閲覧数:113
夜泣き?について
にに
一歳の男の子を育ててます。
11月から保育園に入園しておりますが、急に決まったのであまり時間がなく、寝る前と夜中おきたら母乳で授乳させてます。
まだ1ヶ月なので、仕方ないのですが、
保育園になれずお昼寝も毎日30分程度しか寝てない状態です。(保育園行く前や休みの日はほぼ一日トータル2時間から2時間半寝てました)
最近、夜中に泣きながら起き、
大袈裟ですが、のたうち回りながら泣きます。
抱っこも拒否されてしまいます。
母乳をあげるのですが、途中で寝落ちした時に離したりするとまた、のたうち回りながら泣いてしまいます。
もう一回あげると、今度は30分以上ずっと吸い続けます。
また離すとのたうち回りながら泣きます。
1時間ほど泣きながらのたうち回り、最後は泣き疲れて眠ります。
最近になって頻度が増えてきて正直、心も体も参ってます。
泣き疲れるまで待つという私の対応はあってるのでしょうか。
時間薬ではないですが、落ち着くまでこの対応をしていいのか、どうしたらいいのか、わかりません。
何かアドバイスいただねると助かります。
よろしくお願いします。
11月から保育園に入園しておりますが、急に決まったのであまり時間がなく、寝る前と夜中おきたら母乳で授乳させてます。
まだ1ヶ月なので、仕方ないのですが、
保育園になれずお昼寝も毎日30分程度しか寝てない状態です。(保育園行く前や休みの日はほぼ一日トータル2時間から2時間半寝てました)
最近、夜中に泣きながら起き、
大袈裟ですが、のたうち回りながら泣きます。
抱っこも拒否されてしまいます。
母乳をあげるのですが、途中で寝落ちした時に離したりするとまた、のたうち回りながら泣いてしまいます。
もう一回あげると、今度は30分以上ずっと吸い続けます。
また離すとのたうち回りながら泣きます。
1時間ほど泣きながらのたうち回り、最後は泣き疲れて眠ります。
最近になって頻度が増えてきて正直、心も体も参ってます。
泣き疲れるまで待つという私の対応はあってるのでしょうか。
時間薬ではないですが、落ち着くまでこの対応をしていいのか、どうしたらいいのか、わかりません。
何かアドバイスいただねると助かります。
よろしくお願いします。
2024/12/3 3:34
ににさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きについてですね。
急に決まったとのことで、大きく環境が変わっているのですね。
ににさんも息子さんもとてもよく頑張っておられるのだと思います。
息子さんは保育園でもあまりお昼寝ができていないということなので、その影響もあり夜の眠りの質が悪くなっているのではないかなと思います。
引き続き可能な限り授乳を求められた時にはあげていただけるといいと思います。
またねんねの前に、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
お休みの時には、引き続きたっぷりとお昼寝をしてもらうようにされるといいと思います。
泣かれて、大暴れをされても、それでも抱っこをされてみるのもいいと思います。
危なければ、座ったままでも抵抗されてもそれでも抱っこを続けてみるといいと思いますよ。
そうしていただくことで、だんだんと落ち着いてくれることもあります。
暴れて見せても抵抗をするものがあることで、お腹の中にいた時と同じような感覚になることがあると言われることがあります。
お子さんが大きくなってくるとその抵抗をするのも大変さが出てくることもあるのですが、落ち着くようになるのは少し早くなるように感じています。
泣かれている時には、お腹でゆっくりと深呼吸を続けてみてください。
そしてににさんから先に気持ちを落ち着けていくようにされてみるのもいいですよ。
すると息子さんも釣られて、だんだんと落ち着いてきてくれるようになることもあります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きについてですね。
急に決まったとのことで、大きく環境が変わっているのですね。
ににさんも息子さんもとてもよく頑張っておられるのだと思います。
息子さんは保育園でもあまりお昼寝ができていないということなので、その影響もあり夜の眠りの質が悪くなっているのではないかなと思います。
引き続き可能な限り授乳を求められた時にはあげていただけるといいと思います。
またねんねの前に、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
お休みの時には、引き続きたっぷりとお昼寝をしてもらうようにされるといいと思います。
泣かれて、大暴れをされても、それでも抱っこをされてみるのもいいと思います。
危なければ、座ったままでも抵抗されてもそれでも抱っこを続けてみるといいと思いますよ。
そうしていただくことで、だんだんと落ち着いてくれることもあります。
暴れて見せても抵抗をするものがあることで、お腹の中にいた時と同じような感覚になることがあると言われることがあります。
お子さんが大きくなってくるとその抵抗をするのも大変さが出てくることもあるのですが、落ち着くようになるのは少し早くなるように感じています。
泣かれている時には、お腹でゆっくりと深呼吸を続けてみてください。
そしてににさんから先に気持ちを落ち着けていくようにされてみるのもいいですよ。
すると息子さんも釣られて、だんだんと落ち着いてきてくれるようになることもあります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/3 14:24
にに
1歳1カ月
ご連絡遅くなって申し訳ございません。
背中のマッサージをするようになって、夜泣きがなくなりました!
逆に背中のマッサージをやらない日は夜泣きをするので、日課になってます!
ありがとうございました!
背中のマッサージをするようになって、夜泣きがなくなりました!
逆に背中のマッサージをやらない日は夜泣きをするので、日課になってます!
ありがとうございました!
2025/1/14 23:07
ににさん、お返事をどうもありがとうございます。
マッサージがそれだけ気持ちが良くて、ほっとして眠りにつけるのですね。
夜泣きがなくなったということで、本当に良かったです。
私にとってもうれしいお話をどうもありがとうございます。
マッサージがそれだけ気持ちが良くて、ほっとして眠りにつけるのですね。
夜泣きがなくなったということで、本当に良かったです。
私にとってもうれしいお話をどうもありがとうございます。
2025/1/14 23:24
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら