閲覧数:177

ミルクの量について
MI
はじめまして。生後28日目になる赤ちゃんがいます。
混合で育てているのですがおっぱいをあんまり飲まず
元々母乳も頑張って60mlしかとれないほど出ない体質
なのですがミルクを100mlあげています。
ですが、3時間間隔があかずにミルクを欲しがります。
足りないのでしょうか。
2020/10/24 18:40
MIさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの母乳とミルクのバランスについてお悩みでしたね。
今現在の状況をもう少し詳しく教えていただきたいです。
より、ママさんの状況に沿って、お子さんに合ったミルク量をより具体的にご提案できると思います。よかったら教えてください。
☆生まれてからの体重増加の推移
☆排泄の状況
オシッコやウンチ
☆現在の母乳の哺乳状況
1日、何回授乳しているか
☆現在のミルクの哺乳状況
1日、○ml×○回
大体の1日トータルミルク量
☆お子さんの様子で気にかかることあれば
ご質問ありがとうございます。
お子さんの母乳とミルクのバランスについてお悩みでしたね。
今現在の状況をもう少し詳しく教えていただきたいです。
より、ママさんの状況に沿って、お子さんに合ったミルク量をより具体的にご提案できると思います。よかったら教えてください。
☆生まれてからの体重増加の推移
☆排泄の状況
オシッコやウンチ
☆現在の母乳の哺乳状況
1日、何回授乳しているか
☆現在のミルクの哺乳状況
1日、○ml×○回
大体の1日トータルミルク量
☆お子さんの様子で気にかかることあれば
2020/10/25 16:00

MI
0歳0カ月ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
産まれてからの体重増加ですが
家に体重計がないので計れていません。
おしっこは1日8〜10回くらいは
していてうんちは1日1回出るか出ないか
日によって2回出ます。
母乳をやめようと考えているのでなるべく
あげないようにしていて2.3回ほどです。
現在ミルクは110を1日9回ほど
2時間〜2時間半おきです。
その他、呼吸が過呼吸みたいに
早くなったりミルクを飲んでる時に
いきみだしたり苦しそうに泣いているのが
心配なのと昨夜寝ている時に突然唾液が
溜まったのか溺れそうな呼吸になり
全然寝付けなかったです。
毎回と言っていいほど吐き戻しをします。
ゲップをしても頭を高くしてもいきみだして
その反動で吐きます。それが心配です。
2020/10/25 17:25
お返事ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。
ミルクの授乳頻度が増えているのですね。
この時期のミルクが足りているか、飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で判断する事が大事です。
母乳育児の基本は、お子さんが欲する時に、欲するだけあげるで構いません。ですが、ミルクの場合はある程度目安があります。
生後1ヶ月のお子さん、機嫌が悪いと、1日中授乳しているようになってしまうこともよくあります。
もう少しで1ヶ月健診ですね。
体重がわからないので、はっきりした事が申し上げられないので、まずは健診待ちになりそうです。
だいたいこの時期は、1週間に150g程度、1ヶ月で600g程度の増加があれば十分とされています。
お子さんが泣いていると、お腹が満たされないのかな?と思い、ついつい授乳をしがちですが、赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。またウンチも出にくいのであれば、重なり苦しい場合もあります。飲んでいる時の様子や吐き戻しの程度から見ると可能性がありそうです。
月齢的には、1日で1000mlのミルクは量が多い方になります。母乳も飲んでいるので、さらに飲んでいるかもしれませんね。
泣いているときには抱っこをして様子を見てみたりしてもよいと思います。抱っこもしんどいときには、抱っこ紐も使ってみても構わないです。
詳しくありがとうございます。
ミルクの授乳頻度が増えているのですね。
この時期のミルクが足りているか、飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で判断する事が大事です。
母乳育児の基本は、お子さんが欲する時に、欲するだけあげるで構いません。ですが、ミルクの場合はある程度目安があります。
生後1ヶ月のお子さん、機嫌が悪いと、1日中授乳しているようになってしまうこともよくあります。
もう少しで1ヶ月健診ですね。
体重がわからないので、はっきりした事が申し上げられないので、まずは健診待ちになりそうです。
だいたいこの時期は、1週間に150g程度、1ヶ月で600g程度の増加があれば十分とされています。
お子さんが泣いていると、お腹が満たされないのかな?と思い、ついつい授乳をしがちですが、赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。またウンチも出にくいのであれば、重なり苦しい場合もあります。飲んでいる時の様子や吐き戻しの程度から見ると可能性がありそうです。
月齢的には、1日で1000mlのミルクは量が多い方になります。母乳も飲んでいるので、さらに飲んでいるかもしれませんね。
泣いているときには抱っこをして様子を見てみたりしてもよいと思います。抱っこもしんどいときには、抱っこ紐も使ってみても構わないです。
2020/10/25 17:40

