閲覧数:197
睡眠中に息がつまるように苦しそうにもがきます。
ちょ
現在2ヶ月半の男の子のママです。
完ミで育てており、120から140を6回から7回あげており基本的に飲みは良いです。
吐き戻しはたまにありますが、新生児の頃から少ない方だと思います。
2ヶ月を過ぎたところで夜は5時間から7時間寝てくれるようになりましたが、その頃から朝方のみ眠りが浅くなりもぞもぞしているタイミングで、急に苦しそうに声をださず手足をバタバタとし始めるようになりました。
その度に抱き起こしてトントンと叩くと、ギャー!と大泣きして体も何度かビクっとなりすぐおさまります。
その時ミルクを吐くなどはありませんが、ジュルジュルと音がなります。
最近になり指吸いがはじまり、よだれの量がとても多くなったので、これはよだれが寝ぼけていたりしてうまく飲み込めていないのでしょうか?
先週にギャン泣きで気づき、その後3回同じようになりました。
夜間また同じようになるのが怖いのでもぞもぞし始めたら抱き上げたり泣いてなくてもミルクをあたえたりしています。
泣き止めばミルクも飲み干しますし、機嫌も良く、また日中は今の所なりません。
時々オエっとした顔をしたりはあります。
夜間のミルクの量を減らしたり、しっかりげっぷをさし、30分ほど縦抱きにしたりしても今朝同じように体をくねくねし始めて、様子を見ていた所、ウっとなり苦しそうでした。
もしわたしがきづかず息がつまってなにかあればどうしようと思うと全く眠れません。
小児科へ問い合わせましたが、赤ちゃんの胃食道逆流はよくあるからそのうち直るといわれています。
これは月齢がすすむまで仕方ないことなのでしょうか?
動画をとることが夜間なので難しく、説明がわかりにくくてすみません。
完ミで育てており、120から140を6回から7回あげており基本的に飲みは良いです。
吐き戻しはたまにありますが、新生児の頃から少ない方だと思います。
2ヶ月を過ぎたところで夜は5時間から7時間寝てくれるようになりましたが、その頃から朝方のみ眠りが浅くなりもぞもぞしているタイミングで、急に苦しそうに声をださず手足をバタバタとし始めるようになりました。
その度に抱き起こしてトントンと叩くと、ギャー!と大泣きして体も何度かビクっとなりすぐおさまります。
その時ミルクを吐くなどはありませんが、ジュルジュルと音がなります。
最近になり指吸いがはじまり、よだれの量がとても多くなったので、これはよだれが寝ぼけていたりしてうまく飲み込めていないのでしょうか?
先週にギャン泣きで気づき、その後3回同じようになりました。
夜間また同じようになるのが怖いのでもぞもぞし始めたら抱き上げたり泣いてなくてもミルクをあたえたりしています。
泣き止めばミルクも飲み干しますし、機嫌も良く、また日中は今の所なりません。
時々オエっとした顔をしたりはあります。
夜間のミルクの量を減らしたり、しっかりげっぷをさし、30分ほど縦抱きにしたりしても今朝同じように体をくねくねし始めて、様子を見ていた所、ウっとなり苦しそうでした。
もしわたしがきづかず息がつまってなにかあればどうしようと思うと全く眠れません。
小児科へ問い合わせましたが、赤ちゃんの胃食道逆流はよくあるからそのうち直るといわれています。
これは月齢がすすむまで仕方ないことなのでしょうか?
動画をとることが夜間なので難しく、説明がわかりにくくてすみません。
2024/12/2 15:36
ちょさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの夜間にミルク戻りがあるのか?苦しそうにすることがあり、心配になられていましたね。
赤ちゃんの吐き戻し、それに近い感じでえずくことに関しては、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、これが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。夜間横になって居ると余計に増える感じになるかもしれません。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの夜間にミルク戻りがあるのか?苦しそうにすることがあり、心配になられていましたね。
赤ちゃんの吐き戻し、それに近い感じでえずくことに関しては、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、これが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。夜間横になって居ると余計に増える感じになるかもしれません。
よろしくお願いします。
2024/12/3 22:14
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら