下痢が続いています

果南 仰基ママ
こんばんは。
いつもありがとうございます。
まず、私が風邪を引いてからの咳、一昨日に気持ち悪さと嘔吐、そして今もまだ嘔吐は無くなったものの、お腹の不快感と下痢気味、また食欲不振が続いています。
その後は息子が〜足の方もまだ完治してないのに〜昨日の夜から食欲があまりなく、今日の朝方気持ち悪いと言って、嘔吐をしてその一回で嘔吐は無くなったものの、ずっと下痢便が続いています。

もうすぐ6歳の娘は今のところ元気で、食欲もあるのですがずっと私や息子と関わっているので、彼女も同じ病気にならないか心配です。今日の午前に小児科を受診し、今ウィルス性の胃腸炎が流行ってるから、園でもらってもらってきたんでしょうと言われました。そこで以下のことに質問です。

①胃腸炎は潜伏期間と、治るのにどのくらいかかるものなのか。
②下痢が続くのでこまめに水分補給はとらせているつもりですが、本人があまりお茶を飲んでくれません…時々子供用の経口補水液を薄めて飲ませるとそれだと飲んでいるので、クセにならないか心配です。
③前に家族でコロナになった時もですが、家で隔離ということがなかなか難しく、また主人も不規則なので1人で見ることもあります。下痢などが出た時は娘に部屋に入れないように言って、窓も開けて換気しています。仕方ないことなのでしょうか。

今のところこの③点が気になりました。
よろしくお願いします。

2024/11/30 19:09

宮川めぐみ

助産師
果南 仰基ママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんと一緒にウィルス性の胃腸炎にかかってしまったようなのですね。
お子さんたちのお世話もありながら、体調がお辛い状況だということで、とても大変だと思います。
娘さんは今のところ元気に過ごしてくれているということで、このまま乗り切ってもらいたいですよね。

いただいたご質問にお答えしていきますね。

①について
3日前後の潜伏期間になります。
治るまでには3日から1週間ほどかかると思います。

②について
お茶をあまり飲んでくれないのですね。
普通のお水も飲んでくれないでしょうか?
経口補水液を少しずつさらに薄めてみるのもいいかもしれません。
お水に近づけるぐらいでもいいと思いますよ。

③について
そうですね、お家ではなかなか隔離をするのにも限界があるように思います。

できる限り、娘さんを遠ざけられるようにされて、換気をこまめにされてみたり、消毒も続けてみていただくといいと思いますよ。

果南 仰基ママさんも本調子ではないなか、本当に大変だと思います。
なかなか休まらないこともあるかもしれないのですが、旦那さんがいらっしゃる時には、可能な限り甘えて、休ませてもらうようにしてくださいね。

お体を冷やさないように、よくよく温めるようにもしてみてください。

どうぞお大事になさってくださいね。

2024/11/30 23:17

果南 仰基ママ

5歳11カ月
こんにちは
お早い返信に感謝します。
ありがとうございます。
やはりまだ息子の方はお腹が緩い状態が続き、昨夜も夜中に少し嘔吐があり、朝方には下痢が出ている状態です。

娘も起きた時点での体調を聞いて、今のところ変化はないのでおっしゃるようにこのまま何事もなければと思っています。

息子も熱はないのでぐったりしている様子はあまりないので、下痢と嘔吐がなくなればでしょうか。念のため明日は私もお仕事を休ませてもらい、息子も園を休んで様子をみようと思います。

離れて遊ぶか何かして欲しいのに、どうしても2人ともくっついて遊んだり、夜寝ていても〜私が真ん中に入ってますが、娘は私の方にどんどん近づいてきたり思うようにやはりできてないこともあります。なかなか難しいですね。

水も試してみたのですが、全く味がしないのはやはり飲まないので少しずつ薄めて慣れてもらおうと思います。

主人も家にいると、ご飯を作ってくれたり娘を見てくれたりと助かっています。仕事でいない時はどうしてもワンオペになってしまうので無理ない範囲で娘に関わっています。 

2024/12/1 9:41

宮川めぐみ

助産師
果南 仰基ママさん、お返事をどうもありがとうございます。

息子さんの症状は、その後いかがでしょうか?
お熱は出ていないということなので、消化器症状が落ち着いてくれると良さそうですね。

その後娘さんの体調も変わることなく過ごされているといいなと思います。

まだ離れて過ごす方がいいことも、なかなかわかってもらえなかったりわかってもらえなかったり、どうしても一緒に何かとなることもありますよね。
難しいと思います。

やはり味が少しでもある方が飲みやすいですよね。
水分摂取が必要な時になるので、無理のない程度に飲んでくれる量が多くなることを優先にされるので良さそうですね。

息子さんの体調も早く、落ち着いてくれますように。

2024/12/2 13:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

5歳11カ月の注目相談

6歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家