閲覧数:153
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
お友達を叩く子供
りん
1歳7ヶ月の子供が公園や公共施設などで同い年くらいの子がいると叩いてしまいます。コミュニケーションの一つになっているのかほぼ必ず叩きます。バイバイやどうぞをするときもあります。叩くたびにダメだよと伝えていますが全然伝わっていません。どうしたらいいのでしょうか?発達に少し問題があるのでしょうか?また、こういう子の場合あまり子供たちがいる場所に連れて行かない方がいいのでしょうか?本人は支援センターや公園などが大好きです
2024/12/3 15:53
りんさん、ご相談承ります。
1歳7か月、お子さまがほかの子を叩くことが心配ですね。この時期の子どもたちはお互いにまだ言葉のコミュニケーションができません。バイバイやどうぞができても、遊んでいるときやおもちゃのこととなると、我慢するチカラもまだ未熟です。
この年代には、短く、わかりやすい言葉で、肯定的に伝えるほうが、子どもには伝わります。
まずは、お子さまの感情を言葉にして伝えましょう。
「お友達が近くに来たからびっくりしたね」「このおもちゃでもう少し遊びたいね」など、お子さまの気持ちを代弁することで、お子さまはお母さんが理解してくれることで、認められ、安心しますよ。
次に叩いてはだめではなく、「言葉で○○って言ってみよう」、「○○できたら次のお友達にどうぞしよう」、やってほしい行動を具体的に伝えます。ほかの子の痛みも理解することはできないので、「痛いからダメ」では変化しにくいことが多いです。
そして、叩かずにやってほしい行動ができたら、しっかりとできた行動をお子さまに言葉で伝えましょう。そうすることでお子さまは「これでいいんだ」と、成功体験につながっていきます。
遊び場は、子どもが学ぶ場所です。何度でも経験のチャンスがあります。眠い、空腹などがあると、なかなか思い通りにいかず、手が出やすくなることもありますので、体調を整えて、お出かけされてよいと私は思います。
少しでも参考になりましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1歳7か月、お子さまがほかの子を叩くことが心配ですね。この時期の子どもたちはお互いにまだ言葉のコミュニケーションができません。バイバイやどうぞができても、遊んでいるときやおもちゃのこととなると、我慢するチカラもまだ未熟です。
この年代には、短く、わかりやすい言葉で、肯定的に伝えるほうが、子どもには伝わります。
まずは、お子さまの感情を言葉にして伝えましょう。
「お友達が近くに来たからびっくりしたね」「このおもちゃでもう少し遊びたいね」など、お子さまの気持ちを代弁することで、お子さまはお母さんが理解してくれることで、認められ、安心しますよ。
次に叩いてはだめではなく、「言葉で○○って言ってみよう」、「○○できたら次のお友達にどうぞしよう」、やってほしい行動を具体的に伝えます。ほかの子の痛みも理解することはできないので、「痛いからダメ」では変化しにくいことが多いです。
そして、叩かずにやってほしい行動ができたら、しっかりとできた行動をお子さまに言葉で伝えましょう。そうすることでお子さまは「これでいいんだ」と、成功体験につながっていきます。
遊び場は、子どもが学ぶ場所です。何度でも経験のチャンスがあります。眠い、空腹などがあると、なかなか思い通りにいかず、手が出やすくなることもありますので、体調を整えて、お出かけされてよいと私は思います。
少しでも参考になりましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
2024/12/5 19:41
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら