嗚咽がある

みぃ
喉に痰が溜まったような嗚咽をしたり、苦しそうに咳をしたりしています。
ベットで横に寝せると泣いてしまい、抱っこしていれば泣かずに寝てくれます。
どうしたら良いのでしょうか?

2024/12/2 14:44

高塚あきこ

助産師
みぃさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの嗚咽や咳があり、ご心配なのですね。

ご心配なところ、タイムリーにお答えできず申し訳ありません。
お子さんが嗚咽したり、咳をすることがあり、ご心配なのですね。お子さんが嗚咽したり、風邪などの症状ではない咳をすることはよくありますよ。お子さんは嚥下機能が未熟なので、喉の奥などに残ったおっぱいやミルクが何かのタイミングで喉を刺激して、嗚咽するようなことが起こったり、誤嚥しそうになって咳が出たりします。吐き戻しもしやすい時期なので、胃から上がってきたおっぱいやミルクが戻ってきたりすると、吐くまでいかなくても、えずいてしまうこともありますよ。また、喉に炎症があったり、鼻水が垂れこんだり、痰が絡んだりすると、えずく反射が出やすかったりもします。一時的な嗚咽や咳であれば、軽度な風邪症状の一つという可能性もあります。また、例えば乳首のカットが合っていなくて、ミルクが一度にたくさんお口に入ることで嗚咽することもあります。嗚咽したり、咳をしてしまっていても、お子さんの他のご様子が特にお変わりないのであれば、ご様子を見ていただいていいかと思いますが、もし普段通りにミルクが飲めないことが続いたり、おしっこが少なくなるようであれば、小児科でご相談なさってみてくださいね。また、ベッドに置くと泣いてしまうということについては、お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこでしか寝ないお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。一般的に、30分程度で一回眠りが浅くなって、抱っこされたりして安心していると再度深い眠りに入るといわれています。眠りに入った時と違う環境になっていると起きてしまうことも多いようです。慣れるまでは、30分以上抱っこしてから置いていただいたり、添い寝をしてから一人にするとそのまま眠ってくれる場合もありますよ。また、眠る時にオルゴールなどの音楽を流してそのまま流し続けるのも効果があることがあります。眠る時に、ガーゼやタオルなど肌触りの良いものを触らせたりすると寝てくれるお子さんもいらっしゃいますよ。また、ベッドに置いたあとも、少し身体のどこかをママさんとくっつけていると、そのまま寝てくれることもあります。
色々お試しいただいて、お子さんにあったやり方を探してみてくださいね。お子さんにとって新しい習慣や入眠儀式のようなものが確立されると、抱っこ以外でも寝てくれるようになりますので、よろしければお試しくださいね。

2024/12/4 5:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠43週の注目相談

妊娠44週の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家