関係でミルクの時間がずれこみ5回目のミルクの時間が遅くなってしまうケースもあると思うのです。
新生児の頃は母乳とミルクの混合で、赤ちゃんがミルクを欲しがって起きため夜間授乳もありました。しかし2ヶ月位で完全ミルクになり、夜も一日のすべてのミルクを飲んだあとまとめて寝てくれています。そのため、はやめに寝かしつけるとしたらどのように一日のスケジュールを組んであげるべきか悩んでいます。
1、これまでどおり。日によって少し遅い時間になっても5回目のミルクを飲ませ(部屋は暗めにして過ごす)授乳後しっかり寝かしつけてまとまった時間寝かせる
2、 4回目のミルクのあと決めた時間に寝かしつけ。4回目のミルクの3~4時間後に起こして暗い環境の中で授乳、再び寝かしつける
3、 4回目のミルクのあと 決めた時間に寝かしつけ、赤ちゃんが自然に起きたら授乳。起きないようなら無理矢理起こさずそのまま朝まで眠らせる
早く寝かせて一旦起こす方法だと、かえって現在できている夜まとまって眠り早起きするというリズムを崩してしまうのではと怖い部分もあります。かといってミルクの回数が一回飛ぶ日が出てしまうのも臨機応変とおおらかにとらえていい部分なのか‥完全ミルクで飲む量がはっきりわかるからこそ心配です。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
2020/10/24 19:01
ひとみんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
就寝時間が遅めということを気にされていますが、基本的なリズムは整っていますし、1回に200ml飲めるお子さんですと、授乳回数が1回減ってしまうと、どうしても1日のトータル哺乳量が減ってしまいますね。1日4回にしていただいて、寝た後に一度起こして飲ませていただくのもいいのですが、おっしゃるように、せっかくまとまって寝られるようになってきているのであれば、途中で無理に起こさなくてもいいように思います。ご記載いただいた中ですと、今まで通りのペースでも特に問題ないように思いますよ。離乳食が進んでくるようになれば、次第に授乳や生活リズムが変化してくることがありますので、その時に、またお子さんの良いペースを作っていってあげられればいいのではないかと思います。日によって、お子さんの体調や機嫌なども異なりますし、その日その日のお子さんのご様子で、必ずしも一定のリズムでなくても問題ないですよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
就寝時間が遅めということを気にされていますが、基本的なリズムは整っていますし、1回に200ml飲めるお子さんですと、授乳回数が1回減ってしまうと、どうしても1日のトータル哺乳量が減ってしまいますね。1日4回にしていただいて、寝た後に一度起こして飲ませていただくのもいいのですが、おっしゃるように、せっかくまとまって寝られるようになってきているのであれば、途中で無理に起こさなくてもいいように思います。ご記載いただいた中ですと、今まで通りのペースでも特に問題ないように思いますよ。離乳食が進んでくるようになれば、次第に授乳や生活リズムが変化してくることがありますので、その時に、またお子さんの良いペースを作っていってあげられればいいのではないかと思います。日によって、お子さんの体調や機嫌なども異なりますし、その日その日のお子さんのご様子で、必ずしも一定のリズムでなくても問題ないですよ。
2020/10/27 8:15

ひとみん
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
今までしてきたペースで特に問題ないとのこと、安心しました。
時間時間でとらわれるのではなく(勿論遅くなりすぎぬよう気をつけながらですが)
子供のペースをしっかり見守って進めていこうと思います。
今までしてきたペースで特に問題ないとのこと、安心しました。
時間時間でとらわれるのではなく(勿論遅くなりすぎぬよう気をつけながらですが)
子供のペースをしっかり見守って進めていこうと思います。
2020/10/27 10:06
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら