閲覧数:165

イヤイヤ、叫ぶことへの対応について

こがた
10ヶ月の男の子です。
 ここのところキャー!という叫びをよくして困っています。 嬉しい時や楽しい時も叫びますが、1番辛いのはイヤな時。
自分で歯磨きをしたり、スプーンを持ったり、何かで遊んでて「もうおしまいにするよ」と言って取り上げると叫んで怒ります。 自我が芽生えて成長したという良いことでもありますが、叫んでイヤイヤしてご飯が進まなかったり、あまり遊んでほしくない物(おもちゃではなく日用品など)を取り上げたりして叫ばれると、正直ちょっと気が滅入ってしまいます…。
 また、なるべく、あれはダメこれはダメと言わないように、手に届く物はある程度触ったり手に取ってもらっていい物にしています。余程危なくなければそのままにしたり様子を見たりしています(そのせいで転んだり頭打ったりもしますが…)。本当に危ない時はすぐに遠くへ引き戻します。
 そのため、例えばオムツを袋からドバーっと出したり、畳んだ洗濯物をグチャグチャにされたり、プラスチックの食器を出して遊んだりしても特に何も注意せず、また戻したり畳んだり洗えばいいしと思って結構自由にやらせてます。

 前置きが長くなりましたが…イヤイヤで奇声を発する、イタズラでもある程度自由にさせてることもあり、もしかしたらこの先、激しい癇癪のイヤイヤ期になったり、イタズラを止められると怒ったりわがままに育ってしまうのではと心配になってきました…。
 彼なりにやりたい事、楽しい事、勉強だと考えて、今は気にしなくていいのかなとも思いますが、やはり激しいイヤイヤ期になってしまうのでは?わがままになってしまうのでは?と今から気が重くなってしまいます。
 イヤイヤ期の度合いは、おそらく個人差があるかと思いますし、それも大事な個性だと思います。どんな子に育っても目一杯愛情を注ぎます。 ですが、叫んだりされるとちょっと辛いので、この時期の接し方についてアドバイスいただきたいです。
 このままで良いのか、だんだん物事の良し悪しを教えていくべきなのか、キャーと叫ぶのも注意した方がいいのか… 最近こちらがイライラしすぎて大きな声で叱ってしまうこともあります…よく聞く事ですが本当に後々後悔しますね。けど、我慢できず怒鳴ってしまいました。
長くなり申し訳ありません。

2024/11/30 22:33

宮川めぐみ

助産師
こがたさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのイヤイヤ、叫ぶことへの対応についてですね。

出来るだけ息子さんが好きなようにできるように、止めずにいられるように、環境を調整されていて、とても素晴らしいと思いました!
そうしてやりたいことをある程度好きにやらせてあげられるようにされていることで、息子さんも満たされている部分が大きいだろうと思います。
それでもある程度危険性があったり、遊びにもおしまいがくることは、どうしても出てくると思います。
その時に、息子さんの気持ちに寄り添って、息子さんの気持ちを代弁してあげてから、諭してあげてみるのもいいと思いますよ。

また気分を変えてもらうのに、関連するもので、持っていてもらっても良さそうなものがあれば、それを代わりに渡してみるのもいいかもしれません。
息子さんの手から奪う?前に代わりになるものと交換をしてもらうようにされてみるのもいいかもしれません。
気が短いこともありますので、代わりのものを渡してみても、新しいものに反応をして、気がそちらにいくこともあると思います。

4,5歳ぐらいまでは、本能のままに動いてしまうので、思い通りにならないことがあると、どうしても泣き叫ぶことはあると思います。
それでも危険なことであったりしたら、止める必要はあると思います。そして繰り返し伝えていく必要があります。


一番初めに書かせてように、まずは息子さんの気持ちの代弁をされて諭すことをされてみるといいと思いますよ。
そうすると息子さんの反応も変わってくるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/2 10:07

こがた

0歳10カ月
ありがとうございます。
ある程度先にさせていいとのことで安心しました。
気持ち満たしてあげることが大事なんですね。

新しい物を与えて交換する、やってみたらうまくいきました!どうしても遊びたいものはやっぱり交換でも嫌そうでしたが、、、笑

とても参考になります。
ありがとうございました。

2024/12/4 10:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家