閲覧数:706
お腹がぱんぱん
かな
3ヶ月を迎えた赤ちゃんのお腹の張りについて相談です。このお腹の膨らみは正常ですか?
お腹が張るのは、飲みすぎかガスが溜まっていると聞きました。現在授乳は混合で600〜700ml/日で、排便は3,4日に1回です。平均で見れば1日平均30gで体重増加していますが、排便後もお腹はパンパンのままです。日頃便秘なのかと思いますが、マッサージや綿棒浣腸をしてもあまり効きません。おならはよく出ます。
授乳も自分から欲しがることはあまりなく、4.5時間空くのでこちらから与えれば飲みます。ミルク80mlを10分程度かけて飲みます。
飲み終わるとゲップをだしますが、それでもその後1時間ほど苦しそうに身体をよじったり、唸ったりしています。脚もよく動かすようになりましたが、お腹が邪魔なのか水平にはよく動かしますが、上下にバタバタ動かすことはありません。
新生児の時からお腹が張りやすい子だったようで、退院の際にも、産院を退院した後の産後ケア施設の助産師さんからも、生後2ヶ月頃に来ていただいた新生児訪問助産師さんからも、お腹がぱんぱんに張っているから健診のタイミングで医者に診てもらった方が良いと言われていました。 2週間健診、1ヶ月健診共に病院の先生に診ていただきましたが、特になにも言われることなく、ゲップを出してあげるくらいしか言われませんでした。
病院を変えて診てもらった方が良いでしょうか?
そんなに心配することではないでしょうか?
お腹が張るのは、飲みすぎかガスが溜まっていると聞きました。現在授乳は混合で600〜700ml/日で、排便は3,4日に1回です。平均で見れば1日平均30gで体重増加していますが、排便後もお腹はパンパンのままです。日頃便秘なのかと思いますが、マッサージや綿棒浣腸をしてもあまり効きません。おならはよく出ます。
授乳も自分から欲しがることはあまりなく、4.5時間空くのでこちらから与えれば飲みます。ミルク80mlを10分程度かけて飲みます。
飲み終わるとゲップをだしますが、それでもその後1時間ほど苦しそうに身体をよじったり、唸ったりしています。脚もよく動かすようになりましたが、お腹が邪魔なのか水平にはよく動かしますが、上下にバタバタ動かすことはありません。
新生児の時からお腹が張りやすい子だったようで、退院の際にも、産院を退院した後の産後ケア施設の助産師さんからも、生後2ヶ月頃に来ていただいた新生児訪問助産師さんからも、お腹がぱんぱんに張っているから健診のタイミングで医者に診てもらった方が良いと言われていました。 2週間健診、1ヶ月健診共に病院の先生に診ていただきましたが、特になにも言われることなく、ゲップを出してあげるくらいしか言われませんでした。
病院を変えて診てもらった方が良いでしょうか?
そんなに心配することではないでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/11/30 23:06
かなさん おはようございます。
生後3か月を迎えたお子さんのお腹の膨らみについて心配されていらっしゃるのですね。
大変申し訳ありませんが、お示しいただいた写真をみて正常or異常を診断することは、相談ではなく診療となるため、お答えすることはできません。web相談では一般的な症状/状態に対する情報提供は可能ですが、個別の状況についての判断をお答えすることができません。また、医師以外は診療(診断や薬の処方等)はできませんことをご理解くださいますようお願いいたします。
月齢的に、腹筋が発達していないため、ちょっとした変化でお腹が膨らみやすい傾向にあります。仰向けで過ごすことが多いため胃腸の中に空気をため込みやすく、便が出ていても液体に近い便ばかりが出ている場合は固形の便が残っていてお腹が膨らんでいるようにみえることがあります。
これまで、医師や助産師に診てもらったタイミングがそれぞれ異なりますが、その時々の医師と助産師の判断はおそらく正しかったものと推測します。しかし、その時々と現在が同じ状況なのかどうかまでは実際に診察してみないとわかりません。
お腹が張る場合、ガスや便が溜まっている可能性が多いですが、身体の中の構造上に異常がある場合もあります。お腹の膨らみの見た目だけで判断するものではなく、触診や聴診などで実際にお身体を診察しないと正常か否かはわかりません。
ご心配が続いているようですので、他の病院へ行く選択肢があるようでしたら、早く悩みを解決するために、ぜひ受診して医師の診察を受けることをおすすめいたします。
お子さんが普段よりも飲まない、ぐったりしている。吐き続ける、ずっと不機嫌が続くという症状がない場合は、病院の通常の診療時間内に受診でよいでしょう。
どうぞお大事にしてください。
生後3か月を迎えたお子さんのお腹の膨らみについて心配されていらっしゃるのですね。
大変申し訳ありませんが、お示しいただいた写真をみて正常or異常を診断することは、相談ではなく診療となるため、お答えすることはできません。web相談では一般的な症状/状態に対する情報提供は可能ですが、個別の状況についての判断をお答えすることができません。また、医師以外は診療(診断や薬の処方等)はできませんことをご理解くださいますようお願いいたします。
月齢的に、腹筋が発達していないため、ちょっとした変化でお腹が膨らみやすい傾向にあります。仰向けで過ごすことが多いため胃腸の中に空気をため込みやすく、便が出ていても液体に近い便ばかりが出ている場合は固形の便が残っていてお腹が膨らんでいるようにみえることがあります。
これまで、医師や助産師に診てもらったタイミングがそれぞれ異なりますが、その時々の医師と助産師の判断はおそらく正しかったものと推測します。しかし、その時々と現在が同じ状況なのかどうかまでは実際に診察してみないとわかりません。
お腹が張る場合、ガスや便が溜まっている可能性が多いですが、身体の中の構造上に異常がある場合もあります。お腹の膨らみの見た目だけで判断するものではなく、触診や聴診などで実際にお身体を診察しないと正常か否かはわかりません。
ご心配が続いているようですので、他の病院へ行く選択肢があるようでしたら、早く悩みを解決するために、ぜひ受診して医師の診察を受けることをおすすめいたします。
お子さんが普段よりも飲まない、ぐったりしている。吐き続ける、ずっと不機嫌が続くという症状がない場合は、病院の通常の診療時間内に受診でよいでしょう。
どうぞお大事にしてください。
2024/12/1 10:16
かな
0歳3カ月
すみません、診断になってしまうのですね。でもご回答いただけて少し安心しました。
飲みもよくないので、別の病院へも行ってみようと思います。ありがとうございました。
飲みもよくないので、別の病院へも行ってみようと思います。ありがとうございました。
2024/12/1 21:50
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら