閲覧数:216
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
哺乳瓶拒否
りか
明日で4ヶ月になる赤ちゃんが1週間前から哺乳瓶拒否でミルクを飲んでくれません。
ずっと混合で育てています。母乳を80〜130mlほど飲んだあとミルクを80ml作っているのですが哺乳瓶を見た瞬間からギャン泣きです。
今までミルクを飲んでいる途中にお腹が苦しいのか痛いのか機嫌が悪くなったり泣きつつもなんとか飲ませている途中に排便→オムツを変えてミルク再開→完飲という流れだったのですが、ミルク=お腹が苦しくなったり痛くなったりするというイメージがついてしまったのか今では全く飲みません。量が減り便秘気味にもなってきています。
暴れながらなんとか飲ませようとしても10ml。暴れて首回りのガーゼがミルクを吸い込んでいるだけかもしれませんが…。
今朝は母乳を130ml飲んだ後に哺乳瓶拒否でギャン泣きして大量に吐き戻しました。直前に飲んだ母乳がほぼ出てしまったと思います。その後も哺乳瓶拒否で飲まず母乳も出ず、お腹は空っぽのはずなのにスヤスヤと寝ています。
お腹が空いたと泣くことがほとんどなく、哺乳瓶拒否をする前は1回のトータル量が160〜180mlで夜通し寝るため1日に5回授乳していました。
そのリズムのまま今も1日に5回授乳ですが流石に1日のトータル量が減りすぎていて心配です。
哺乳瓶拒否をするから1回の量が減っているのにお腹が空いた様子もなく、量が少なく体力がないのかよく寝る→お腹が空かない→あまり飲まない→量が足りず便秘でお腹が空かないと負のループすぎてどうしたらいいのかお手上げ状態です。
完母に移行することも考えましたが生後4ヶ月間近から完母になれるほど量が増えるのか、またせっかく夜通し寝れるようになったのに完母で頻回授乳になったり旦那に預けてひとり時間が作れなくなり私のメンタルが持つのか不安でできれば哺乳瓶拒否を克服したいと思っています。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
ずっと混合で育てています。母乳を80〜130mlほど飲んだあとミルクを80ml作っているのですが哺乳瓶を見た瞬間からギャン泣きです。
今までミルクを飲んでいる途中にお腹が苦しいのか痛いのか機嫌が悪くなったり泣きつつもなんとか飲ませている途中に排便→オムツを変えてミルク再開→完飲という流れだったのですが、ミルク=お腹が苦しくなったり痛くなったりするというイメージがついてしまったのか今では全く飲みません。量が減り便秘気味にもなってきています。
暴れながらなんとか飲ませようとしても10ml。暴れて首回りのガーゼがミルクを吸い込んでいるだけかもしれませんが…。
今朝は母乳を130ml飲んだ後に哺乳瓶拒否でギャン泣きして大量に吐き戻しました。直前に飲んだ母乳がほぼ出てしまったと思います。その後も哺乳瓶拒否で飲まず母乳も出ず、お腹は空っぽのはずなのにスヤスヤと寝ています。
お腹が空いたと泣くことがほとんどなく、哺乳瓶拒否をする前は1回のトータル量が160〜180mlで夜通し寝るため1日に5回授乳していました。
そのリズムのまま今も1日に5回授乳ですが流石に1日のトータル量が減りすぎていて心配です。
哺乳瓶拒否をするから1回の量が減っているのにお腹が空いた様子もなく、量が少なく体力がないのかよく寝る→お腹が空かない→あまり飲まない→量が足りず便秘でお腹が空かないと負のループすぎてどうしたらいいのかお手上げ状態です。
完母に移行することも考えましたが生後4ヶ月間近から完母になれるほど量が増えるのか、またせっかく夜通し寝れるようになったのに完母で頻回授乳になったり旦那に預けてひとり時間が作れなくなり私のメンタルが持つのか不安でできれば哺乳瓶拒否を克服したいと思っています。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2024/12/4 9:49
りかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳、哺乳瓶拒否についてですね。
飲むことを決めるのは、お子さんになってしまいますので、その分りかさんだけの思い出何とかなるというわけではないので、難しいですね。
哺乳瓶が嫌がでも、スプーンやお猪口の様な小さな口のコップで飲んでもらう様にされてみるのはいかがでしょうか?
そうして少しずつでも飲んでもらえることで、お一人になれる時間もこれまでのように持てるようになるかもしれません。
お子さんも満腹中枢が形成されるようになってきて、これまでのように多めの量を飲むのが辛くなっていることもあるのかもしれません。
また便秘になっていることもある様なので、そのため苦しさもあり、飲みが悪くなっていることもないかなとも思いました。
おっぱいの出ている量も決して少ない量ではない様に思いますので、回数を増やすことがお辛いかもしれないのですが、お子さんの哺乳量や排泄、体重の増えのためにも、増やしてみていただけたらと思います。
また床の上でゴロゴロ遊び疲れてもらうようにすることでも、お腹が今よりももっと減って飲んでくれるようになることはないかなとも思いました。
少しでも哺乳瓶を咥えてくれたり、吸ってくれたら、よくよく褒めていただくのもいいと思います。
月齢がまた進んでくることで、飲み方が変わってくることもあるかもしれないのですが、今は何を優先にされて、対応をされていくのかを考えてみるのも良いのかなと思いました。
少しでも何か動きを取ることで、変わってくることもあると思います。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳、哺乳瓶拒否についてですね。
飲むことを決めるのは、お子さんになってしまいますので、その分りかさんだけの思い出何とかなるというわけではないので、難しいですね。
哺乳瓶が嫌がでも、スプーンやお猪口の様な小さな口のコップで飲んでもらう様にされてみるのはいかがでしょうか?
そうして少しずつでも飲んでもらえることで、お一人になれる時間もこれまでのように持てるようになるかもしれません。
お子さんも満腹中枢が形成されるようになってきて、これまでのように多めの量を飲むのが辛くなっていることもあるのかもしれません。
また便秘になっていることもある様なので、そのため苦しさもあり、飲みが悪くなっていることもないかなとも思いました。
おっぱいの出ている量も決して少ない量ではない様に思いますので、回数を増やすことがお辛いかもしれないのですが、お子さんの哺乳量や排泄、体重の増えのためにも、増やしてみていただけたらと思います。
また床の上でゴロゴロ遊び疲れてもらうようにすることでも、お腹が今よりももっと減って飲んでくれるようになることはないかなとも思いました。
少しでも哺乳瓶を咥えてくれたり、吸ってくれたら、よくよく褒めていただくのもいいと思います。
月齢がまた進んでくることで、飲み方が変わってくることもあるかもしれないのですが、今は何を優先にされて、対応をされていくのかを考えてみるのも良いのかなと思いました。
少しでも何か動きを取ることで、変わってくることもあると思います。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/4 13:30
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
りか
0歳3カ月
たくさん提案ありがとうございます。
色々試してみて哺乳瓶拒否克服できたらなと思います。
色々試してみて哺乳瓶拒否克服できたらなと思います。
2024/12/4 16:06
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら