閲覧数:150
生後7ヶ月 授乳間隔、回数について
あり
生後7ヶ月になる娘がいます。
完母です。
授乳回数、間隔について説明させていただきます。
現在一日の授乳回数は6〜7回ほどで、
毎日20時〜21時に就寝し夜間に1回、
朝方5〜6時ごろに寝ぼけて泣いて起きるのでそこで抱っこで寝なければ1回
↑で授乳した場合はそこから3時間毎に授乳
↑で授乳せずに起床した場合は起床後に授乳し、そこから3時間毎という感じになってます。
朝方に授乳したパターンの日で例えば7時すぎに起床した場合、授乳から3時間経っていなければ寝起きでも授乳はしていないのですがそれ自体に問題はないですか??前回から3時間にとらわれず起床したらまず授乳をするべきなのかな?とわからなくなってしまいました....
また今このように授乳しているせいか離乳食の時間がいまいち定まりません。
朝寝後の授乳前と夕方の授乳前とおおまかには決めてはいますがもっとはっきりと時間を定めたほうがいいのでしょうか。
また今日の授乳スケジュールだと
①夜間3時②6時③9時半(起床)④12時離乳食12時半授乳⑤15時半⑥18時離乳食18時半授乳⑦20時
という感じでした。
夕方の授乳から就寝前の授乳がいつも間隔があまり空かないのですが、これについても問題ないでしょうか。
7ヶ月だともう少し間隔あけて授乳してもいいのでしょうか。欲しがるサインなどが今だにあまりわからず、体重の増えも緩やかな子なので3時間毎と決めていますが、いまいちリズムが掴めません。
お返事いただけると大変助かります。
完母です。
授乳回数、間隔について説明させていただきます。
現在一日の授乳回数は6〜7回ほどで、
毎日20時〜21時に就寝し夜間に1回、
朝方5〜6時ごろに寝ぼけて泣いて起きるのでそこで抱っこで寝なければ1回
↑で授乳した場合はそこから3時間毎に授乳
↑で授乳せずに起床した場合は起床後に授乳し、そこから3時間毎という感じになってます。
朝方に授乳したパターンの日で例えば7時すぎに起床した場合、授乳から3時間経っていなければ寝起きでも授乳はしていないのですがそれ自体に問題はないですか??前回から3時間にとらわれず起床したらまず授乳をするべきなのかな?とわからなくなってしまいました....
また今このように授乳しているせいか離乳食の時間がいまいち定まりません。
朝寝後の授乳前と夕方の授乳前とおおまかには決めてはいますがもっとはっきりと時間を定めたほうがいいのでしょうか。
また今日の授乳スケジュールだと
①夜間3時②6時③9時半(起床)④12時離乳食12時半授乳⑤15時半⑥18時離乳食18時半授乳⑦20時
という感じでした。
夕方の授乳から就寝前の授乳がいつも間隔があまり空かないのですが、これについても問題ないでしょうか。
7ヶ月だともう少し間隔あけて授乳してもいいのでしょうか。欲しがるサインなどが今だにあまりわからず、体重の増えも緩やかな子なので3時間毎と決めていますが、いまいちリズムが掴めません。
お返事いただけると大変助かります。
2024/12/3 23:00
ありさん、ご相談承ります。
今はだいたい離乳食2回と、授乳が7回なのですね。
離乳食が始まっていますね。
離乳食の時間を先に決めるのはどうでしょうか。これから食が広がります。小児科に受診できる時間帯に新しい食材を増やすようにしていただきたいです。そのために、1回目を午前中2回目を夕方になる前に設定してみるのはいかがでしょうか。
授乳は3時間おきでなくても大丈夫です。夕方から寝る前までの授乳が頻回になることはよくあります。
この月齢では、起床後、離乳食のあと、お風呂後、寝る前などのタイミングで6回前後になるお子さまもいます。個人差が大きくなる頃ですから、回数が多い子、少なめの子、どちらでも心配ありません。
機嫌よく過ごす時間帯はありますか?飲む、食べる、寝ることに、親が大きな負担がかかることは多いでしょうか?
