閲覧数:463
哺乳瓶・ミルクへの慣れについて
まも
生後4ヶ月で、完全母乳です。
ミルクも数回あげたことはありますが、これまででも合計10回に満たないくらいです。
8ヶ月と少しで保育園への入園を検討しています。 どこの保育園でも(当たり前ですが)哺乳瓶でミルクを飲めるように練習しといてくださいね、と言われています。
しかし、①私が分泌過多気味で1回でもスキップすると胸の状態が怖いこと(搾乳も上手くできません…)、②下手に哺乳瓶を使って乳頭混乱→直母拒否が怖いこと、主に2つの理由で哺乳瓶の練習に積極的になれません。
保育園への入園も確約されたものではないので、リスクをとりたくないな、というのが本音です。
そこで、下記質問です。
Q1.哺乳瓶を練習していたとしても拒否する子はするししない子はしない、していなかったとしてもすんなり飲める子もいる、と理解しているのですが合ってますでしょうか?保育園が決まったら覚悟を決めて練習しようかなと思ってます。
Q2.ミルクを早くから飲ませた方がアレルギー発生率が低いというのを聞いたことがありますがそうなのでしょうか?↑のような事情はありつつ、そういう点があるのであればミルクを1日1回でも飲ませた方がいいのかも…という気もしてます。
首の座りもまだで、寝返りは気配もないので離乳食の開始が遅れそう→保育園で母乳以外の栄養が取れるよう早めにミルクに慣れさせた方がいいのか…という焦りもあります。
まとまりのない質問で申し訳ないのですがご回答お願い致します。
ミルクも数回あげたことはありますが、これまででも合計10回に満たないくらいです。
8ヶ月と少しで保育園への入園を検討しています。 どこの保育園でも(当たり前ですが)哺乳瓶でミルクを飲めるように練習しといてくださいね、と言われています。
しかし、①私が分泌過多気味で1回でもスキップすると胸の状態が怖いこと(搾乳も上手くできません…)、②下手に哺乳瓶を使って乳頭混乱→直母拒否が怖いこと、主に2つの理由で哺乳瓶の練習に積極的になれません。
保育園への入園も確約されたものではないので、リスクをとりたくないな、というのが本音です。
そこで、下記質問です。
Q1.哺乳瓶を練習していたとしても拒否する子はするししない子はしない、していなかったとしてもすんなり飲める子もいる、と理解しているのですが合ってますでしょうか?保育園が決まったら覚悟を決めて練習しようかなと思ってます。
Q2.ミルクを早くから飲ませた方がアレルギー発生率が低いというのを聞いたことがありますがそうなのでしょうか?↑のような事情はありつつ、そういう点があるのであればミルクを1日1回でも飲ませた方がいいのかも…という気もしてます。
首の座りもまだで、寝返りは気配もないので離乳食の開始が遅れそう→保育園で母乳以外の栄養が取れるよう早めにミルクに慣れさせた方がいいのか…という焦りもあります。
まとまりのない質問で申し訳ないのですがご回答お願い致します。
2024/12/1 20:13
まもさん、ご相談ありがとうございます。
助産師の市川です。
来年の4月から保育園入園をご検討されているのですね。
それに伴い、今から哺乳瓶やミルクに慣れさせたほうがよいか悩まれているのですね。
保育園の入園が決まるのはほとんどの自治体で来年2月頃ですね。
入れるかどうか分からないのに哺乳瓶やミルクに慣れさせたほうがいいか悩むお気持ち分かりますよ。
まもさんのように今までおっぱいを頑張ってこられたなら余計に悩んでしまいますね。
ご質問にお答えしますね。
Q1.哺乳瓶を練習していたとしても拒否する子はするし、しない子はしない。練習をしていなくてもすんなり飲める子もいる。という認識であっているか。
まもさんの認識であっていますよ。
哺乳瓶をすんなり飲むか、嫌がるかは一人ひとりで違うので、やってみなければ分かりません。
哺乳瓶の練習を始めて1回目は飲んでくれたと思ったら、2回目は嫌がるといったこともあります。
哺乳瓶でずっと飲んでいたお子さんでも、ある日突然嫌がるケースも珍しくありません。
哺乳瓶を嫌がる理由もお子さんによって違う(例:ゴムの乳首が嫌、ミルクの味が嫌、途中でミルクの温度が下がってくると嫌…etc.)ので、もし嫌がった場合はその理由を探っていくしかないですし、はっきりこれと限定できないこともあります。
Q2.ミルクを早くから飲ませた方が牛乳アレルギーの発生率が低いかどうか。
こちらに関しては研究データがまだ十分に揃っておらず、はっきりとしたことは言えません。
ミルクを飲む時期やその量、アレルギー発症有無を確認する時期により、様々な異なった意見がある段階です。
母乳で育てているママさんが、お子さんが今後食べると予測される食べ物を授乳中に食べることで、アレルギーを予防する方向に働く可能性があるとされていますが、こちらもまだはっきり分かっていません。
まもさんのお子さんが保育園に入るかもしれない8ヶ月という時期は、離乳食より、乳汁栄養の割合がまだ多い時期なので、確かにミルクを飲んでくれたほうが安心ですね。
ただその月齢であれば、必ずしも哺乳瓶でミルクを飲む必要はないのかなとも思います。
もちろん通園される保育園の方針があると思うので、受け入れてくれるかどうかは分からないですが、哺乳瓶以外で飲む方法もありますよ。
もし哺乳瓶を嫌がった場合、コップやスパウト等でのミルク哺乳も検討されてもいいのかなと思います。
そして、お子さんは必ず順応性があります。
もし哺乳瓶やミルクを始めは嫌がったとしても、根気よく続けることで飲めるようになることが多いです。
練習を開始する時期は悩ましいところだと思いますが、おっぱいの状況や通園される保育園の方針などを考慮しながら決めて下さいね。
助産師の市川です。
来年の4月から保育園入園をご検討されているのですね。
それに伴い、今から哺乳瓶やミルクに慣れさせたほうがよいか悩まれているのですね。
保育園の入園が決まるのはほとんどの自治体で来年2月頃ですね。
入れるかどうか分からないのに哺乳瓶やミルクに慣れさせたほうがいいか悩むお気持ち分かりますよ。
まもさんのように今までおっぱいを頑張ってこられたなら余計に悩んでしまいますね。
ご質問にお答えしますね。
Q1.哺乳瓶を練習していたとしても拒否する子はするし、しない子はしない。練習をしていなくてもすんなり飲める子もいる。という認識であっているか。
まもさんの認識であっていますよ。
哺乳瓶をすんなり飲むか、嫌がるかは一人ひとりで違うので、やってみなければ分かりません。
哺乳瓶の練習を始めて1回目は飲んでくれたと思ったら、2回目は嫌がるといったこともあります。
哺乳瓶でずっと飲んでいたお子さんでも、ある日突然嫌がるケースも珍しくありません。
哺乳瓶を嫌がる理由もお子さんによって違う(例:ゴムの乳首が嫌、ミルクの味が嫌、途中でミルクの温度が下がってくると嫌…etc.)ので、もし嫌がった場合はその理由を探っていくしかないですし、はっきりこれと限定できないこともあります。
Q2.ミルクを早くから飲ませた方が牛乳アレルギーの発生率が低いかどうか。
こちらに関しては研究データがまだ十分に揃っておらず、はっきりとしたことは言えません。
ミルクを飲む時期やその量、アレルギー発症有無を確認する時期により、様々な異なった意見がある段階です。
母乳で育てているママさんが、お子さんが今後食べると予測される食べ物を授乳中に食べることで、アレルギーを予防する方向に働く可能性があるとされていますが、こちらもまだはっきり分かっていません。
まもさんのお子さんが保育園に入るかもしれない8ヶ月という時期は、離乳食より、乳汁栄養の割合がまだ多い時期なので、確かにミルクを飲んでくれたほうが安心ですね。
ただその月齢であれば、必ずしも哺乳瓶でミルクを飲む必要はないのかなとも思います。
もちろん通園される保育園の方針があると思うので、受け入れてくれるかどうかは分からないですが、哺乳瓶以外で飲む方法もありますよ。
もし哺乳瓶を嫌がった場合、コップやスパウト等でのミルク哺乳も検討されてもいいのかなと思います。
そして、お子さんは必ず順応性があります。
もし哺乳瓶やミルクを始めは嫌がったとしても、根気よく続けることで飲めるようになることが多いです。
練習を開始する時期は悩ましいところだと思いますが、おっぱいの状況や通園される保育園の方針などを考慮しながら決めて下さいね。
2024/12/2 22:28
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら