閲覧数:261

授乳回数について

fu
はじめまして。9ヶ月の女の子を育てている者です。
産まれた時から母乳のみで過ごしていました。体重は8キロ弱です。
生後6ヶ月頃〜離乳食を開始し、現在は2回食です。ずっとお粥や芋などパサついたものが好きではなく、オエッと吐き出したり、食べきらない事がほとんどです。お粥は何かに混ぜたらやっと最近50g食べられることが増えてきた…くらいです。
7ヶ月から夜泣きが始まり、現在は夜間2-3時間おきに覚醒する毎日です。
6:30 起床
7:30 離乳食
9:00 授乳→朝寝
12:00-13:00 授乳 (昼寝)
15:00 添い乳→昼(夕)寝
17:30 離乳食 お風呂
19:00 授乳 就寝
0時までに2回くらい覚醒、トントンで寝たりダメだったら授乳。0時〜起床までに3回くらい起きて授乳や添い乳。
このような感じで一日を過ごしています。日中だけだと4回くらいですが、夜中に3-4回… 多い日だと8-9回/日授乳しています。
1歳くらいで卒乳出来たらなぁと思っているのですが、この時期でこの授乳回数…多すぎますか?歯が生えて乳頭が傷ついてしまい、出来れば回数を減らしたいのですが、どのタイミングで、どのように減らしていけばいいのか悩んでいます。もし、このままの回数で問題がないのであれば、このまま過ごします。

長々とすみません。周りに同じ月齢でここまで多く飲んでいる子はいないので、気になって相談してみました。よろしくお願い致します。
※ミルクは7ヶ月で初めて飲みました。現在はマグで60mlまでがやっと。お茶はマグでちょこちょこ飲ませています。

2024/12/4 20:56

宮川めぐみ

助産師
fuさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳回数についてですね。

おっぱいを飲んでいるお子さんでしたら、月齢が大きくなってきていても、ちょこちょこ飲むのが好きな場合、同じぐらいの回数のことはありますよ。
日中の回数は比較的少なめなこともあるようなので、その分夜間に飲んでいることもあるのかなと思いました。
離乳食の進みがゆっくりなこともあるようなので、その分飲むのかなとも思います。

日中の摂取エネルギー量を増やしてみることで、夜間の欲しがり方が変わることもあると思いますよ。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
離乳食の摂取量が増えたり、ミルクをうまく活用されて、エネルギーアップを図ってみるのもいいかもしれません。
そうされてみることで、夜間の欲しがり方が変わるようになることもあると思いますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/4 21:56

fu

0歳9カ月
返信ありがとうございます!
最近は計測してないですが、直母で100ml/回以上は飲んでいると思います。
離乳食は3回食にしてしまったほうが良いのでしょうか?
日中はお出かけしたり児童館に行ったりと、沢山遊ばせているつもりなのですが、夜は相変わらず起きますね…
ミルクは、60mlくらいの摂取がやっとですが、このまま離乳食の時などに飲ませていけば良いのでしょうか?

2024/12/4 22:07

宮川めぐみ

助産師
fuさん、お返事をどうもありがとうございます。
娘さんが食べることに慣れてきて、子ども茶碗の2/3程度の量を一回のお食事でたべてくれるようになっているようでしたら、3回食にしていただいていいと思いますよ。

調理でミルクを使用されて、エネルギーアップを狙うのもいいと思います。
日中の摂取エネルギー量を増やすことで、夜のねんねのパターンも変わるかもしれません。
どうぞよろしくおねがいします。

2024/12/4 22:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家