当てはまらない場合には、娘さんの食べ方、飲み方をよーくみて、娘さんにとっての欲しがる様子、食べることや授乳を喜ぶ様子を見つけてみましょう。もしかしたら、ありさんが上手にタイミングよくお世話をされているからこそ、欲しがっている様子を見つけられないと感じているのかもしれません。
離乳食の時間をリセットタイムとして、そこから1日のスケジュールを立ててみます。すると毎日の流れが少しずつ整っていくのではないかと予想します。離乳食の量もまだ多くないとは思います。授乳と離乳食の間が2時間くらいでも問題ないです。
よろしかったら、お試しくださいね。
ご相談ありがとうございました。
今はだいたい離乳食2回と、授乳が7回なのですね。
離乳食が始まっていますね。
離乳食の時間を先に決めるのはどうでしょうか。これから食が広がります。小児科に受診できる時間帯に新しい食材を増やすようにしていただきたいです。そのために、1回目を午前中2回目を夕方になる前に設定してみるのはいかがでしょうか。
授乳は3時間おきでなくても大丈夫です。夕方から寝る前までの授乳が頻回になることはよくあります。
この月齢では、起床後、離乳食のあと、お風呂後、寝る前などのタイミングで6回前後になるお子さまもいます。個人差が大きくなる頃ですから、回数が多い子、少なめの子、どちらでも心配ありません。
機嫌よく過ごす時間帯はありますか?飲む、食べる、寝ることに、親が大きな負担がかかることは多いでしょうか?
当てはまらない場合には、娘さんの食べ方、飲み方をよーくみて、娘さんにとっての欲しがる様子、食べることや授乳を喜ぶ様子を見つけてみましょう。もしかしたら、ありさんが上手にタイミングよくお世話をされているからこそ、欲しがっている様子を見つけられないと感じているのかもしれません。
離乳食の時間をリセットタイムとして、そこから1日のスケジュールを立ててみます。すると毎日の流れが少しずつ整っていくのではないかと予想します。離乳食の量もまだ多くないとは思います。授乳と離乳食の間が2時間くらいでも問題ないです。
よろしかったら、お試しくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2024/12/6 19:49
あり
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
今は1回目の離乳食も11〜12時頃と午後にまたいでいるので午前中にあげるようにしたいとおもいます。
起床後よりも朝寝後のほうがおちついて用意でき食べさせてあげられる気がするのですが、そうなると起床時間も早めて起こしてあげた方がいいのでしょうか?
今は1回目の離乳食も11〜12時頃と午後にまたいでいるので午前中にあげるようにしたいとおもいます。
起床後よりも朝寝後のほうがおちついて用意でき食べさせてあげられる気がするのですが、そうなると起床時間も早めて起こしてあげた方がいいのでしょうか?
2024/12/6 22:08
ご質問ありがとうございます。
早く起こすというよりは、起床時刻を決めるのはいかがでしょうか?
リズムを作るうえでのもう一つのリセットタイムが、起床時刻です。夜の睡眠がどうだったかにかかわらず、この時間には起こす、という時刻を決めておきます。朝日を浴びる、明るさを感じることが大切です。カーテンを開けることから始めます。不足した睡眠はお昼間の活動状況やお昼寝で調整します。
時刻はご家族の生活の中で決めてよいことですが、6−7時頃が目安かなと思います。もちろん前後することがあっても構いません。
朝のほうが離乳食を準備しやすいのですね。準備する時間や朝の娘さんのご機嫌で、離乳食の時間を決めることも合わせてできる可能性がでてきましたね!起きてどれくらい経つと、娘さんの食が進みやすいのか、日によりますが、見てみるのもよさそうです。
少しでも参考になればと思います。
ご相談ありがとうございました。
早く起こすというよりは、起床時刻を決めるのはいかがでしょうか?
リズムを作るうえでのもう一つのリセットタイムが、起床時刻です。夜の睡眠がどうだったかにかかわらず、この時間には起こす、という時刻を決めておきます。朝日を浴びる、明るさを感じることが大切です。カーテンを開けることから始めます。不足した睡眠はお昼間の活動状況やお昼寝で調整します。
時刻はご家族の生活の中で決めてよいことですが、6−7時頃が目安かなと思います。もちろん前後することがあっても構いません。
朝のほうが離乳食を準備しやすいのですね。準備する時間や朝の娘さんのご機嫌で、離乳食の時間を決めることも合わせてできる可能性がでてきましたね!起きてどれくらい経つと、娘さんの食が進みやすいのか、日によりますが、見てみるのもよさそうです。
少しでも参考になればと思います。
ご相談ありがとうございました。
2024/12/7 6:30
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら