閲覧数:216
後追いについて
まる
はじめまして。
7ヶ月半の娘がいるのですが、最近後追いのような行動をはじめました。
主に別の部屋にいくと泣く、ひどい時は立ち上がっただけで泣く、という感じです。
なんとなく後追いはこんなかんじ。という認識があったので始まったのかな?とのんびり考えていたのですが、一度泣き出すと近付いても、抱っこをしても泣きやみません。
背中をおもいきりそって手がつけられないくらいの大泣きなので、おっぱいをあげて落ち着かせるというのを1日に何回もしています。
そのため授乳回数も新生児の頃と同じくらい増えています。また、授乳を終えて床に置くとすぐ泣くことも多いです。
この子の個性!と言い聞かせていますが、周りの人たちに聞くと抱っこをすれば落ち着くという声がほとんどだったので、何かあるのかと少し不安になってしまいました。
長々と申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
7ヶ月半の娘がいるのですが、最近後追いのような行動をはじめました。
主に別の部屋にいくと泣く、ひどい時は立ち上がっただけで泣く、という感じです。
なんとなく後追いはこんなかんじ。という認識があったので始まったのかな?とのんびり考えていたのですが、一度泣き出すと近付いても、抱っこをしても泣きやみません。
背中をおもいきりそって手がつけられないくらいの大泣きなので、おっぱいをあげて落ち着かせるというのを1日に何回もしています。
そのため授乳回数も新生児の頃と同じくらい増えています。また、授乳を終えて床に置くとすぐ泣くことも多いです。
この子の個性!と言い聞かせていますが、周りの人たちに聞くと抱っこをすれば落ち着くという声がほとんどだったので、何かあるのかと少し不安になってしまいました。
長々と申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
2024/12/2 17:54
まるさん、こんばんは。
ご利用くださりありがとうございます。
後追いのタイミングで、癇癪を起こすようになってしまい、悩まれていましたね。
そうですね、後追いの範疇の癇癪になるのか、それを逸脱していないのか、気になりますよね。判断が難しいところですね。
とは言え、今の時期は後追いで不安に感じるのはごく自然ですよ。
後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
その後の対応としても、抱っこで良いですが、関わりの中で、癇癪が止めにくいなど、より目立つ場合には、かかりつけの小児科でご相談なされるのもひとつです。よろしくお願いします。
ご利用くださりありがとうございます。
後追いのタイミングで、癇癪を起こすようになってしまい、悩まれていましたね。
そうですね、後追いの範疇の癇癪になるのか、それを逸脱していないのか、気になりますよね。判断が難しいところですね。
とは言え、今の時期は後追いで不安に感じるのはごく自然ですよ。
後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
その後の対応としても、抱っこで良いですが、関わりの中で、癇癪が止めにくいなど、より目立つ場合には、かかりつけの小児科でご相談なされるのもひとつです。よろしくお願いします。
2024/12/3 22:37
まる
0歳7カ月
根気強く、すぐに戻ってくるよと教えてあげていこうと思います。
お忙しい中、アドバイスいただき本当にありがとうございました!
お忙しい中、アドバイスいただき本当にありがとうございました!
2024/12/5 15:25
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら