閲覧数:333
泣き疲れて眠ることについて
なるみ
よろしくお願いします。
上の子が1歳7ヶ月、下の子がもうすぐ3ヶ月で年子の姉妹です。下の子について相談させてください。
上の子の事や家事などをしていると下の子が泣いてもすぐに抱っこできないことがよくあります。
ギャンギャンと大泣きしていればすぐに抱っこするのですが、エーンエーンと軽く泣いている時はちょっと用事を済ませてからと待たせてしまうことが多いです。そうすると泣き疲れてなのか眠ってしまうことが多々あります。
毎日1・2回は抱っこしないまま1人で眠っていることがあります。
あまりかまうことができなくて大丈夫かなと漠然と不安になります。
ときどき相手にできないというわけではなく、毎日そのように眠ることがあり心の発達に影響してしまうのではと不安です。
やはり泣いていたら少しでも抱いてあげるべきでしょうか。上の子についつい手がかかり、疎かになってしまっているように感じています。
上の子が1歳7ヶ月、下の子がもうすぐ3ヶ月で年子の姉妹です。下の子について相談させてください。
上の子の事や家事などをしていると下の子が泣いてもすぐに抱っこできないことがよくあります。
ギャンギャンと大泣きしていればすぐに抱っこするのですが、エーンエーンと軽く泣いている時はちょっと用事を済ませてからと待たせてしまうことが多いです。そうすると泣き疲れてなのか眠ってしまうことが多々あります。
毎日1・2回は抱っこしないまま1人で眠っていることがあります。
あまりかまうことができなくて大丈夫かなと漠然と不安になります。
ときどき相手にできないというわけではなく、毎日そのように眠ることがあり心の発達に影響してしまうのではと不安です。
やはり泣いていたら少しでも抱いてあげるべきでしょうか。上の子についつい手がかかり、疎かになってしまっているように感じています。
2024/11/30 17:27
なるみさん、ご相談承ります。
大変お待たせして、申し訳ありませんでした。
下の娘さんが、待っている間に寝ていることがあるのですね。どれくらい待っているのかは、その時々で違うとは思います。ご家庭の空気感や居心地が、寝られるくらいなのだと捉えてみるのはいかがでしょうか?
泣いたとき、きっと抱き上げなくても、家族の声を聞いています。待ってての掛け声も受け取っていることでしょう。また動いている家族の気配はお肌で敏感に感じています。その居心地が嫌な感覚だとしたら、眠れないのではないかなと私は思います。
待たせている、対応してあげられないと、気になるお気持ちはよくわかります。娘さんはお腹の中でも感じていましたから、きっと発達上の大きな弊害にはならないと思いました。
抱き上げてあげられるとき、しっかりと気持ちを伝えてあげてくださいね。
目をかける、声をかけること、引き続きよろしくお願いいたします。
大変お待たせして、申し訳ありませんでした。
下の娘さんが、待っている間に寝ていることがあるのですね。どれくらい待っているのかは、その時々で違うとは思います。ご家庭の空気感や居心地が、寝られるくらいなのだと捉えてみるのはいかがでしょうか?
泣いたとき、きっと抱き上げなくても、家族の声を聞いています。待ってての掛け声も受け取っていることでしょう。また動いている家族の気配はお肌で敏感に感じています。その居心地が嫌な感覚だとしたら、眠れないのではないかなと私は思います。
待たせている、対応してあげられないと、気になるお気持ちはよくわかります。娘さんはお腹の中でも感じていましたから、きっと発達上の大きな弊害にはならないと思いました。
抱き上げてあげられるとき、しっかりと気持ちを伝えてあげてくださいね。
目をかける、声をかけること、引き続きよろしくお願いいたします。
2024/12/3 13:39
なるみ
0歳2カ月
ありがとうございます。
気にしすぎず、これからも声かけ等つづけたいとおもいます。
気にしすぎず、これからも声かけ等つづけたいとおもいます。
2024/12/3 14:33
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら