閲覧数:480

些細なことでイライラします

かな
 1 歳7か月の男の子がいます。
なんだか最近小さなことでもイライラしてしまって、育児を全く楽しいと思えません。
 例えば、服を着せようとしてるのに笑いながら逃げていくときとか、味噌汁に手を入れてピチャピチャするときとか、貼ったシールを剥がしちゃうときとか、ダメと何度言っても隣人がいる方の壁を蹴るときとか…こんなことでイライラするなんて大人気ないな〜とは思うのですが、どうしてもイライラします。。 今日の朝はお茶を入れたマグを渡したらぶん投げられて、喧嘩売ってるのか?と思いました。

 公園に行けば他の子のおもちゃをとりに行くか排水溝に砂を入れようとするか公園から脱走するばかりで、砂場で大人しく遊んでいる子を見ると本当に羨ましいです。 子育て支援センターでも人のおもちゃを取るか棚に登るかベビーゲートに登るか走り回っているのでゆっくり座ってお話ししていられません。

 友達が、漫画を読めば育児のイライラも忘れて明日も頑張ろうと思えると言っていてびっっっくりしました。明日も頑張ろう!なんて思ったことないです…。
4月から、保育園に入れて仕事することも考えていますが夫は言うだけで、調べるのも相談も見学も申請も全部1人でやらなきゃいけないので(みんなそうだとは思いますが)暴れる1歳と見学に行くだけでも大変で、なんなら予約の時間に合わせて準備して外に出るだけでも大変で、話も全然聞けなくて、心が折れたところです。
仕事もしてないのに「疲れた」なんて言ってられないとは思いますがちょっとこれを誰に聞いてもらいたくて、

きっとみんなそんな感じでも頑張ってるんですよね… 会話ができる年齢になれば少しはマシになりますか??

2020/10/24 11:51

高塚あきこ

助産師
かなさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
イライラすることが多いのですね。

お子さんの育児、本当に大変ですよね。お気持ちすごく分かります。また、日々可愛いと思ったり、イライラしたり、ママさんだって人間ですし、様々な感情を持って当然だと思いますよ。特に、まだ言っても十分に理解できなかったり、言われたことは理解できても、それを理性でコントロールして行動に移すことができるのは、イヤイヤ期を過ぎる3〜4歳でないと難しい場合が多いですよ。ですので、今の時期には、理性で感情をコントロールしたり、我慢したりすることができないので、欲求のままに生きているような状態です。こればかりは、脳の発達が未熟なためで、どうしようもない時期でもあります。ママさんとしては、欲求のままに行動するお子さんに付き合うのはとても大変と思うのですが、いろいろな経験を通して、お子さんご自身も複雑な感情や状況に合わせた振る舞いの仕方を学んできますよ。ダメなことはダメと言っていただいて構いませんが、ママさんのイライラする感情をぶつけたり、怒鳴ったりするのではなく、まだ経験が浅く、何も分からないお子さんには、根気強く繰り返し教えてあげるようになさるといいと思いますよ。静かにおっしゃっていても、ママさんが真剣にダメなことを伝えているということは、お子さんは敏感に察知します。周りお子さんのことはあまり気になさらずに、また、他のお子さんと比較して怒ったりすることをせずに、ご自身のお子さんがどうなって欲しいのか、お子さんに向き合って根気強く教えてあげてくださいね。
ママさんは、お子さんの対応をなさる一方で、なかなかご自身のストレスや思いのはけ口がなく、しんどい状態が毎日積み重なってしまうことも多いですよね。周りになかなか頼れたり、お話できる方がいらっしゃらないことも多いかもしれません。もしお辛い場合には、一度お住まいの地域の保健師にご相談なさってみると良いかと思います。話を聞いてもらったり、思いを吐き出すだけでも、頭が整理されたり、気分がスッキリすることがありますよ。また、今必要なサポートや行政のサービスなどを紹介してもらうことで、うまく活用なさるとママさんが上手に気分転換をなさる機会が得られると思いますよ。子育ては頑張り過ぎないことも大切で、適度に気分転換なさったり、ご自身の思いのままにご自身を解放してあげることも時には必要になります。ですので、なかなか一歩を踏み出すことがしんどいこともあるかもしれませんが、きっとママさんにとって、また新たな気持ちでお子さんやご家族に向き合えるようになるかと思いますので、意識的にご自身のリフレッシュをなさってくださいね。

2020/10/27 4:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家