閲覧数:290

おもちゃを持ちながら叫びます
退会済み
こんにちは。
以前からタイトルのようなことはあったのですが、最近は大きな声が出せるようになり、部屋中に響いてベランダから外にも叫び声は聞こえていそうで心配です。なぜ心配かというと叫び方が、他人がその場面を見ていないと虐待を疑いそうな、怖くなりそうなくらいの発狂の仕方で、キィャーー!!ギィャーーー!!!なんです( ; ; )
最初は普通なので、手に持っているおもちゃが嫌いな訳では無さそうです。すぐに泣く訳ではなく、イ"ーー!っとなっているように見えます。
ご機嫌で遊んでくれてるので家事や作業をしていると、急に始まるので慌てて遊んでいるおもちゃを一旦手から離させて、抱っこしたり、あやします。そうすると落ち着きますし、普通に笑いもします。
これは何を言っているんでしょうか?
赤ちゃんには良くあることですか?
それと、何か他の対処法などがあれば知りたいです。
以前からタイトルのようなことはあったのですが、最近は大きな声が出せるようになり、部屋中に響いてベランダから外にも叫び声は聞こえていそうで心配です。なぜ心配かというと叫び方が、他人がその場面を見ていないと虐待を疑いそうな、怖くなりそうなくらいの発狂の仕方で、キィャーー!!ギィャーーー!!!なんです( ; ; )
最初は普通なので、手に持っているおもちゃが嫌いな訳では無さそうです。すぐに泣く訳ではなく、イ"ーー!っとなっているように見えます。
ご機嫌で遊んでくれてるので家事や作業をしていると、急に始まるので慌てて遊んでいるおもちゃを一旦手から離させて、抱っこしたり、あやします。そうすると落ち着きますし、普通に笑いもします。
これは何を言っているんでしょうか?
赤ちゃんには良くあることですか?
それと、何か他の対処法などがあれば知りたいです。
2020/10/24 15:39
かかみーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの声にお困りなのですね。
この時期のお子さんは声帯も発達段階なので声の出し方が特徴的なことはよくあります。わが子は威嚇するようなうぅーという重低音をよく出していて外出先では周りの人に驚かれていましたね(笑)
声を発することで声の出し方をだんだん学んでいくようなので今のような声からまた違うご様子に自然と変わってくると思います。
声を発することを楽しんでいるのもあるでしょうね。
わが家も声が大きかった時期は窓をなかなか開けられなかったり、近隣から苦情が来たこともあるので、かかみーさんがご心配されるお気持ちもとてもよくわかりますよ。
しかし、今はお子さんの成長過程のひとつなので、ゆっくりお子さんの成長を見守ってあげれるといいなと思います。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの声にお困りなのですね。
この時期のお子さんは声帯も発達段階なので声の出し方が特徴的なことはよくあります。わが子は威嚇するようなうぅーという重低音をよく出していて外出先では周りの人に驚かれていましたね(笑)
声を発することで声の出し方をだんだん学んでいくようなので今のような声からまた違うご様子に自然と変わってくると思います。
声を発することを楽しんでいるのもあるでしょうね。
わが家も声が大きかった時期は窓をなかなか開けられなかったり、近隣から苦情が来たこともあるので、かかみーさんがご心配されるお気持ちもとてもよくわかりますよ。
しかし、今はお子さんの成長過程のひとつなので、ゆっくりお子さんの成長を見守ってあげれるといいなと思います。
ご参考にされてくださいね。
2020/10/25 1:33
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら