閲覧数:236

ぐずりが……

みっきー
お世話になっています。
質問が2つあります。

1つ目はここ数週間、上手に寝ることができないみたいで、ミルクを飲ませて寝落ちしてし、ベッドに寝かしてもすぐに起きて泣いてしまいます。(抱っこだと寝ています)
朝寝、昼寝だけでなく夜の睡眠も寝付くまでに時間がかかり、夜は添いか近くで寝てないと寝れない状態です。

ミルクの前は機嫌よく遊んでいます。

急に機嫌が悪く泣いてしまう、というのはどこか悪く赤ちゃんからのメッセージなのでしょうか?



2つ目は喉がゴロゴロした感じ?があります。
ある程度成長すれば「コンコンして」といえば解消できそうな感じです。(伝わりにくくてすいません)
赤ちゃんだとどのようにすればよいでしょうか?
病院に行ったほうが良いですか?

2024/12/1 17:07

高塚あきこ

助産師
みっきーさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

まず、寝ぐずりについてですが、5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身が活発になってきたり、それまでとご様子が変化することもよくありますよ。特に寝返りをし始めた頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。お子さんの機嫌も出てくるので、急にグズグズしたり、中には奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。
1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、はいはいなどして動けるようになったり、周りのものに興味が出てきて、自分の世界ができ始めると落ち着いてくることもあります。
ママさんとしては、急な変化に戸惑われたり、大変な時期かと思いますが、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思いますよ。また、寝ぐずりが気になるようになる時期には、お子さんの体力がついてきていることもあります。成長とともに、お昼寝が短くなったり、寝つきが悪くなることがよくあります。もし、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。また、次第にお子さんの睡眠サイクルができてきます。すぐに寝ぐずりがなおるわけではありませんが、少しずつ就寝環境の習慣化をするとよいかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
喉のゴロゴロについてですが、お子さんは、喉の奥から気管に分かれる場所、気管に異物が入らないように気管にフタをする部分(喉頭蓋)が、大人と比べて高い位置にあります。そのため、喉の奥によだれやミルクが残っていると、息をするときにそれが振動し、痰が絡んだような音が出やすいです。特に赤ちゃんは授乳しながら上手に息をしているので、喉の奥にミルクが残りやすく、音が出やすい状態になります。ですので、痰が絡まっているのではないか、喘息なのではないかなど、ご心配になるママさんも多いのですが、お子さんの機能的な問題でもありますので、その他にお子さんの気になる症状がないのでしたら、基本は見守りで問題ないですよ。ですが、もし喉がゴロゴロしていることが気になる場合には、ゲップをさせてあげる時と同じように、縦抱きにしてお背中を優しくトントンしてあげると気にならなくなることもありますよ。こちらもよろしければお試しくださいね。

2024/12/2 6:01

みっきー

0歳6カ月
遅くなり申し訳ありません。

丁寧に長文での解答ありがとうございます。

2024/12/5 20:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家