閲覧数:403

場所見知りでしょうか?
ママ
こんにちは。
もうすぐ6ヶ月になる息子を育てています。
今日数週間ぶりに義実家に行きました。
朝寝があまり出来ないまま行ったので、眠かったというのもあると思うのですが、義母に会った瞬間泣き出してしまい、そのあとなかなか泣き止みませんでした。
抱っこをパパに変わったり、部屋を変えてみたりしてもだめで、外に出てお隣さんが抱っこしてくれてもだめ。
しばらく外を散歩しているうちにウトウト寝てくれました。
そのあとは義実家に戻りましたが、少しだけグズグズしているうちに、だんだん慣れたのか笑ってみたり、抱っこ紐で寝てみたりしていました。
場所見知りと人見知りが始まったのでしょうか?
旦那が少しだけ霊感があり、前に実家で幽霊を見たことがあると聞いたので、もしや幽霊が見えたのか?とも、かなり心配になりました。💦
数年後に義実家で同居する予定なので、そういうスピリチュアル?な事もちょっと不安になりました…💦
私の実家にも数日泊まる予定があるので、またこの世の終わりかのような号泣があると思うと、少し気が重いです。笑
もうすぐ6ヶ月になる息子を育てています。
今日数週間ぶりに義実家に行きました。
朝寝があまり出来ないまま行ったので、眠かったというのもあると思うのですが、義母に会った瞬間泣き出してしまい、そのあとなかなか泣き止みませんでした。
抱っこをパパに変わったり、部屋を変えてみたりしてもだめで、外に出てお隣さんが抱っこしてくれてもだめ。
しばらく外を散歩しているうちにウトウト寝てくれました。
そのあとは義実家に戻りましたが、少しだけグズグズしているうちに、だんだん慣れたのか笑ってみたり、抱っこ紐で寝てみたりしていました。
場所見知りと人見知りが始まったのでしょうか?
旦那が少しだけ霊感があり、前に実家で幽霊を見たことがあると聞いたので、もしや幽霊が見えたのか?とも、かなり心配になりました。💦
数年後に義実家で同居する予定なので、そういうスピリチュアル?な事もちょっと不安になりました…💦
私の実家にも数日泊まる予定があるので、またこの世の終わりかのような号泣があると思うと、少し気が重いです。笑
2020/10/24 16:29
ママさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
久しぶりにご主人の実家に行かれて、人見知りの様な反応が見られたのですね。
人見知りは、認知的発達が進んできたお子さんが、いつもと違う環境やママさん以外の方に会うことで始まります。
個人差があり、早い子では生後5、6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に人見知りや後追いをするようになります。
人見知りや場所見知り、後追いなどの不安行動は、ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことや、他の人でも安心できると言う体験により、理解ができる様になります。
今時期の発達として捉えてあげてくださいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
久しぶりにご主人の実家に行かれて、人見知りの様な反応が見られたのですね。
人見知りは、認知的発達が進んできたお子さんが、いつもと違う環境やママさん以外の方に会うことで始まります。
個人差があり、早い子では生後5、6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に人見知りや後追いをするようになります。
人見知りや場所見知り、後追いなどの不安行動は、ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことや、他の人でも安心できると言う体験により、理解ができる様になります。
今時期の発達として捉えてあげてくださいね。
よろしくお願いします。
2020/10/25 15:32

ママ
0歳5カ月
大切な発達段階なのですね!
成長しているということで、安心しました。
ありがとうございました😊!
成長しているということで、安心しました。
ありがとうございました😊!
2020/10/25 19:20
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら