閲覧数:622

睡眠

退会済み
以前も睡眠について相談して色々試してみて寝られるようになったのですが5ヶ月に入り夜1、2時間おきにギャン泣きで起きるようになりました。寝言かなと思い様子見ますがそのまま寝られたことは一度もなく、ヒートアップしそのまま覚醒してしまいます。
昼間もだいたい毎日同じ時間に眠い仕草をするので寝かせますが30分〜1時間で自分の伸びで目を覚ましてしまいます。すぐに気づいて抱っこして揺れるとまたすぐ寝入ることができ、合わせて3時間は昼寝をしています。
起きている時は散歩に行ったりうつ伏せ遊びをしています。
1日のスケジュールが
7:00 起床
8:30〜9:00 寝る
遊ぶ、散歩
11:00〜11:30 寝る
遊ぶ
13:30〜16:00、16:30午睡
遊ぶ
18:00〜18:30夕方寝
19:30 お風呂
20:30部屋を暗くする
21:00寝付く
こんな感じです。朝寝やお昼寝を減らした方が良いのでしょうか。ですが眠くてぐずってしまいます。
夜は室温18〜20度ぐらいで長袖肌着に長袖の服にスワルドで寝ています。基本真っ暗です。
寝かしつけはトントンを試して見たけどギャン泣き過ぎて永遠寝ないのでもう毎回抱っこです。たまに授乳中の寝落ちもあります。どうにか3時間は寝て欲しいです。寝不足過ぎてイライラしてしまいます。いい方法ないですか。
また夜起きる度に抱っこで揺れるとなかなか泣き止んで寝るのに時間がかかり体力の限界もありおっぱいをあげてしまいます。それも原因なのでしょうか

2024/12/5 3:34

古谷真紀

助産師
たんさん こんにちは。

生後5か月のお子さんの睡眠について悩んでいらっしゃるのですね。

月齢が進み、お子さんの状況も変化しているものと推測します。
そのため、過去のアドバイスが合わなくなったり、同じ効果が得られなくなることを経験するのは自然なことです。

子供の睡眠について、親の期待通りにするのは至難の業のところがあります。
WEB相談でお示しした一般的な方法を試してもなかなか改善しない場合は、個別の理由が隠れているのかもしれません。WEB相談では、個別の回答ができませんことをご了承ください。

月齢に応じた発達の特徴しては、夜泣きが起こりやすい、昼も夜も何時間も連続して眠らない(眠れない)、15時以降に夕寝をすると夜間の睡眠に影響しやすい、同じ寝かしつけ方を続けるとその寝かしつけに固執しやすくなるetcが挙げられます。

相談にご記載頂いたタイムスケジュールをみますと、睡眠のリズムや睡眠時間の長さは充分な印象があります。お子さんの睡眠が発達している真っ最中がゆえに、親の期待通りには寝てくれないのかもしれませんね。

親が負担を感じる状況が続くようでしたら、悩む時間を短くするために、お子さんの睡眠については小児科へ、親の休息時間が取れず疲弊していることは居住地の保健センターの保健師へぜひ相談してみてください。

2024/12/6 17:38

退会済み

0歳5カ月
色々調べて見たところ月齢や脳の発達上こうなるらしいですね( ˊᵕˋ ;)
成長の一環だと思い耐え抜きます
ありがとうございました。

2024/12/6 23:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家