閲覧数:127

授乳拒否で悩んでいます

ありんこ
8ヶ月で現在2回食、1回100g程食べています。ペースト〜細かい刻みレベルしか食べられません。元々吐きやすい体質で、離乳食もほぼ毎日嘔吐しています。完母なのですが、3日程前から授乳拒否が始まりました。1日6回飲んでいたのが、3回程しかのみません。離乳食後はもちろんのまず、飲んだ際も片乳2〜3分でやめてしまいます。哺乳瓶拒否があり、哺乳瓶では全く飲みません。このまま卒乳は早いのでは無いかと思います。3回食を始めて、授乳は今のところ拒否のない寝る前と、飲みそうであれば夜中1、2回の授乳だけにしてしまっても良いものでしょうか。

2024/12/1 18:57

高塚あきこ

助産師
ありんこさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがおっぱいをあまり飲まなくなってしまったことがご心配なのですね。

赤ちゃんがあまりおっぱいを飲まなくなってしまうと、ママさんはとても戸惑いますよね。もしかすると、哺乳ストライキを起こしているのかもしれませんね。赤ちゃんが哺乳ストライキを起こす、よくある原因としては、口内炎、中耳炎、鼻詰まり、歯の生え始めなどで母乳を飲むのが不快、とにかく今は飲みたくないという自己主張、生活環境の変化などで生活や授乳リズムが変化した、香水や化粧品・石鹸などで匂いが変わった、乳腺炎などおっぱいのトラブルがある、テレビなどがついていたり周囲が騒がしく落ち着かない環境であるなどが挙げられます。急におっぱいを飲んでくれなくなるのには、赤ちゃんなりの理由があるかもしれませんね。一度、赤ちゃんの様子や授乳、生活全般を見直してみてくださいね。
また、飲んでくれない時の対処法としては、赤ちゃんの口の中の状態や体調に異常がないかしっかりチェックする、マッサージなどしていつも以上にスキンシップをとる、赤ちゃんが眠い時や寝ぼけている時、ぼんやりしている時に授乳するなどが挙げられます。気持ちがリセットされ、うまくいくことが多いようですよ。
哺乳ストライキを起こしている時は無理やり授乳しなくても大丈夫です。おしっこやウンチが出ているか、機嫌はどうかというところをよく見ていただき、特に気になるところがなければ、体調不良などのご心配はあまりないかと思いますよ。母乳の分泌低下や乳腺炎などのおっぱいトラブルを防ぐためにも、直接授乳できるようになるまでは搾乳をして飲ませてあげた方がいいかと思います。哺乳瓶も嫌がるようでしたら、乳首を外していただいて、大人が普通にコップで飲むのと同じような状態で、お子さんのお口に少量ずつ流し込む、カップ授乳という方法もあります。また、スプーンで少しずつ搾乳をお口に運んであげるのもいいかもしれませんね。離乳食が順調に進んでいるのでしたら、早めに3回食になさっていただいても良いと思いますが、
色々なことをお試しいただいても上手くいかなかったり、ご心配なときは、母乳外来や助産院などでご相談いただくと安心かと思いますよ。

2024/12/2 6:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家