MI
0歳0カ月
ミルク減らした方が良さそうですか?
2020/10/25 17:41
最終的には、1ヶ月健診での体重増加で評価していきます。
一般的には、ミルク量は700〜800ml程度で十分な体重増加が期待される時期です。
一般的には、ミルク量は700〜800ml程度で十分な体重増加が期待される時期です。
2020/10/25 17:44

MI
0歳0カ月
どうしたら良いですか。
2020/10/25 17:45
1ヶ月健診はいつでしょうか?
2020/10/25 17:47

MI
0歳0カ月
明日です。
2020/10/25 17:47
そうだったのですね!
それであれば、明日病院で赤ちゃんの体重を測ってもらってミルク量を相談してみましょう。
もし、体重が増えすぎと指摘された場合には、どのくらいのミルク量にするべきかを確認なさってみましょう。
それであれば、明日病院で赤ちゃんの体重を測ってもらってミルク量を相談してみましょう。
もし、体重が増えすぎと指摘された場合には、どのくらいのミルク量にするべきかを確認なさってみましょう。
2020/10/25 17:55

MI
0歳0カ月呼吸や吐き戻しからして病気の可能性はありますか。
2020/10/25 17:57
あまりないように思いますよ。
一番考えられるのは、ミルクが多いからかもしれませんね。
過飲症候群と言うのがありまして、飲みが多いと、吐き戻しや呼吸し辛さなどがあります。
一番考えられるのは、ミルクが多いからかもしれませんね。
過飲症候群と言うのがありまして、飲みが多いと、吐き戻しや呼吸し辛さなどがあります。
2020/10/25 18:04

MI
0歳0カ月そう思ってミルクの量を減らしてみたり
してるのですがそうすると泣き止まず
口をパクパクしています。
だから足りないのかなと……
2020/10/25 18:04
そうですよね。
赤ちゃんは生まれ持った反射で、乳首を近づけると、口をパクパクします。
そのため、泣いてパクパクしていると授乳しがちですが、その反面飲み過ぎてしまうこともあるのです。
難しいですね。
そのため、体重で判断していく必要がありますね。
赤ちゃんは生まれ持った反射で、乳首を近づけると、口をパクパクします。
そのため、泣いてパクパクしていると授乳しがちですが、その反面飲み過ぎてしまうこともあるのです。
難しいですね。
そのため、体重で判断していく必要がありますね。
2020/10/25 18:07

MI
0歳0カ月わかりました、
溺れそうな呼吸も飲みすぎのせいですか?
2020/10/25 18:08
可能性はあります。ミルクが常に胃にあると、ミルクが喉に戻りゼロゼロした感じになる事があります。
過飲症候群の特徴の一つとされています。
ですが体重を測り、かつお子さんの状況を拝見してみないと、判断できないので、まずは医師のお話を聞いてみてくださいね。
過飲症候群の特徴の一つとされています。
ですが体重を測り、かつお子さんの状況を拝見してみないと、判断できないので、まずは医師のお話を聞いてみてくださいね。
2020/10/25 18:12

MI
0歳0カ月
わかりました!
2020/10/25 18:13
ベビーカレンダー内に過飲症候群の記事が見当たりませんでした。
過飲症候群と検索いただくと、色々な情報が出てきます。
全てが該当するわけではありませんが、ママさんの疑問に対して詳しく説明しているものもありそうです。
他のホームページはご案内できない決まりになっていて、申し訳ありません。
過飲症候群と検索いただくと、色々な情報が出てきます。
全てが該当するわけではありませんが、ママさんの疑問に対して詳しく説明しているものもありそうです。
他のホームページはご案内できない決まりになっていて、申し訳ありません。
2020/10/25 18:16

MI
0歳0カ月
ありがとうございます
2020/10/25 18:16
簡単にお話しますね。
過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸や喉に絡む感じ
・鼻水や痰がからむ感じ
・息がしずらい
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認しましょう。
過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸や喉に絡む感じ
・鼻水や痰がからむ感じ
・息がしずらい
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認しましょう。
2020/10/25 18:25

MI
0歳0カ月いくつか当てはまります。
2020/10/25 18:35
よく明日診てもらいましょうね!
2020/10/25 18:42

MI
0歳0カ月今日はどうしたらよいですか。。。
2020/10/25 18:42
今日は今まで通りでよいですよ。
2020/10/25 18:43

MI
0歳0カ月赤ちゃんが可哀想で。
私のやり方が間違っていたんですよね、
気づかない間に苦しめてたって事ですよね
2020/10/25 18:44
そうですね。気持ち分かりますよ。
ですが、何と言っても、お子さんの体重を測って、直接診てみないと、MIさんのお子さんがたくさん飲んでいるかどうかはわかりません。
数値的には、たくさん飲んでいたとして、体重の増え幅が大きいお子さんであっても、ご両親の体格や出生体重や生まれ持った体質、身長とのバランスなどからみて、飲み過ぎではないと判断することもよくありますよ。
ママさんがご自身を責める必要はありません。
誰だって最初は不安ですし、赤ちゃんが泣いていたら、お腹空いていると思うのが普通です。
色々、お話しましたが、取り越し苦労のこともたくさんあります。
ママさんを不安にさせてしまう事があり申し訳ないです。
私たちは、いくつかある可能性についてお話させていただくことしかできないので、明日よく医師とご相談なさってみて、ママさんのご不安が解消することを祈ります。
ですが、何と言っても、お子さんの体重を測って、直接診てみないと、MIさんのお子さんがたくさん飲んでいるかどうかはわかりません。
数値的には、たくさん飲んでいたとして、体重の増え幅が大きいお子さんであっても、ご両親の体格や出生体重や生まれ持った体質、身長とのバランスなどからみて、飲み過ぎではないと判断することもよくありますよ。
ママさんがご自身を責める必要はありません。
誰だって最初は不安ですし、赤ちゃんが泣いていたら、お腹空いていると思うのが普通です。
色々、お話しましたが、取り越し苦労のこともたくさんあります。
ママさんを不安にさせてしまう事があり申し訳ないです。
私たちは、いくつかある可能性についてお話させていただくことしかできないので、明日よく医師とご相談なさってみて、ママさんのご不安が解消することを祈ります。
2020/10/25 19:33

MI
0歳0カ月母乳を与えなければ110mlでも
問題はないですか?
2020/10/25 19:34
数値だけで、お話するならば、100〜110ml✖️8回であれば、そんなに多い感じはしないですよ。
1か月で、1日トータル800mlはよくある値だと思います。
母乳がどれくらい出ているか、わからないですが、母乳が思ったより出ている場合もあります。
母乳を継続するメリットもありますので、どちらがよいかも含めて相談するとよいですね。
1か月で、1日トータル800mlはよくある値だと思います。
母乳がどれくらい出ているか、わからないですが、母乳が思ったより出ている場合もあります。
母乳を継続するメリットもありますので、どちらがよいかも含めて相談するとよいですね。
2020/10/25 19:39

MI
0歳0カ月母乳はやめたいのでもう今日から
与えるのはやめます。そしてミルクは
100にしてみます。
2020/10/25 19:39
そうですね。
それであれば、母乳はお休みなさって、ミルクを3時間間隔にしてみてくださいね!
それであれば、母乳はお休みなさって、ミルクを3時間間隔にしてみてくださいね!
2020/10/25 20:11

MI
0歳0カ月ありがとうございます
2020/10/25 20:15
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら