閲覧数:669

空腹サインについて

まも
大人の指を赤ちゃんの口付近に持っていくと、自分の手でたぐりよせて吸い付くことがあります。
夫は飲みたいときなんじゃなきのか、と言いますが場合によっては授乳後すぐにもあります。完母のため飲んでる量がわからず本当にそうなら足りていないのか、と不安になりました。

この動作は空腹サインなのでしょうか。空腹時以外にもなることはあるのでしょうか?

2024/12/1 3:16

古谷真紀

助産師
まもさん おはようございます。

お子さんの空腹のサインについて気にされていらっしゃるのですね。

「0歳4カ月児」と表示されていますので、生後4か月のお子さんに関する相談として、回答させていただきます。誤りでしたら申し訳ありません。

また、赤ちゃんが妊娠37週以降に週数相当の体重で生まれ、これまでの経過が順調である前提で回答させていただきますね。


主に授乳のみで栄養をとっている時期のお子さんの空腹のサインは以下となります。
<空腹のサイン>
・吸うように口を動かす
・吸うときのような音あるいは舌打ちするような音を立てる
・素早く目を動かす
・「ウー」「クー」「ハー」などささやくような声を出す
・手など口にとどくものを吸う
・モゾモゾ動き出す

また、授乳に満足している場合のサインは以下となります。
<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である
・体重が順調に増えている(←これは結果的に健診などで測定した時に増えていればOKという意味です)

生後4か月を迎える頃であれば、自分の手を指しゃぶりしたり、自分の手が届いたものを確認するために口元へよせて、なめたり、口に入れる動作をするのは自然な行為です。

もし飲み足りていないタイミングであれば空腹のサインかもしれませんし、お腹が満たされているタイミングであれば感覚的な遊びとして行っていると判断されてよいでしょう。

普段から、上記に示した満腹のサインがみられていれば、授乳の量が足りないというわけではないと思います。

また、成長に必要な量を飲めていたとしても、満足感を得るために、より多く飲みたがる時期もあります。成長と栄養のスパートがかかる時期にはよくある現象です。

お子さんの「大人の指を赤ちゃんの口付近に持っていくと、自分の手でたぐりよせて吸い付く」という行為のみで、授乳の量が足りているかどうかを判断するものではありませんので、上記に示した空腹/満腹のサインも参考にご判断いただければと思います。
もし判断が難しいという場合は、居住地の保健センターの保健師・助産師、かかりつけの小児科医へぜひご相談ください。

2024/12/1 10:30

まも

0歳4カ月
生後4ヶ月・正期産での出産でした!

指しゃぶりなどが増えてきて空腹サインが分かりづらくなってきたので改めて伺えて参考になりました。
うんち・おしっこの回数も子どもの様子も問題なさそうなので、定期的に体重も見ていきたいと思います。

ありがとうございました。

2024/12/1 19:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家