閲覧数:215

ミルクも母乳も飲んでくれません

ぱんだ
生後3ヶ月と14日です。
先月私が扁桃炎になり6日間授乳を中断し搾乳して破棄していました。それまではほぼ完母でお出かけの時のみミルクにしており毎日おしっこは8〜10回/日出ていました。
11/21から授乳を再開したのですが分泌が約半分まで減ってしまい分泌量が再度増えるよう心がけていたのですが24日あたりからおしっこが5〜6回になりオムツがずっしりすることがあまりなく、いろもほぼ無色に見えていたのが黄色っぽく見えるようになっていることに気付き、哺乳量が不足してると思い12/1からミルクを足すようにし始めたのですが左右母乳の後に足そうとすると飲まないので1日の授乳のうち2回ほどミルクにかえてました。

哺乳瓶は本人の気分なのか舌で押し出して嫌がることが多く、作っては飲まずに捨ててを繰り返してました。眠いタイミングを狙ったりもしましたが飲まないことの方が多かったです。10回に1回成功する程度です。あまりしつこいと余計嫌になってしまうかもと思いつつも、粘れば飲んでくれる時もあるのでどうしていいかわかりません。
それに、ここ2日ぐらい母乳もあまり飲まなくなってしまいました。咥えるけどすぐ泣き出します。元々左右10分ずつ飲んでくれていたのですが今日は片方3〜5分くらいのむと口を離して泣き出しそこからはもう咥えてくれません。ここ数日左右両方飲めることが1〜2回/日だけになってしまいました。お腹は空いているはずと思って哺乳瓶を試しても口に入れると泣き出してしまいます。以下ここ数日の1日のトータルです
月曜日
母乳 計6回(左33分/右49分)ミルク計2回240ml
おしっこ6回うんちなし
火曜日
母乳 計8回(33分/27分)ミルク計2回200ml
おしっこ8回うんち2回
本日(0〜17時時点)
母乳 計5回(13分/15分)ミルク1回120ml
おしっこ4回うんちなし

11月下旬に搾乳した時は左右10分ずつで80〜100ミリ程度だったのでこんな短時間でたくさん出ているとも思えません。

母乳もミルクも飲まないと栄養も水分も足りなくなってしまうと心配です。
それに母乳量増えて欲しいのに吸ってもらえなくて減ってしまうのも心配です。かと言ってワンオペなので搾乳する余裕もないです。お腹が満たされてないせいかお昼寝も眠りが浅く抱っこしたままでないと起きてしまいます。寝返りができるのでプレイマットで遊ばせていてもすぐに叫び出して手が離せません。抱っこして立ってゆらゆらしていないと叫ぶことが多く自分の食事の時間も取れません。
また、朝起きた時に前回の授乳から5〜6時間経っているのに機嫌よくニコニコしていてお腹を空かせた様子が全くなく授乳しようとしても拒否されることが毎日です。寝る前に多く与えている訳でもありません。
まとまりのない文章で申し訳ないですがどうすれば良いかわからず困っています。

2024/12/4 17:07

高塚あきこ

助産師
ぱんださん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがおっぱいもミルクも飲んでくれないことがご心配なのですね。

ご心配なところ、タイムリーにお答えできず申し訳ありません。
ママさんの体調不良で授乳を一時的に中断していたことで、お子さんがその後のおっぱいやミルクをあまり飲まなくなってしまったことがご心配なのですね。お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいやミルクを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量を飲めるようになってきますよ。また、生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、あまりたくさん飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。また、お子さんの昼夜の区別もついてきますので、夜比較的まとまって寝てくれるようになるお子さんも増えてきます。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。ですが、ぱんださんのお子さんは、おしっこの回数が少ない日もあるのですね。おっぱいの分泌も低下してしまっているようですが、ママさんがご自身のお食事もままならない状況ということですと、やはりママさんの栄養不足や水分不足で、おっぱいの分泌が低下していることも考えられます。なかなかお一人での育児ですと、ご自身のお食事の時間を取ることも難しいと思いますが、まだお子さんはご自身でどんどん移動してしまったりするわけではないので、少し泣いていたり、叫んでいたりしても、ママさんの目の届くところにいてもらえれば見守りで問題ないと思います。まずはママさんがしっかりとお食事を摂れるようになさる方がいいと思います。今は宅配のサービスがあったり、デリバリーしてもらえる店舗もありますので、必ずしもご自身で準備なさらなくても便利にお食事を用意できることもあります。ですので、少しご自身の栄養や水分をしっかりと摂られる時間を確保なさってみてくださいね。ママさんの身体の栄養がしっかり摂られていれば、おっぱいも分泌が増えてくると思います。お子さんはあまり分泌が出ていなかったりすれば、嫌がったり、泣いたりすることもあると思いますので、まずはお子さんに十分な栄養をあげるつもりで、ママさんがしっかりとお食事をなさってくださいね。また、お子さんがどうしてもおっぱいもミルクも飲んでくれない場合には、哺乳瓶や乳首の大きさ、種類を変えてみる、寝ている時や寝ぼけている時などに授乳する、哺乳瓶の乳首を外し大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込むカップ授乳、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法もあります。色々な方法で、ミルクを補足する工夫が必要になります。
できれば、体重の増加などをチェックしてもらいながら、実際の授乳状況をみて、アドバイスをもらった方がよいと思います。母乳外来や助産院などでご相談いただくのも一つの方法と思いますよ。

2024/12/6 3:07

ぱんだ

0歳3カ月
気分ムラもあるのか昨日は比較的飲んでくれて、お腹が満たされたおかげか機嫌がいい時間もあり食事も取れました。授乳がうまくいかないと機嫌も悪くなって悪循環になっているようにも思うのでちゃんとご飯食べるようにします。ありがとうございました。

2024/12/6 9:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家