閲覧数:217
夜中の寝返りについて
sc
今生後4ヶ月で、来週で5ヶ月になります。 4日前から寝返りができるようになりました。 そのため、スワドルも卒業させるため、スリーパーの下にスワドルを着て、片手出しで寝る→両手出しで寝るができました。 いつもと睡眠も変わらなかったので、スワドルを脱いでスリーパーを来て寝せると、夜中いつもより起きらようになりました。 夜中は一回起きるくらいだったのが3回ほど起きます。 それは、慣れるまで仕方がないのかなわと思っていたのですが、昨夜は声がするので寝室に行くと寝返りをして戻らずに泣いていました。 その後、寝ぼけているのか抱っこでも寝ず、授乳すると落ち着いて寝ました。それを昨日は3回でした>_< 寝相が悪く布団の外に落ちないよう、ペットボトルを置いてますがそれも蹴って外に出ている時もありました。なので両脇に何か置いても意味がないのかなわと思い、まだ試していません。 夜中の寝返り対策はどうしたら良いのでしょうか。 また今、なかなか寝付けないので添い乳をしてしまっていますが、やめた方が良いのでしょうか。
2024/11/30 16:27
scさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
夜中に寝返りしてしまうことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんは日々成長していますよね。一時的に生活リズムが崩れたように思われたり、睡眠のリズムが変化することはよくありますよ。特に生後5〜6ヶ月を過ぎると、グンとお子さんの発達が進む時期なので、成長の過渡期による一時的な変化は起きやすい時期と思います。scさんのお子さんももうすぐ5ヶ月を迎えられるということであれば、例えば昼夜逆転してしまったり、授乳間隔が定まらなかったり、お子さんご自身の機嫌も出てくる時期と思います。身体の発達も進む時期なので、寝ている間に寝返りをして起きてしまうことも増えてくる時期と思いますよ。また、お子さんは寝ている間に日中に受けた刺激や情報を整理するために、脳が活発に働くことで、夜中に起きて遊び始めてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。お子さんは大人よりも眠りが浅い時間が多いと言われています。睡眠サイクルの中で浅い眠りになった時に寝返りをし、そこからうまく深い眠りに移行できず、どうしてもぐずぐずしてしまうことがあるのかもしれませんね。ママさんも、どうしてもお辛い時期になってしまうと思うのですが、お子さんの動きを制限することも難しいですし、お子さんの成長に伴うものなので、すぐに劇的に改善することは難しいこともあるかもしれません。今の時期だけど割り切っていただいて、例えば日中にお子さんがお昼寝なさっている時には一緒に休むなど、こまめに休息を取られてくださいね。また、お子さんの体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、長く眠れないということもあるのかもしれません。外の環境でたくさん刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れて深くよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。添い乳が原因ということはないと思いますが、添い乳なさるとママさんの身体が楽なこともありますので、細切れに起きてしまう時には、ママさんが楽な方法で構いませんよ。今は色々なことをお試しいただきながら、ママさんも家事よりも休息を優先しつつ、温かく見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
夜中に寝返りしてしまうことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんは日々成長していますよね。一時的に生活リズムが崩れたように思われたり、睡眠のリズムが変化することはよくありますよ。特に生後5〜6ヶ月を過ぎると、グンとお子さんの発達が進む時期なので、成長の過渡期による一時的な変化は起きやすい時期と思います。scさんのお子さんももうすぐ5ヶ月を迎えられるということであれば、例えば昼夜逆転してしまったり、授乳間隔が定まらなかったり、お子さんご自身の機嫌も出てくる時期と思います。身体の発達も進む時期なので、寝ている間に寝返りをして起きてしまうことも増えてくる時期と思いますよ。また、お子さんは寝ている間に日中に受けた刺激や情報を整理するために、脳が活発に働くことで、夜中に起きて遊び始めてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。お子さんは大人よりも眠りが浅い時間が多いと言われています。睡眠サイクルの中で浅い眠りになった時に寝返りをし、そこからうまく深い眠りに移行できず、どうしてもぐずぐずしてしまうことがあるのかもしれませんね。ママさんも、どうしてもお辛い時期になってしまうと思うのですが、お子さんの動きを制限することも難しいですし、お子さんの成長に伴うものなので、すぐに劇的に改善することは難しいこともあるかもしれません。今の時期だけど割り切っていただいて、例えば日中にお子さんがお昼寝なさっている時には一緒に休むなど、こまめに休息を取られてくださいね。また、お子さんの体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、長く眠れないということもあるのかもしれません。外の環境でたくさん刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れて深くよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。添い乳が原因ということはないと思いますが、添い乳なさるとママさんの身体が楽なこともありますので、細切れに起きてしまう時には、ママさんが楽な方法で構いませんよ。今は色々なことをお試しいただきながら、ママさんも家事よりも休息を優先しつつ、温かく見守ってあげてくださいね。
2024/12/1 16:45
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら