閲覧数:167
5ヶ月の赤ちゃん ミルクの間隔
はる
こんにちは。
現在5ヶ月の赤ちゃんを育てています。
混合なのですが、ほとんどミルク寄りになってしまっています。
1回のミルク量は150~200mlで、1日トータル量は800~1000mlです。
ミルクの間隔はバラバラなので、だいたいですが3~5時間くらい空きます(夜はもっと空くこともあります)。日中出かけていてミルクの時間かなという時間でも寝ている時は家でゆっくり飲もうと思い帰ろうとすると、車で帰っている最中起きてギャン泣きしてキーと高い声を時折出しながら泣くことがあります。そうなった場合は声かけしてもずっと泣き通しです。
すぐにとまれる時はとまってミルクをあげるのですが、とまれないときや近い時はそのまま帰ったりすぐに対応できないことがあります。
低血糖が心配なのですが、寝ていても飲ませた方がよいのでしょうか?
調べていたら高い声で泣く場合低血糖の恐れがあるという記事を見かけたので心配になりました。
普段も泣く時に高い声を出すことはあります。
現在5ヶ月の赤ちゃんを育てています。
混合なのですが、ほとんどミルク寄りになってしまっています。
1回のミルク量は150~200mlで、1日トータル量は800~1000mlです。
ミルクの間隔はバラバラなので、だいたいですが3~5時間くらい空きます(夜はもっと空くこともあります)。日中出かけていてミルクの時間かなという時間でも寝ている時は家でゆっくり飲もうと思い帰ろうとすると、車で帰っている最中起きてギャン泣きしてキーと高い声を時折出しながら泣くことがあります。そうなった場合は声かけしてもずっと泣き通しです。
すぐにとまれる時はとまってミルクをあげるのですが、とまれないときや近い時はそのまま帰ったりすぐに対応できないことがあります。
低血糖が心配なのですが、寝ていても飲ませた方がよいのでしょうか?
調べていたら高い声で泣く場合低血糖の恐れがあるという記事を見かけたので心配になりました。
普段も泣く時に高い声を出すことはあります。
2024/12/1 4:31
はるさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
夜分遅くのお返事申し訳ありません。
5ヶ月の赤ちゃん、1日に5回程度の授乳があり、1日のトータルが、800-1000ml程度の哺乳量が確保できていれば、通常、低血糖の発作を起こすことは考えにくいように思われます。
夜間も一晩通して寝るお子さんも増えてくる時期です。
体重が安定的に増えて、睡眠中もしくは起床したタイミングで排尿もあれば、甲高い声で泣くことに対して、必要以上に気に留めなくても平気な印象です!
個性の範疇かもしれませんね。
とは言え、直接お子さんを拝見したわけではありませんので、心配なことはかかりつけの医師にもお尋ねくださいね。
よろしくお願いします。
ご利用下さりありがとうございます。
夜分遅くのお返事申し訳ありません。
5ヶ月の赤ちゃん、1日に5回程度の授乳があり、1日のトータルが、800-1000ml程度の哺乳量が確保できていれば、通常、低血糖の発作を起こすことは考えにくいように思われます。
夜間も一晩通して寝るお子さんも増えてくる時期です。
体重が安定的に増えて、睡眠中もしくは起床したタイミングで排尿もあれば、甲高い声で泣くことに対して、必要以上に気に留めなくても平気な印象です!
個性の範疇かもしれませんね。
とは言え、直接お子さんを拝見したわけではありませんので、心配なことはかかりつけの医師にもお尋ねくださいね。
よろしくお願いします。
2024/12/2 1:11
はる
0歳5カ月
お返事ありがとうございます😌
産まれた時も助産師さんから声高いねって言われていたの思い出しました!
声が高いから甲高い声になってしまうのかもしれないです。
これからも様子を見ていこうと思います。
産まれた時も助産師さんから声高いねって言われていたの思い出しました!
声が高いから甲高い声になってしまうのかもしれないです。
これからも様子を見ていこうと思います。
2024/12/2 10:13
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら