閲覧数:227
ママ嫌い、パパがいい
なこ
3歳1ヶ月の男の子を育てています
この間までママが抱っこ、ベビーカーを押すのもママ、食べさせるのもママと要求されていたぐらいなのですが、お風呂もほとんどママだったのに、最近はパパとお風呂入る、抱っこもパパ、ママと遊んでいてもパパがいいと言われてしまいます。保育園の送迎も私がしていたのに、パパと行きたいと言われ、ママはバイバイされてしまい最近送りはパパが行っていて取り残されたような少し寂しい気持ちで1日をスタートすることに・・
パパは基本的に甘やかす方針なので、お菓子食べたいYouTubeみたいおもちゃ買ってなどなんでも聞いてくれるし、ご飯も食べさせたりくつも履かせてあげたり、本当は自分で出来ることもパパはやってくれるのでパパには完全に甘えています。
一方で私は3歳にもなったし出来ることは自分で出来るように促したり、なるべく自分でご飯を食べられるように応援したり、ご飯食べずにお菓子がいいと言われたら阻止するし、簡単にはYouTubeを見せなかったり、嫌々行かせたりはしませんがタイミングを見てトイレに連れて行ったり 、パパより口うるさくしてしまっているのかもしれません。
できれば私もあれこれ言いたくないし可愛がるだけでいいなら私もそうしたいぐらいですが、子どもも教えてもらわなきゃ出来ないし、これからも出来ないままになってしまうのはかわいそうだと思うので 、この子のためと思って言いたくないことも言っています。
また病院に連れて行ったり薬を飲ませたり爪を切ったり、子どもが嫌がることはほとんど私の役割です。
嫌なことを言われたりされたりせず甘やかしてくれるパパがいいのはわかりますが、かと思えば毎日チューしてくれたりもするし、ひとり遊びが苦手でほとんどつきっきりで遊ぶのですが、家事などでちょっと離れるとママー?ママどこー?ママ見てー?と探されたりもします。
それなのにママ嫌い、パパがいいと言うのはどういう心理なのでしょうか?これも成長のひとつなのでしょうか?それとも私の関わりが悪いのでしょうか・・・
3歳の子に言われたくらいで一喜一憂していたら子育ても続かないよなあと思うのですが、最近特に毎日パパパパと言われてしまうので、疲れるし落ち込んで自信を無くしてしまっています・・
パパも自分の方が好かれていることで気分がいいのか育児も進んでやってくれているので助かる部分はあるのですが、パパに嫉妬してしまったりもしている自分がいて情け無いです。
本当に私は息子に嫌われてしまったのでしょうか?
それとも子どもの成長過程でこう言うことはよく見られることなのでしょうか?
そんなことで落ち込んでしまうなんて育児に疲れてしまっているのでしょうか・・
息子のことは可愛くてしょうがなくて思い切り愛して接しているつもりなのですが、今日もママ嫌と言われてしまうのかなと思うと憂鬱な今日この頃です。
この間までママが抱っこ、ベビーカーを押すのもママ、食べさせるのもママと要求されていたぐらいなのですが、お風呂もほとんどママだったのに、最近はパパとお風呂入る、抱っこもパパ、ママと遊んでいてもパパがいいと言われてしまいます。保育園の送迎も私がしていたのに、パパと行きたいと言われ、ママはバイバイされてしまい最近送りはパパが行っていて取り残されたような少し寂しい気持ちで1日をスタートすることに・・
パパは基本的に甘やかす方針なので、お菓子食べたいYouTubeみたいおもちゃ買ってなどなんでも聞いてくれるし、ご飯も食べさせたりくつも履かせてあげたり、本当は自分で出来ることもパパはやってくれるのでパパには完全に甘えています。
一方で私は3歳にもなったし出来ることは自分で出来るように促したり、なるべく自分でご飯を食べられるように応援したり、ご飯食べずにお菓子がいいと言われたら阻止するし、簡単にはYouTubeを見せなかったり、嫌々行かせたりはしませんがタイミングを見てトイレに連れて行ったり 、パパより口うるさくしてしまっているのかもしれません。
できれば私もあれこれ言いたくないし可愛がるだけでいいなら私もそうしたいぐらいですが、子どもも教えてもらわなきゃ出来ないし、これからも出来ないままになってしまうのはかわいそうだと思うので 、この子のためと思って言いたくないことも言っています。
また病院に連れて行ったり薬を飲ませたり爪を切ったり、子どもが嫌がることはほとんど私の役割です。
嫌なことを言われたりされたりせず甘やかしてくれるパパがいいのはわかりますが、かと思えば毎日チューしてくれたりもするし、ひとり遊びが苦手でほとんどつきっきりで遊ぶのですが、家事などでちょっと離れるとママー?ママどこー?ママ見てー?と探されたりもします。
それなのにママ嫌い、パパがいいと言うのはどういう心理なのでしょうか?これも成長のひとつなのでしょうか?それとも私の関わりが悪いのでしょうか・・・
3歳の子に言われたくらいで一喜一憂していたら子育ても続かないよなあと思うのですが、最近特に毎日パパパパと言われてしまうので、疲れるし落ち込んで自信を無くしてしまっています・・
パパも自分の方が好かれていることで気分がいいのか育児も進んでやってくれているので助かる部分はあるのですが、パパに嫉妬してしまったりもしている自分がいて情け無いです。
本当に私は息子に嫌われてしまったのでしょうか?
それとも子どもの成長過程でこう言うことはよく見られることなのでしょうか?
そんなことで落ち込んでしまうなんて育児に疲れてしまっているのでしょうか・・
息子のことは可愛くてしょうがなくて思い切り愛して接しているつもりなのですが、今日もママ嫌と言われてしまうのかなと思うと憂鬱な今日この頃です。
2024/12/2 22:30
なこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
急になんでもパパ、パパ!になっているのですね。
書いてくださった様に、成長の過程でだんだん体を動かして遊ぶ様にもなってきますので、遊び相手はもっぱらパパになってくることがあります。
息子さんの年齢ぐらいになると遊び相手は、ほとんどママよりもパパになってしまうと思います。
書いてくださった様に甘やかしてくれることも、理由にあるかもしれません。
そんなこともあり、ママのことが嫌いになったわけではありません。
そして息子さんぐらいのいう嫌いは、本当の嫌い、大人理解しているような嫌いとは違うように思います。
ちょっとその時のやりとりが嫌で、嫌いと言っているような感覚になるのではと思います。
なので、ちょっと離れると不安になってママー?と探したり、自分の方を見て!と言ってくる様にもなります。
基本、とっても大好きなのは変わりませんよ。
大好きですし、そして何があっても変わらず自分のことを愛してくれるということを信じているので、なので嫌い!と言って見せたりすることもできます。
不安があれば、そのような態度を見せることは決してできないと思います。
普段からいつもなこさんからの愛情をたっぷりと受け取ることができているからこそできることになるのかなと思いますよ。
なこさんも息子さんのことをとっても可愛く、愛おしいと思っているからこそ、不安に感じてしまうことがあるかもしれないのですが、安心をしていただいていいのではないかなと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
親な役目ばかりをするのも嫌になりますよね。
たまになこさんも息子さんを甘えさせてあげてもらってもいいと思いますよ。
旦那さんに役目を変わってもらう時があってもいいと思います。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
急になんでもパパ、パパ!になっているのですね。
書いてくださった様に、成長の過程でだんだん体を動かして遊ぶ様にもなってきますので、遊び相手はもっぱらパパになってくることがあります。
息子さんの年齢ぐらいになると遊び相手は、ほとんどママよりもパパになってしまうと思います。
書いてくださった様に甘やかしてくれることも、理由にあるかもしれません。
そんなこともあり、ママのことが嫌いになったわけではありません。
そして息子さんぐらいのいう嫌いは、本当の嫌い、大人理解しているような嫌いとは違うように思います。
ちょっとその時のやりとりが嫌で、嫌いと言っているような感覚になるのではと思います。
なので、ちょっと離れると不安になってママー?と探したり、自分の方を見て!と言ってくる様にもなります。
基本、とっても大好きなのは変わりませんよ。
大好きですし、そして何があっても変わらず自分のことを愛してくれるということを信じているので、なので嫌い!と言って見せたりすることもできます。
不安があれば、そのような態度を見せることは決してできないと思います。
普段からいつもなこさんからの愛情をたっぷりと受け取ることができているからこそできることになるのかなと思いますよ。
なこさんも息子さんのことをとっても可愛く、愛おしいと思っているからこそ、不安に感じてしまうことがあるかもしれないのですが、安心をしていただいていいのではないかなと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
親な役目ばかりをするのも嫌になりますよね。
たまになこさんも息子さんを甘えさせてあげてもらってもいいと思いますよ。
旦那さんに役目を変わってもらう時があってもいいと思います。
2024/12/3 13:54
相談はこちら
3歳1カ月の注目相談
3歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら